平成19年度の展覧会情報


東京学芸大学日本画研究室 卒業制作展 2008
平成20年3月1日(土)~3月9日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 

 東京学芸大学日本画研究室で学んだ卒業生8名による、卒業制作展を開催いたします。
 当研究室では、荒井経先生のご指導の下、各々が日本画の伝統的な技法・材料をもちいながら、個々の作品性を深めています。また、アジア諸国からの留学生も多く、お互いに影響をあたえ、切磋琢磨しながら作品制作に努めています。
 今回の展示は卒業制作ということで、4年間この研究室で学んだことを最大限に発揮した集大成となっています。
 また、当研究室の特色として、毎年各々が描いた古典絵画の模写を自らの手で表装するという実習を卒業制作の一環で行っております。本制作の作品だけでなく模写作品の展示も行い、今回は額装と巻子の表装の過程を本展覧会と平行して分かりやすく紹介致します。
 さらに、一般の方々が日本画の材料に触れることができる付帯イベント(ワークショップ)も企画しております。

▼出品作家:

佐藤  学
松裏  さおり
岩下  瑠衣
荻原  さやか

 

小林  ちあき
竹内  まゆ
橋本  絢子
吉野  匡貴

▼概 要

展覧会名:

「東京学芸大学日本画研究室 卒業制作展 2008」

会  期:

平成20年3月1日(土)~3月9日(日)

入館料:

無料

休館日:

3月3日(月)

開館時間:

午前10時~午後5時(金曜のみ~午後7時まで)

出品作品:

26点

主  催:

東京学芸大学日本画研究室    http://www.u-gakugei.ac.jp/~araikei/nihonga/

協  力:

財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館

   

付帯イベント:

「日本画プチ体験」
・3月8日(土) 5階休憩室
・受付時間 受付時間 10:00~15:00(予約の必要はありません)所要時間は30分程度です。
・日本画の材料を使って描く簡単な体験講座を実施いたします。参加費無料、当日先着順。

このページの先頭へ


~複眼リアリスト~ 諏訪敦絵画作品展
平成20年1月17日(木)~2月24日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
 

spacer.gif

 現在、美術界のみならず様々な方面より注目されている画家諏訪敦の個展を佐藤美術館において開催します。
 諏訪敦は、北海道に生まれ、1992年武蔵野美術大学院修了、1994年には文化庁派遣芸術家在外研修員として2年間スペインマドリードに在住、彼の地で参加した国際絵画コンペで大賞を受賞し画家としてのキャリアをスタートさせました。
 帰国後は絵画の原点回帰としての意味で写実表現の追求を続けましたが、2000年に開催された個展で、前衛舞踏の先駆者大野一雄、慶人両氏の協力を得て一年間取材し描き下ろしたシリーズ作品を発表しました。この制作体験は諏訪に大きな示唆を与え、これを契機として取材対象の選択を重視しつつ背後にある個人的歴史や思考など多岐の情報を取り込み、対象とのコミュニケーションのプロセスまでも素材とする制作スタイルへと転換させてゆきます。
 その後は個展での活動が中心になり、日本在住の多様な来歴を持つ女性たちを題材にし、標本的絵画とインタビューを併記したシリーズ「JAPANESE BEAUTY」(2003年)や、一般より募ったモデル協力者の生活空間を切り取り、本来秘匿されるべき寝姿を描写したシリーズ「SLEEPERS」(2006年)などに結実しています。
 現在我が国では、ジャンルを問わず描写系絵画の台頭が顕著にみられますが、そのきっかけを作ったのが諏訪敦であると思うのです。しかし、その超絶的描写能力と同時に表現のエッセンスは、対象への問いかけとコミュニケーションにより支えられ、そのため作品の多くが人物画に占められているのです。
「よそよそしい私は、絵画を通して初めて他者と確かな関係を築いていると実感できる」と本人が語るように、デッサンを基本とした視覚情報の確認のみならず、取材対象との対話、各種機材による記録、生活空間の共有など、単に再現的意味においてのみ完璧な絵画を求めるにしては過剰で執拗とも思える、複眼的な情報の取り込みに裏付けられている事、描写という最も非効率的な手作業を経て物事を丁寧に追体験し、対象の美的側面以外の多面性を読み取ろうとする意志がこの画家の本質なのです。
 そしてこのことがまさに、既存のフォトリアリズムや鑑賞絵画的写実画家などと、諏訪の絵画を分つ部分であると言えるのです。
 本展は、この新世代の作家諏訪敦の最新作を含む全貌を、佐藤美術館全館に展示網羅することで現代絵画の行方を考察しようとするものです。

出品概要:

初期作品 (~94年)/大野一雄・慶人シリーズ (00~07年)/SLEEPERS (95~06年) /Stereotype(新シリーズ・新作)他 約50点
*平成20年2月5日(火曜日)~展示作品の一部展示替を致します。

展示協力:

4階展示室は諏訪敦の作品とサウンドによる(サウンドアーティストmamoruマモル)によるコラボレーション会場となっています。

諏訪敦HP:

http://members.jcom.home.ne.jp/atsushisuwa/

▼概 要

spacer.gif

展覧会名:

~複眼リアリスト~ 諏訪敦絵画作品展

会  期:

平成20年1月17日(木)~2月24日(日)

開館時間:

10:00~17:00/(金)~19:00

休館日:

月曜日 *2月11日(月・祝)は開館 翌12日(火)は休館

会  場:

佐藤美術館 3階・4階・5階

入場料:

一般:500円 学生:300円

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館

後  援:

東北芸術工科大学

協  力:

株式会社便利堂 彩鳳堂画廊 株式会社ナカジマアート 春風洞画廊 小松音響研究所 画廊大千

   

▼会期中のイベント
*イベント参加には展覧会の入場料が必要です。

spacer.gif

イベント1アーティストトーク 諏訪敦mamoru(サウンドアーティスト)
平成20年1月20日(日曜日)午後2時~3時 入場無料 先着順100名

spacer.gif

イベント2「超絶描写VSコロタイプ」
平成20年1月26日(土曜日)2時~5時 入場無料 先着順80名

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団
コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会

協  賛:

株式会社便利堂

 本企画は、超絶的描写作品で知られる画家諏訪敦と、文化財の極めて精密なレプリカ製作で知られる便利堂コロタイプスタジオとのコラボレーションを実現しようとするものです。
便利堂のコロタイプは、全国の美術館・博物館に納められておりその技術は世界的にも高い評価を得ています。
 しかし本企画は、ただ単に諏訪の超絶描写にコロタイプがどこまで迫れるかという一方的なベクトルで考えているのではありません。双方の対話のなかで、コロタイプの特性を最大限に生かしながらなお且つ画家の描写表現を損なわない、言わば「表現の可能性の模索による新たな作品の創出」が目的です。
 株式会社便利堂の一世紀以上の長きにわたって培われた技術と諏訪敦の共同制作によって生み出された作品はきっと同時代のアーティストに多くの可能性を提示することと思います。

 

このページの先頭へ


集治千晶展3階展示室
鴻崎正武展4階展示室
会期 平成19年11月27日(火)~12月20日(木)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
 

0711-shuji-01.jpg
集治千晶 「宙(そら) -流II-」 銅版画  2007年
0711-kouzaki-01.jpg
鴻崎正武 「TOUGEN Shangri-La」 パネル・油彩・箔・四曲一隻屏風 2005年

 佐藤美術館(佐藤国際文化育英財団)の奨学育英事業も17年が経過しました。その間、サポートした奨学生は延べ260名を越え、その後も様々な分野で活躍しています。
 本展では、これまでの奨学生の中から当館学芸員が注目し今後の活躍を期待する作家2名を紹介するものです。
 今年で3年目となる本企画でご紹介するのは第6期奨学生の集治千晶(しゅうじ・ちあき/京都市立芸術大学大学院修了)と第11期奨学生の鴻崎正武(こうざき・まさたけ/東京藝術大学大学院博士後期課程修了)です。
 トレードマークの華やかな色彩だけでなく、大きな世界観をその手中にしようと試みる集治の銅版画作品と鴻崎による「和」の画材を積極的に取り込み、高密度でユニークな世界観を表現した「TOUGEN」シリーズ。同世代でありながらそれぞれに展開される表現をお楽しみください。

▼展覧会付帯イベント

spacer.gif

鴻崎正武●アーティストトーク
12月2日(日)午後2時より 聴講無料・予約不要

集治千晶●アーティストトーク
12月9日(日)午後2時より 聴講無料・予約不要

▼概 要

展覧会名:

【3F展示室】集治千晶展
【4F展示室】鴻崎正武展

会  期:

平成19年11月27日(火)~12月20日(木)

開館時間:

午前 10時~午後5時(金曜のみ~午後7時まで)

休 館 日:

月曜日

入 場 料:

無料

会  場:

集治千晶展=3階展示室・鴻崎正武展=4階展示室

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館

このページの先頭へ


第16回奨学生美術展
平成19年10月3日(水)~11月18日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

(財)佐藤国際文化育英財団では、全国の美術系大学より推薦を受けた優秀な学生に奨学金を支給しております。
本展は彼等の研究発表の展覧会となります。
出品者は第16期奨学生17名と招待作家2名(1期・8期)、また前回の買上げ作品も併せて展示いたします。 

 
松井冬子 「たちどころに破れた異物」 2006 絹本着色
写真提供: エディシオン・トレヴィル
集治千晶 「胸に咲く華-リバティ・プリント-」 2006 銅版画
神戸智行 「陽のあたる場所」
2006 紙本着色

▼出 品

女子美術大学
高橋 まり子(日本画)

多摩美術大学
青木 惠(日本画)
木内 祐子(日本画)
鷲野 佐知子(版画)

筑波大学
狩野 宏明(油画)

東京藝術大学
荒木 亨子(日本画)
四宮 義俊(日本画)
永井 健志(日本画)
飯沼 春子(文化財保存)
三島 祥(デザイン)
トブ チチゲ(版画)

武蔵野美術大学
青鹿 未奈(日本画)

 

愛知県立芸術大学
鈴木 雅明(油画)

京都市立芸術大学
織田 涼子(日本画)

京都造形芸術大学
木村 紘子(油画)

東北芸術工科大学
高橋 誠(日本画)
金子 富之(日本画)

招待作家
花澤 洋太(1期・ 油画)
中村 寿生(8期・日本画)

特別展示
松井 冬子(15回展買上)
集治 千晶(15回展買上)
神戸 智行(15回展買上)

 

▼概 要

展覧会名:

第16回奨学生美術展

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団

会  期:

平成19年10月3日(水)~11月18日(日)

開館時間:

午前10:00~午後5:00 金曜日~午後7:00

休館日:

月曜日 *10/8(月・祝)は開館10/9(火)は休館

入場料:

無料

展示内容:

日本画、油彩画、版画

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

施設概要:

2階 ミュージアムショップ 情報コーナー
3階 展示室
4階 展示室

 
▼会期中のイベント*全て予約の必要はありません

(1)アーティストトーク
◎10月12日(金) 午後6時~

高橋まり子・鷲野佐知子・狩野宏明・荒木亨子・四宮義俊・永井健志・飯沼春子・高橋誠・金子富之

◎10月28日(日) 午後2時~
青木惠・木内祐子・狩野宏明・荒木亨子・飯沼春子・三島祥・トブチチゲ・
青鹿未奈・織田涼子

(2)座談会「絵描きとしてどう生きていくのか:
   アーティストVSコレクター」

◎11月3日(土)午後2時~

出席者

山本 冬彦(コレクター・アートソムリエ)
花澤 洋太(第1期奨学生 洋画家 現在 東北芸術工科大学准教授 独立美術協会会員)
中村 寿生(第8期奨学生 日本画家 現在 東京藝術大学教育研究助手 無所属)
金子 富之(第16期奨学生 現在 東北芸術工科大学博士課程日本画専攻在学中)

 財団法人佐藤国際文化育英財団の奨学金事業も今年で17年目を迎えます。この間、多くの奨学生やその周囲の若手作家たちとの交流を通じ、彼らの様々な悩みの相談にのってきました。その悩みの多くはやはり「絵描きとしてどう生きていくのか」ということでした。今回は、座談会というかたちで、この問題に取り組んでみたいと思います。出席者は、サラリーマンコレクターとして、長年若手作家の作品を買い続けていらっしゃる山本冬彦さん。近年はアート・ソムリエという肩書きで、積極的にアーティストと一般の方の橋渡しもしていらっしゃいます。アーティスト側は、弊財団の第1期の奨学生であり、現在は独立美術協会の会員として活動している花澤洋太さん。現在、フリーの日本画家として活躍する第8期の奨学生であった中村寿生さん。そして、学生代表として現在東北芸術工科大学博士課程に在学中の金子富之さんです。  それぞれ違う立場から、普段感じていること、普段言えないことなどをお話いただきます。この機会に、多くの皆様に若手アーティストについて、少しでも親近感をいだいていたたければと思います。

このページの先頭へ


尖 東京展
京都の呼吸力
平成19年9月11日(火)~21日(金)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
 

spacer.gif

「描きたい絵を描きたい大きさで自由に構想し、より良い空間で自主的に発表したい。」そんな想いを持つ「日本画」系作家が集い、尖鋭的な意識を持ち道を拓きたいという思いを込め「尖(せん)」と名付けたグループを立ち上げました。
そして1995年京都市美術館で第1回展を開きました。
それ以来、メンバーの変遷はありましたが、無所属を条件とし10名余りのメンバーを維持し今に至っています。
13年目の今回、初めて東京でも作品展を開く運びとなり、一同異なる地での反応を楽しみにしています。
日本の絵画の豊かな流れの一つが京都には在ります。今に残る伝統技法や画材の勉強会を吸気、作品発表を呼気として現代の京都を呼吸する尖の展観をぜひ観ていただきたく思います。

▼出品作家:

spacer.gif

天宮 志麻(あまみや しま)
高村 総二郎(たかむら そうじろう)
寺村 里香(てらむら りか)
比佐 水音(ひさ みお)
マツダジュンイチ
横田 和枝(よこた かずえ)

 

兼若 和也(かねわか かずや)
竹林 柚宇子(たけばやし ゆうこ)
林 孝二(はやし こうじ)
藤岡 雅人(ふじおか まさと)
山本 俊夫(やまもと としお)
若狭 悌尚(わかさ よしたか)

▼会期中のイベント

spacer.gif
各画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

京都の呼吸力・講座チラシ画像表面

spacer.gif

詳細はhttp://sen2007.petit.ccをご覧ください。
*勉強会の募集は既に締め切らせていただきました。

 

▼概 要

spacer.gif

展覧会名:

尖 東京展『京都の呼吸力』

会  期:

平成19年 9月11日(火)~21 日(金)

開館時間:

10:00~17:00 (金)~19:00

休館日:

会期中無休

入場料:

無料

主  催:

グループ尖

   

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ
「油画系コース」

日時 平成19年8月25日(土)~26日(日)
8月28日(火)~29日(水)
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
 

0708_workshop-aburae.jpg

銀筆使用イメージ アシスタント:三浦卓也氏による作例

今年も「油画系コース」「日本画コース」お好みで選べる二つの初心者向けプログラムを用意しました。
油画系プログラムの大人クラスでは、銀筆・鉛筆などのつくりだす繊細な表情を活かした作品制作に二日間かけてじっくりと取り組みます。独特の雰囲気をもつ銀筆、また鉛筆などの幅広い表現力を発見してみませんか。親子クラスでは、油画系画材をつかってふたりで一枚の絵を描いてみます。この機会に親子のコラボレーションに挑戦してみてはいかがでしょうか?いずれのプログラムも初心者の方歓迎いたします。

0708_work_yuga01.jpg
講義風景
0708_work_yuga02.jpg
講師と参加者による講評会

07workshop-ishiguro.jpg

石黒賢一郎 「VISTA DE NAJERA」2006年 アクリル・油彩・銀筆・鉛筆・色鉛筆

<講師紹介>
画家 石黒 賢一郎 先生 (いしぐろ・けんいちろう) http://www005.upp.so-net.ne.jp/ishiguro/
石黒先生は、1967年静岡県浜名郡生まれ。1994年多摩美術大学大学院油画専攻修了。
文化庁派遣芸術家在外研修員に推挙(2001~03年までスペイン)若手油画作家として注目を集める。
アシスタント 三浦 卓也氏 2002年多摩美術大学油画科卒業後、05年までスペインに留学。

<大人クラス>
日 時(1) 8月25日(土)~26日(日) 午前11時~午後5時 ■定員18名
日 時(2) 8月28日(火)~29日(水) 午前11時~午後5時 ■定員18名
対 象:中学生以上で油画系画材(主に銀筆・鉛筆など)を体験してみたい方。
参加費:7,000円(税込) *昼食は持参してください。

<親子クラス>
日 時(3) 9月1日(土) 午後1時~午後4時 ■定員 9組(18名)
対 象:必ず保護者の方(18歳以上)とお子様(小学1年生~中学生)の二人一組でご応募ください。
参加費:一組 3,000円(税込)

<参加費ほか>
*参加費には材料費が含まれています。
*講座に必要な材料・道具類はこちらでご用意します。
*大人クラスは2日間続けて参加できる方に限らせていただきます。また、日時(1)(2)とも同じ内容です。
*親子クラスの内容は制作時間の都合上、大人クラスとは異なります。

<申し込み方法>
*申し込みの際にいただく個人情報は当館からのご連絡以外には使用いたしません。
e-mail、FAXまたは往復はがきに下記(1)~(6)を明記の上、<申し込み先>宛にご応募ください。
(1)希望コース名(油画コース) (2)希望日程 (3)お名前 (4)ご住所 (5)電話番号 (6)年齢
*e-mailにてご応募の方は「件名」をuワークショップ応募」としてください。
*往復はがきの場合は一枚につき一名様(親子クラスは一枚につき一組)でお申し込みください。
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。

<応募締切り>
平成19年7月31日(火)*応募者多数の場合抽選。抽選結果は応募者全員に連絡します。

<申し込み先(お問合せ先)>
佐藤美術館 ワークショップ係  sato-museum@nifty.com
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ
「日本画コース」

日時 平成19年8月11日(土)~12日(日)
8月13日(月)~14日(火)
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
 

07workshop-nihonga.jpg

完成サンプル 講師:神戸智行先生による作例

今年も「日本画コース」「油画系コース」お好みで選べる二つの初心者向けプログラムをご用意しました。日本画コースでは日本画素材で描く「団扇(うちわ)」の制作に挑戦します。大人クラスでは、日本画に関するレクチャーつきです。なかなか見る機会のない日本画画材の実物を交えながら、わかりやすく日本画を解説していただきます。その後の制作では団扇の形に合わせて、それぞれのモチーフを描いていきます。世界にひとつしかないオリジナル団扇づくりを佐藤美術館でぜひ体験してください。

0708_work_nihonga01.jpg
講義風景
0708_work_nihonga02.jpg
講師と参加者による講評会

07workshop-kanbe.jpg

神戸智行「コノ空ノムコウ」2006年 紙本着彩・箔

<講師紹介>
日本画家 神戸 智行 先生(かんべ・ともゆき)
*佐藤国際文化育英財団 第9期奨学生

1975 岐阜県生まれ。
2001 多摩美術大学大学院日本画専攻修了。
2003 奈良県万葉日本画大賞展(奈良県立万葉文化館)
2006 個展(洋協アートホール/ギャラリー広田美術)
2007 アートフェア東京(ギャラリー広田美術ブース)
現在 多摩美術大学日本画研究室助手/無所属

<大人クラス>
日 時(1) 8月11日(土)~12日(日) 午前11時~午後5時 ■定員18名
日 時(2) 8月14日(火)~15日(水) 午前11時~午後5時 ■定員18名
対 象:中学生以上で日本画を体験してみたい方。
参加費:7,000円(税込) *昼食は持参してください。

<親子クラス>
日 時(3)  8月18日(土) 午後1時~午後4時 ■定員:9組(18名)
対 象:必ず保護者の方(18歳以上)とお子様(小学1年生~中学生)の二人一組でご応募ください。
参加費:一組 3,000円(税込)

<参加費ほか>
*参加費には材料費が含まれています。
*講座に必要な材料・道具類はこちらでご用意します。
*大人クラスは2日間続けて参加できる方に限らせていただきます。また、日時(1)(2)とも同じ内容です。
*親子クラスの内容は制作時間の都合上、大人クラスとは異なります。

<申し込み方法>
*申し込みの際にいただく個人情報は当館からのご連絡以外には使用いたしません。 e-mail、FAXまたは往復はがきに下記(1)~(6)を明記の上、<申し込み先>宛にご応募ください。 (1)希望コース名(日本画コース) (2)希望日程 (3)お名前 (4)ご住所 (5)電話番号 (6)年齢
*e-mailにてご応募の方は「件名」を「ワークショップ応募」としてください。
*往復はがきの場合は一枚につき一名様(親子クラスは一枚につき一組)でお申し込みください。
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きくださ「。

<応募締切り>
平成19年7月31日(火)*応募者多数の場合抽選。抽選結果は応募者全員に連絡します。

<申し込み先(お問合せ先)>
佐藤美術館 ワークショップ係  sato-museum@nifty.com  http://homepage3.nifty.com/sato-museum/
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023

 

このページの先頭へ


伴戸玲伊子展 "水のほとり"
呉亜沙展 "the setting"
会期 平成19年7月3日(火)~7月29日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
 

0707_bando.jpg
伴戸 玲伊子 「ながれ」 2007年
0707_go.jpg
呉 亜沙 「稲田堤―丸三荘と梨畑― 」 2007年

 伴戸玲伊子、呉亜沙、共に一昨年から昨年にかけて文化庁の在外研修員としてニューヨークにおいて制作や表現研究を行ってきました。 本展はこの一年間の成果を各階での個展形式で発表するものです。 両名は、女子美術大学において、伴戸は日本画を呉は油画を同時期に専攻していましたが(後に呉は東京藝術大学院へ進学)卒業後は表現方向の違い故、接点のないまま別々のフィールドで活躍しておりました。 渡米の直前偶然に佐藤美術館で再会した二人は、同じ場所へ同じ目的で行くことを知り、結局ニューヨークでルームメイトとして一年間を過ごしました。 勿論研修テーマが違うので学びの場は違いましたが同じ部屋で二人の芸術家の時間の共有が双方共に創造の新たな糧となったことは言うまでもありません。 展示会場は伴戸が3階、呉が4階と別々で、特にコラボレーションなどを申し合わせて行うことは致しませんが、何か共通のエッセンス或いは新しい表現提示があるものと大いに期待しているのです。

▼展覧会付帯イベント

spacer.gif

7月7日(土)~8日(日):呉亜沙のライブペイント

7月22日(日):伴戸玲伊子とグリーティングカードを作ろう! 

※詳細は下記をご覧ください。

 

▼概 要

展覧会名:

【3F展示室】伴戸 玲伊子展 "水のほとり"
【4F展示室】呉 亜沙展 "the setting"

会  期:

平成19年7月3日(火)~7月29日(日)

開館時間:

午前 10時~午後5時(金曜のみ~午後7時まで)

休 館 日:

月曜日/7月16日(月・祝日)は開館 翌17日(火)は休館

入 場 料:

無料

会  場:

伴戸 玲伊子展=3階展示室・呉 亜沙展=4階展示室

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館

協  力:

有限会社ランカイ

■伴戸玲伊子 ブログ:http://blog.livedoor.jp/bandy_13/

■呉亜沙 ホームページ:http://www.geocities.jp/goasamail/

●展覧会付帯イベント詳細

spacer.gif

「呉亜沙のライブペイント」
*見学無料
7月7日(土)~8日(日) 12時~16時(この時間内にご自由に見学できます)
会場:佐藤美術館5階

―みんなの風景募集―
このライブペイントでは、みなさんの記憶の風景を一枚の画面に描き上げる試みをします。
自分にとっての印象的な風景やその場面などを文章でお寄せ下さい。
その中で20名ほどの記憶を制作に活用させていただきたいと思います。
6月末日閉め切り。メールにて文章をお送り下さい。
詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/goasamail/sato.html

「伴戸玲伊子とグリーティングカードを作ろう!」
*参加費無料
7月22日(日) 参加受付:13時~16時
会場:佐藤美術館5階

伴戸イベント作例
伴戸玲伊子ワークショップ作例
伴戸玲伊子展付帯イベントとして、立体的なグリーティングカードを制作するワークショップを行います。「日本画」というと専門的で難しいイメージや古いものというイメージを持つ人もいると思いますが、日本画で使用している和紙や墨といった画材は、そもそも日本人が身近に親しんできた素材です。先入観を無くし、まずは素材を楽しんでもらうことで少しでも日本画を身近に感じて貰えればと思います。紙・墨に加えて、様々な文様や織物のはぎれ等をコラージュしたり彩色したりしてこの世でひとつだけのオリジナルカードをつくってみませんか。

7月22日(日曜日) 参加受付:13時~16時 予約不要・先着40名(一人一点限り)
会場:佐藤美術館5階
小さなお子様も参加できます。(但し、保護者同伴)
所要時間:30~60分程度
はがき2枚分の大きさ(見開き20×15cm)1枚

このページの先頭へ


収蔵品展
~新収蔵品を中心に~
平成19年5月10日(木)~6月15日(金)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

佐藤美術館では開館以来、コレクションの充実を目指すとともに収蔵作品を広く公開する企画展を開催してきました。本展は平成18年度、新たに収蔵品となりました日本画、油画、版画作品を中心に展示いたします。また、付帯イベントとして初心者向体験プログラムを開催いたします。このイベントでは、日本画、鉛筆デッサン、植物レリーフといった幅広い素材・技法に触れていただきます。 制作の一端に触れることでより深く作品に興味関心を持っていただくことを目的として企画いたしました。初心者向けの内容ですので作品鑑賞と併せてお気軽にご参加ください。

奥村美佳「白暮の航路」2006
奥村美佳「白暮の航路」2006

▼主な展示作家

spacer.gif

奥村美佳
小木曽 誠

 

岡村桂三郎
マコトフジムラ

 

藤原由葵
千々岩 修

荒井 経

▼展覧会付帯イベント

spacer.gif

(1)「千々岩修の日本画体験」~季節の花・菖蒲と躑躅(つつじ)~5月27日(日)

(2)「植物を使ってレリーフ(壁飾り)を作ってみよう!」:6月3日(日)

(3)「藤原由葵のデッサン教室」~鉛筆デッサン「卵」に挑戦~6月10日(日)

※詳細は下記をご覧ください。

 

▼概 要

spacer.gif

展覧会名:

収蔵品展 ~新収蔵品を中心に~

会  期:

平成19年5月10日(木)~6月15日(金)

開館時間:

午前10:00~午後5:00(金曜のみ午後7時まで)

休館日:

月曜日

入場料:

一般 500円 学生:300円 中学生以下無料

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団

●展覧会付帯イベント詳細

(1)

「千々岩修の日本画体験」~季節の花・菖蒲と躑躅(つつじ)~
0705-chijiiwa.jpg
講師作例「躑躅(つつじ)」
講師に日本画家・千々岩修氏を迎え、講師描き下ろしの下図をもとに岩絵具で着彩します。
下図の絵柄は「菖蒲(縦構図)」と「躑躅(横構図)」の2種類からお選びいただけます。
下図はそれぞれ先着順25枚限りです。*お一人様一枚限りとさせていただきます。
・講師:千々岩 修(ちぢいわ・おさむ)多摩美術大学非常勤講師
http://homepage2.nifty.com/chijiiwa/
・アシスタント:高村 理映(たかむら・りえ)多摩美術大学大学院日本画専攻修了/第15期奨学生
・5月27日(日) *予約はいたしません。
・参加受付:午前11時より午後4時 *先着順50名様。定員になり次第受付を終了いたします。
・所要時間:初心者の方で1時間程度。
・完成サイズはハガキサイズ(100×148ミリ)です。
・着彩に必要な道具類は貸出いたします。
・参加費無料。 *入館料が必要です。

(2)

「植物を使ってレリーフ(壁飾り)を作ってみよう!」
草月流講師作例
草月流講師作例
いけばな草月流師範の中川彩萠氏、水野理美氏の二人を講師に迎え、「植物」を用いたレリーフ作りに挑戦します。植物素材のもつ色や形をよく観察し、絵を描くような気持ちで自由に制作してみましょう。*お一人様一枚限りとさせていただきます。
・講師:中川 彩萠(なかがわ・さいほう)/水野 理美(みずの・りみ) http://nekopro.blog77.fc2.com/
・6月3日(日) *予約はいたしません。
・参加受付:午前11時より午後4時 *先着順50名様。定員になり次第受付を終了いたします。
・所要時間:初心者の方で1時間程度。
・完成サイズはハガキサイズ(約100×148ミリ)です。
・制作に必要な道具類は貸出いたします。
・参加費無料。 *入館料が必要です。

 

(3)

「藤原由葵のデッサン教室」~鉛筆デッサン「卵」に挑戦~
「The problem of which comes first, the chicken or the egg.」
講師・藤原由葵 鉛筆デッサン
「The problem of which comes first, the chicken or the egg.」
画家・藤原由葵氏による鉛筆デッサン教室をおこないます。
絵画の基礎となる「鉛筆デッサン」を卵をモチーフとして体験していただきます。
「鉛筆」と「卵」このシンプルな組み合わせから垣間見える絵画の領域を体感してください。
・講 師:藤原 由葵(ふじわら・ゆき)東京藝術大学大学院博士後期課程修了・博士美術学位修得
・アシスタント:吉井 彩子(よしい・あやこ)東京造形大学大学院在学中/第15期奨学生
・6月10日(日) *予約はいたしません。
・参加受付:午前11時より午後4時 *先着順50名様。定員になり次第受付を終了いたします。
・所要時間:初心者の方で1時間程度。
・完成サイズはハガキサイズ(100×148ミリ)です。
・必要な道具類は貸出いたします。
・参加費無料。 *入館料が必要です。

このページの先頭へ


Self Projection
-絵画という自己投影法-
平成19年4月3日(火)~20日(金)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

現代に生き、何を思考し、表現を行うのか。作品は、アー ティスト自身の視点そのものの投影といえよう。本展覧会は、 絵画という普遍的表現法により創作の可能性を模索する10名 のアーティストによるものです。

Self Projection 絵画という自己投影法- spacer.gif Self Projection 絵画という自己投影法-
spacer.gif

▼出品作家:

spacer.gif

石塚桜子
板垣幸子
柏田良彰
小林亜希子
小林英且

 

齋藤光晴
高桑康二郎
高崎賀朗
藤井拓馬
吉田宜代 

▼会期中のイベント

spacer.gif

アーティストトーク:

4月8日(日)午後2:00~4:00

 

▼概 要

spacer.gif

展覧会名:

『Self Projection』-絵画という自己投影法-

会  期:

平成19年 4月3日(火)~20 日(金)

開館時間:

午前10:00~午後5:00(金曜のみ午後7時まで)

休館日:

月曜日

入場料:

無料

主  催:

Self Projection実行委員会

後  援:

佐藤美術館

   

このページの先頭へ