平成21年度の展覧会情報


東京学芸大学 日本画研究室
卒業制作・院生作品展 2010

2010年2月27日(土)~3月7日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

学芸大学卒業制作展2010 DM画像

 このたび、東京学芸大学日本画研究室で学んだ卒業生4名・文化遺産教育研究室院生1名・現在在学中の大学院生3名計8名による、卒業制作・院生作品展を2010年2月27日(土)~3月7日(日)まで、佐藤美術館において開催いたします。
 当研究室では、速水敬一郎先生のご指導の下、各々が日本画の伝統的な技法・材料を用いながら、個々の作品を深め合っています。今回の展示は卒業制作ということで、4年間私たちがこの研究室で学んだことを最大限に発揮した集大成となっています。稚拙な点も多々あるかとは思いますが、私たちの学生生活を締めくくる展覧会にご期待ください。なお、今年度は文化遺産教育院生の「孔雀明王像」の再現模写や、日本画への知識を深め続けている大学院1年生も出品致します。日本画材を使った幅広い作品をお楽しみください。
 また、当研究室の特色として、毎年各々が描いた古典絵画の模写を自らの手で表装するという実習を卒業制作の一貫で行っております。本制作の作品だけでなく模写作品の展示も行い、今回は軸装と額装の表装の過程を本展覧会と並行して分かりやすく紹介いたします。  さらに、一般の方々が日本画の材料に触れることができる付帯イベント(ワークショップ)も企画しております。

▼概 要

展覧会名:

「東京学芸大学日本画研究室 卒業制作・院生作品展 2010」

会   期:

2010年2月27日(土)~3月7日(日)

開館時間:

午前10時より午後5時(金曜は午後7時まで)

休 館 日:

月曜日

入 場 料:

無料

出品作家:

東京学芸大学日本画研究室 学部卒業生4名・文化遺産教育研究室院生1名・現在在学中の大学院生3名 合計8名による25点を展示予定。

▼付帯イベント

「日本画プチ体験」

3月6日(土)

 

受付時間 午前10時~午後3時(予約の必要はありません) 所要時間は30分程度です。

 

日本画の材料を使って描く簡単な体験講座を実施いたします。参加費無料、当日先着順。
材料はすべてこちらで用意いたしますので、お気軽にお越しください。
先着100名様程度の材料をご用意しています。作品はハガキ大サイズを予定しています。
作品はお持ち帰りいただけます。

このページの先頭へ


~サラリーマンコレクター30年の軌跡~
山本冬彦コレクション展

平成22年1月14日(木)~2月21日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

割引用画像印刷ページへ
(PDFファイル:1.46MB)

山本冬彦コレクション展フライヤー表面 山本冬彦コレクション展フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 

 サラリーマンが美術作品をコレクションするなどなかなかできることではありません。
 山本冬彦さんは30年間で約1300点の作品を蒐集してきました。しかし、特筆すべきはコレクター歴や購入点数だけではありません。自らを「アートのソムリエ」と称し、画廊の巡り方や美術品購入のアドバイス、美術をより身近なものにするための普及活動を精力的に行い、一般の方々への美術愛好の扉を開いてきました。
 また、若い作家たちへは作品を購入することが最高の支援という考えのもと作家の育成にも尽力することを「個人メセナ」活動として実践して来ました。
 佐藤美術館も美大の学生に奨学金を支給したり若い作家のサポートを目的とし約20年活動をしてきましたので、山本さんとの活動の接点も多く、ある意味同士のような存在と言っても過言ではありません。
 本展は、山本冬彦氏がその時代その時代の目線でコレクションした作品のなかから厳選した160点の作品により単なる蒐集を超えた活動を感じ、ひいては美術の魅力の発見に繋げていただこうとするものです。
 今回の特色はコレクターとして同世代(前後10歳)の作家を中心に購入してきた「コレクターの眼」と、若い社会人にお薦めの若手作家紹介のために購入してきた「アートソムリエの眼」の二つの視点から展示構成をします。
 近年、コレクターが主役の展覧会が美術館でも画廊でも数多く開催されています。しかしその多くは今流行の狭義の「現代美術」が中心であるような気がしてなりません。山本さんは日本画・油彩・版画などジャンルを問わず現在活躍している同時代の作家をすべて広義の「現代美術」と捉え幅広い作品を蒐集してきました。
 一人のサラリーマンが等身大の目線で蒐集してきた作品に触れて頂くことにより一人でも多くの方々が自分の好みに従って幅広くアートを楽しみ、身近に感じてもらえるならこれほど素晴らしいことはないと私たちは思うのです。

▼出品概要・展示構成

3階

コレクターの眼:コレクターの目線で購入した同世代の作家の作品を展示します。

4階

アートソムリエの眼:若いコレクターへのお薦めと若手作家へサポートの意味も込めて購入した作品を展示します。

5階

 

大作や屏風などちょっと違ったアート作品の楽しみ方を知ってもらうための作品を展示します。

▼出品作家名

青山亘幹 浅井冴子 麻生志保 アダムブース 阿部清子 荒川靖彦 石居麻耶 石踊紘一 石踊達哉 伊藤彬 伊藤哲 岩崎絵里 岩田壮平 岩田俊彦 内田あぐり 卯野夏子 榎俊幸 海老洋 蛯子真理央 大河原愛 大沢拓也 大谷有花 大矢雅章 大薮雅孝 岡村桂三郎 岡本啓 小木曽誠 荻原季美子 小田さゆり 尾長良範 柏本龍太 片岡渡 加藤隆之 加藤ゆわ 門倉直子 金井訓志 瓜南直子 兼未希恵 金子朋樹 柄澤齋 河内成幸 河嶋淳司 川瀬伊人 菅亮平 岸田淳平 北田克己 城戸悠巳子 久野和洋 小嶋悠司 小林英且 齋正機 斉藤典彦 斎藤裕紀 寒河江智果 坂本友由 七戸優 四宮義俊 集治千晶 杉田陽平 諏訪敦 高松和樹 滝沢具幸 龍口経太 田端麻子 田村香織 田村能里子 智内兄助 鶴川勝一 富田菜摘 冨長敦也 内藤瑶子 長沢明 原崇浩 東園基昭 樋口佳絵 開光市 平澤重信 平田達哉 広田稔 藤井勘すけ(「土」へんに「介」) 藤井蓮 舟越桂 舟田潤子 舟山一男 堀込幸枝 前田昌良 前本利彦 マコトフジムラ 増田直人 松崎和実 丸山勉 三島祥 ミズテツオ 三瀬夏之介 溝部聡 宮いつき 毛利太祐 本木ひかり 森田洋美 森本秀樹 森山知己 安岡亜蘭 安田悠 山口啓介 山崎佳代 山崎龍一 山中現 山本麻友香 吉岡順一 吉岡正人 渡辺香奈 渡部満 わたなべゆう 綿引明浩 (五十音順・敬称略)

▼概 要

展覧会名:

~サラリーマンコレクター30年の軌跡~ 山本冬彦コレクション展

会  期:

平成22年1月14日(木)~2月21日(日)

開館時間:

午前10時~午後5時 金曜日~午後7時(入館は閉館の15分前まで)

休館日:

月曜日

会  場:

佐藤美術館(3階展示室・4階展示室・5階多目的スペース)

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団
日本経済新聞社

協  賛:

アーティクル

協  力:

金澤アートイベントカレンダーイコール
放送大学
株式会社筑摩書房
団塊サイト・Premium Age
世界文藝社
office if

入場料:

一般:500円 学生:300円

▼イベント1

1月16日(土)13:30~
「山本冬彦と巡る銀座ギャラリーツアー・著書サイン会」

当館でのギャラリートーク終了後、山本さんの案内で銀座界隈の画廊を巡ります。
ギャラリートークの定員は100名 銀座ギャラリーツアーの定員は15名(当日整理券を先着順に配付します)

▼イベント2

 

1月24日(日)15:00~ 定員100名
トークショーゲスト:諏訪敦・三瀬夏之介
「コレクターと作家の出会い」

現在最も注目されている作家をゲストに迎え山本さんとともにコレクターと作家の関係についてお話しいただきます。

▼イベント3

 

2月7日(日)15:00~ 定員100名
トークショーゲスト:岩田壮平・大矢雅章・菅亮平
「コレクターと若手作家について」

若手作家支援とは?若手作家が同世代のコレクターを捜すにはどうしたら良いのでしょうか?山本さんと三人の若い作家のさまざまな思いをお話しいただきます。

▼イベント4

 

2月11日(木・祝)15:00~ 定員100名
トークショーゲスト:木村悦雄、澤登丈夫、御子柴大三
「蒐集の哲学について」

個性的なサラリーマンコレクター3名を交えてコレクションのきっかけや愉しみについてお話しいただきます。

*イベントの参加には展覧会の入場料が必要です。

このページの先頭へ


星 晃展/坂本藍子展
平成21年11月26日(木)~12月20日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 佐藤美術館(佐藤国際文化育英財団)の奨学育英事業も19年が経過しました。その間、サポ ートした奨学生は延べ300名を越え、その後も様々な分野で活躍しています。
 本展では、これまでの奨学生の中から当館学芸員が注目し今後の活躍を期待する作家2名を個展形式でご紹介するものです。今回ご紹介するのは第3期奨学生の星 晃(ほし・あきら/武蔵 野美術大学卒業)と第11期奨学生の坂本藍子(さかもと・あいこ/多摩美術大学大学院修士課 程修了)です。
 共に日本画画材を使用して制作をしていますが、そのテーマ・表現方法はそれぞれ異なりま す。星の作品には、描くというより造る感覚から導かれた強い存在感が宿ります。その寡黙な作 品からは本質と呼ぶに相応しい何かが発せられているように感じます。
 坂本は光の表現にこだわりながら、身近な生き物を丁寧に描き生命の賛歌という普遍的なテー マに取り組んできました。宮沢賢治がテキストで表現した「光」に触発された坂本作品はさらに 大きな飛躍を見せてくれることでしょう。
 若手画家2名による、ふたつの「日本画展」を是非この機会にご高覧ください。

 
星 晃展/坂本藍子展フライヤー表面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
星 晃展/坂本藍子展フライヤー裏面

▼概 要

展覧会名:

「星 晃展」(4F展示室)/「坂本藍子展 ―白い幻燈―」(3F展示室)
*各階展示室を使用した個展形式の展覧会になります。

会  期:

平成21年11月26日(木)~12月20日(日)

開館時間:

午前10時~午後5時 *金曜は午後7時まで開館。

休館日:

月曜日

入場料:

無料

主  催:

財団法人佐藤国際文化育英財団

協  力:

有限会社ランカイ(坂本藍子展)

▼会期中のイベント 

(1)星 晃アーティストトーク 司会:立島 惠(当館主任学芸員)
日時:12月6日(日)午後2時より *予約不要・参加無料

文化庁芸術家海外研修員として滞在したメキシコの印象、そして「スライド写真によ る研修報告」をします。

(2)坂本藍子ワークショップ
日時:12月13日(日)午後2時より *当日受付先着順12名様/参加無料

来年の干支である虎の張子のお面に日本画絵具で自由に着色して完成させます。
参加に必要な画材・道具はこちらでご用意します。

▼展示内容について(作者から)

星 晃/HOSHI AKIRA

メキシコ風景

 レオン行きのバスに乗り、永遠に続く地平線をみていた。ラカンテラロサと呼ばれる褐色の大地が広がる。ポツリポツリとサボテンが淋しく感じる。空色は蒼く眩しい、空気はカラカラしている。…ぼんやりしていると 地平線のむこうへ太陽が沈んでいく。長くのびた光が車窓に届く。その瞬間、地平線が薄闇の世界へ入ってゆく。メキシコの地平線に遮るものが何にも無い。広大な地平線の彼方に僕は放り出されてしまった。
  山麓の修道院を目指している。バスはハイウェイを走り、エアコンが切られエンジン音が高くなる。車窓は町並みが無くなり深い森に入っていた。峠を越える様子だ。雪に覆われた大きい山がみえた、奥の山もみえてくる。ポポカテペトルだ。この一帯を通過するとき、僕の記憶とメキシコの風景がかさなった。
 毎日メキシコ風景が僕を通り過ぎる。…そして、大きな荷物を持って再びメキシコの地平線をみていた。

レオン(Leon) グアナファト州の都市
ラカンテラロサ(La cantera rosa) サカテカス周辺に見られる赤みがかった岩砂
ポポカテぺトル(Popocatepetl) メキシコシティー近郊にある標高5465mの山。

坂本 藍子/SAKAMOTO AIKO

―白い幻燈―

 「ひかりというものは、ひとつのエネルギーだよ。お菓子や三角標もみんないろいろに組みあげられたエネルギーが、またいろいろに組みあげられてできている。だから規則さえそうならば、ひかりがお菓子になることもあるのだ・・・。」
宮沢賢治の光に対する感じ方、すべてのものを光の様相として捉えているような表現には、幾度となく心をうたれ、制作の動機につながっています。私自身も光が精神的なエネルギーに変わる瞬間を感じることがよくあります。
 今回の展示では賢治の「幻燈」という言葉に発想を得て、スライドやフィルムが持つ、ふと消えてしまいそうな儚い光と影の世界を表現する作品や、静的な光と影の表現だけでなく、光が地上に降り立ち感情に溶け込む場面を暗示した作品など、下降する光と上昇する心情の動きを表現したいと思いました。
 人が見る風景とは、心の中の様子を具象化したようなものであるという思いから、透明な風景を白い幻燈というタイトルで表現しました。

このページの先頭へ


第18回奨学生美術展
平成21年10月1日(木)~11月15日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も19年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。
 本展覧会は、奨学援助事業を奨学金支給だけにとどまらない援助活動とするため1992年より毎年開催しております。本年も、第18期奨学生の作品の発表の機会として「第18回奨学生美術展」を10月1日(木)~11月15日(日)まで佐藤美術館において開催致します。
 これから作家をめざそうとする若者たちですので、稚拙な作品もあるかと思いますが、同時に無限の可能性やエネルギーも感じていただけることと思います。たくさんの皆様にご覧いただくことが彼等にとって次なる創造の糧となることと確信しております。
 会期中は、アーティストトーク・講演会なども予定しております。


第18回奨学生美術展フライヤー表面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
第18回奨学生美術展フライヤー裏面

▼出品作家一覧

愛知県立芸術大学
髙田 裕大(たかた ゆうだい)

金沢美術工芸大学
岡田 朋子(おかだ ともこ)

京都市立芸術大学
松井 亜希子(まつい あきこ)

京都造形芸術大学
李  王篇に文(い みにょん)

女子美術大学
髙村 めぐみ(たかむら めぐみ)

多摩美術大学
野崎 慎(のざき ちか)
鈴木 愛弓(すずき あゆみ)

筑波大学
加藤 隆之(かとう たかゆき)

 

東京藝術大学
川又 聡(かわまた さとし)
松岡 歩(まつおか あゆむ)
松下 雅寿(まつした まさとし)
文 眞英(むん じんよん)

東北芸術工科大学
松浦 翼(まつうら つばさ)
佐藤 賀奈子(さとう かなこ)

武蔵野美術大学
村瀬 都思(むらせ とし)
今津 奈鶴子(いまづ なつこ)
菅 亮平(かん りょうへい)

招待作家
吉賀 あさみ(よしが あさみ) 第7期奨学生
小島 徳朗(こじま とくろう) 第10期奨学生

特別展示(第17期奨学生/作品買上)
大久保 智睦(おおくぼ ともむつ)
森 桃子(もり ももこ)

 

▼概 要

展覧会名:

第18回奨学生美術展

会  期:

平成21年10月1日(木)~11月15日(日)

開館時間:

午前10時~午後5時 *金曜は午後7時まで開館。

休館日:

月曜日  *10月12日(月、祝日)は開館 翌日10月13日(火)が休館

入場料:

無料

出品作家:

佐藤国際文化育英財団第18期奨学生17名、招待作家2名、特別出品2名、計21名

出品作品:

24点  *特別出品は、昨年度買上げ作品

   

 
▼会期中のイベント  いずれも無料、予約の必要はありません

(1)アーティスト・トーク
  *10月18日(日)・10月25日(日)  いずれも午後2時~

10月18日(日)

松井 亜希子・髙村 めぐみ・野崎 慎・加藤 隆之・川又 聡・松下 雅寿・ 今津 奈鶴子・菅 亮平

10月25日(日)

髙田 裕大・岡田 朋子・鈴木 愛弓・松岡 歩・文 眞英・松浦 翼・ 佐藤 賀奈子・村瀬 都思・吉賀 あさみ・小島 徳朗・森 桃子

(2)絵描きとしてどう生きていくのか Part3

講演会「美術著作権とその今日的課題について」
講師 梅憲男氏 (社)日本美術家連盟事務局長
11月1日(日)午後2時~

 今回は、著作権事務などの活動をしている(社)日本美術家連盟事務局長の梅憲男氏に 美術に係る著作権の概要と、ネット時代における美術著作権の課題についてお話しいただきます。質疑応答の時間もありますので、是非ご参加下さい。これに伴い、著作権に関する質問を募集いたします。
『作品に他の作家の作品を引用するときは、どうしたらいいのか?』
『ブログで、他の人の展覧会を画像つきで紹介してもいいのか?』 等、著作権について疑問に思うことがあれば、佐藤美術館宛にメールで質問をお送り下さい。後日、HP上で質問と答えを発表いたします。

■お問合せ先
佐藤美術館:東京都新宿区大京町31-10 電話 03-3358-6021  FAX 03-3358-6023 sato-museum@nifty.com

このページの先頭へ


多摩美術大学大学院 版画・日本画展2009

平成21年9月1日(火)~9月13日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

2009年度 多摩美術大学大学院  版画・日本画展ポスター表面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
2009年度 多摩美術大学大学院  版画・日本画展ポスター裏面

▼出品者

 

版画
 

秋山 佳奈子
岩永 りぼん
KIM So Hee
長谷川 夕佳
渡邉 悠子

有泉 智津子
植田 恵理子
KIM Mun Ceong
宮尾 真衣

LEE Won Suk
KIM Kyung Sun
桐明 由季
吉川 奈菜子

  日本画
 

清見 佳奈子
白井 裕子
柳井 信乃

小島 由比
野川 恭平
雪本 広介

下村 亜未
野崎 慎
和島 さやか

   

▼概 要

展覧会名:

2009年度 多摩美術大学大学院 版画・日本画展

主  催:

多摩美術大学大学院版画研究室、日本画研究室

会  期:

平成21年9月1日(火)~9月13日(日)

開館時間:

午前10時~午後5時 金曜日~午後7時

休館日:

月曜日

入場料:

無料

会  場:

3、4階(作品展示) 5階(イベント)

この展覧会に関するお問い合わせ先:
多摩美術大学版画研究室・日本画研究室 
 〒192-0394 東京都八王子市鑓水2丁目1723番地
  版画研究室  042-679-5621
  日本画研究室 042-679-5619

▼付帯イベント

 「版画ってどんなもの?日本画ってどんなもの?」
聞いたことはあるけど、見たことはない。見たことはあるけど、どう作られて いるのかは知らない。興味はあるけど近づく機会がない…という人に向けた展示とワークショップ。

 

①「さわってみよう~体感する版画・日本画~」

実際に作品と技法実例を間近に見て、手に触れて、楽しみながら知ってもらいます。
※5階会議室にて会期中、常設展示。

 

②「絵はがきをつくろう!」

~はがし刷りと砂子の混合ワークショップ~

プレス機を使わない版画技法“メディウムはがし刷り” と、金・銀箔粉を散らして装飾する“砂子”を用いて、はがきサイズの作品づくりを体験してもらいます。
※ワークショップ開催日 9月5日(土)13:00~16:00
9月6日(日)11:00~14:00
5階会議室にて開催。
※参加費無料 予約不要、当日先着順。
※参加者多数の際は人数制限を設けさせていただく場合もございます。

 

このページの先頭へ


平成21年度 佐藤美術館ワークショップ
「油画系コース」

日時 平成21年8月16日(日)【子供クラス】
8月18日(火)~19日(水)
8月22日(土)~23日(日)
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

 今年も佐藤美術館では「油画系コース」「日本画系コース」お好みで選べる二つの初心者向けワークショップ・プログラムを企画しました。
 油画系コースでは、講師に呉 亜沙(ご・あさ)先生を迎えて「デフォルメ」を意識しながら描いてみます。子供クラスでは、水彩絵の具を使って楽しみながら短時間で描いてみます。ぜひ、この機会に制作体験をしてみませんか?

平成21年度ワークショップ日本画講義風景
講義風景
平成21年度ワークショップ日本画講評会
講師と参加者による講評会

<講    師>
呉 亜沙(ご・あさ) 先生 http://www.goasa.net/

1978年神奈川県生まれ。2001年女子美術大学大学院洋画専攻修了。2003年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。2005年文化庁新進芸術家海外留学制度にて渡米(NYに1年滞在)2007年佐藤美術館において個展。ほか個展・グループ展多数開催。

<ティーチング・アシスタント>
菅 亮平(かん・りょうへい) 先生

1983年愛媛県生まれ。2006年個展(武蔵野美術大学課外センター展示室)2009年武蔵野美術大学油画専攻卒業。現在、東京藝術大学大学院在学中。当財団第18期奨学生。

<子供クラスの内容>
水彩絵の具を使って描きます。
「見たままを描くのではなく、あっちをちょっと、こっちをちょっとくずしていくと、
いつの間にか自分だけのオリジナルに!
さぁ、みんなで「ピカソに挑戦!」

日 時:平成21年8月16日(日)午後1時~午後4時
定 員:18名
対 象:四谷第六小学校の生徒さんを対象とします。
*申込み方法:学校を通してのお申込みとなります。
*詳しくは学校で配布されるプリントをご覧ください。

<一般クラスの内容>
油絵の具を使って描きます。今年のテーマは「デフォルメ」です。
写実的に対象を描くのではなく、完全な抽象とも違う世界を探ります。
かたちを変えたり色を変えたり、脳をフル回転させていろいろなものに変化させてみましょう。
描くモチーフは植物を予定しています。対象のかたちを手がかりに自分のかたちを描きます。

日時(1) 平成21年8月18日(火)~19日(水) 午前11時~午後5時 ●定員18名
日時(2) 平成21年8月22日(土)~23日(日) 午前11時~午後5時 ●定員18名
対 象:中学生以上で油彩を体験してみたい方。 *初心者歓迎いたします。
参加費:7,000円(税込) *昼食は持参してください。

<諸注意>
*参加費には材料費が含まれています。講座に必要な材料・道具類はこちらでご用意します。一般クラスは、2日間続けて参加できる方に限らせていただきます。また、日時(1)(2)とも同じ内容です。参加者確定後、参加にあたっての文書をお送りします。

<申し込み方法>
「電子メール」「FAX」または「往復はがき」に次の①~⑥を明記の上、下記までご応募ください。
①希望コース名(油画系コース) ② 希望日程 ③ お名前 ④ ご住所 ⑤ 電話番号 ⑥ 年齢

*電子メールで応募の方は「件名」を「ワークショップ応募」としてください。
*往復はがきは、1枚につき1名様でお申込みください。
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。
*申し込みの際にいただく個人情報は当館からのご連絡以外には使用いたしません。

<応募締切り>
定員となり次第締め切ります。
定員を超える応募があった場合、抽選となります。抽選結果は応募者全員に通知いたします。

<申し込み先(お問合せ先)>
佐藤美術館 ワークショップ係
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023
メールアドレス sato-museum@nifty.com
http://homepage3.nifty.com/sato-museum/

このページの先頭へ


平成21年度 佐藤美術館ワークショップ
「日本画系コース」

日時 平成21年7月26日(日)【親子クラス】
7月29日(水)~30日(木)
8月1日(土)~2日(日)
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

 今年も佐藤美術館では「日本画系コース」「油画系コース」お好みで選べる二つの初心者向けワークショップ・プログラムを企画しました。
 日本画コースでは、講師に大河原典子(おおかわら・のりこ)先生をむかえて「絹」に描いてみます。親子クラスでは、日本画絵の具を使って「暑中お見舞いはがき」を作ります。ぜひ、この機会に日本画制作体験をしてみませんか?

平成21年度ワークショップ日本画講義風景
講義風景
平成21年度ワークショップ日本画講評会
講師と参加者による講評会

<講    師>
大河原 典子(おおかわら・のりこ) 先生

1976年東京都生まれ。1999年女子美術大学日本画専攻卒業。2001年東京藝術大学大学院文化財保存学修士課程修了。2003年第12回奨学生美術展(佐藤美術館)2004年東京藝術大学大学院文化財保存学博士課程修了 博士号取得。2008年個展(佐藤美術館)
個展・グループ展多数。 現在、日本美術院 院友 女子美術大学非常勤講師

<ティーチング・アシスタント>
直井 有子(なおい・ゆうこ) 先生

1985年千葉県生まれ。2008年女子美術大学芸術学部日本画専攻卒業。
現在、女子美術大学大学院日本画専攻在学中

<親子クラスの内容>
日本画の岩絵の具を使って「暑中お見舞いはがき」を親子で描くコースです。
先生から岩絵の具の扱い方を教えてもらい、夏の絵を描いてみましょう。
小学1年生以上のお子様と保護者の方でご応募ください。 *1組:はがき10枚まで

日 時:平成21年7月26日(日) 午後1時~午後4時 ●定員:9組18名
対 象:小学1年~中学生。必ず保護者の方(18歳以上)と2人1組でご応募ください。
参加費:1組 3,000円(税込)

<一般クラスの内容>
今年のテーマは「絹に描く」です。伝統的な画材である「絹」に岩絵の具で描きます。
現代の若手日本画家でも、絹に描く人は珍しく、それほど絹は扱いが難しいとされています。
今回は講師に大河原先生をむかえて実現した講座です。初心者でも絹の魅力を十分感じていただけるプログラムとなっておりますので、是非お気軽にご参加ください。

日時(1) 平成21年7月29日(水)~30日(木) 午前11時~午後5時 ●定員18名
日時(2) 平成21年8月1日(土)~2日(日) 午前11時~午後5時 ●定員18名
対 象:中学生以上で日本画の絹本制作を体験してみたい方。 *初心者歓迎いたします。
参加費:7,000円(税込) *昼食は持参してください。

<諸注意>
*参加費には材料費が含まれています。講座に必要な材料・道具類はこちらでご用意します。一般クラスは、2日間続けて参加できる方に限らせていただきます。また、日時(1)(2)とも同じ内容です。
参加者確定後、参加にあたっての文書をお送りします。

<申し込み方法>
「電子メール」「FAX」または「往復はがき」に次の①~⑥を明記の上、下記までご応募ください。
①希望コース名(日本画コース) ② 希望日程 ③ お名前 ④ ご住所 ⑤ 電話番号 ⑥ 年齢

*電子メールで応募の方は「件名」を「ワークショップ応募」としてください。
*往復はがきは、1枚につき1名様(親子クラスは1枚につき1組)でお申し込みください。
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。
*申し込みの際にいただく個人情報は当館からのご連絡以外には使用いたしません。

<応募締切り>
定員となり次第締め切ります。
定員を超える応募があった場合、抽選となります。抽選結果は応募者全員に通知いたします。

<申し込み先(お問合せ先)>
佐藤美術館 ワークショップ係
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023
メールアドレス sato-museum@nifty.com

このページの先頭へ


佐藤美術館収蔵品展
Part1:山と森の風景
Part2:夏の風景

日 時 Part1「山と森の風景」 平成21年5月12日(火)~6月7日(日)
Part2「夏の風景」 平成21年6月16日(火)~7月17日(金)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
岩橋英遠「冬去る」作品画像
岩澤重夫「瀧聲花信」
伊藤 彬「花心」作品画像
伊藤 彬「花心」

 佐藤美術館(佐藤国際文化育英財団)の奨学育英事業も早いもので19年が経過しました。その間、サポートした奨学生は300名を超え、現在美術の様々な分野で活躍しています。また、奨学生達と同世代の若手作家に関しても、展覧会等を開催するなど色々なかたちでサポートしています。
 当館のコレクションはメインの「花と緑・日本画美術館」出品の、小倉遊亀、片岡球子などの作品に加え、過去の奨学生などの若手作家によるものです。本展は当館のコレクションの中から「山と森の風景」「夏の風景」という二つのテーマに沿って、作品を紹介するものです。
 ベテランから若手まで、テーマをしぼることにより、様々な時代背景等が、自然に浮かび上がってきます。ゆっくりと、様々な作品をご鑑賞いただくことにより、ベテラン作家だけでなく若手作家たちの作品にも親しんでいただきたいと思っております。尚、より作品を楽しんでいただけるように、スケッチなどのイベントも予定しています。

▼概 要

展覧会名:

「佐藤美術館収蔵品展 Part1山と森の風景 Part2夏の風景」

会  期:

Part1「山と森の風景」 平成21年(2009)5月12日(火)~6月7日(日)
Part2「夏の風景」 平成21年(2009)6月16日(火)~7月17日(金)

入 場 料:

一般500円 学生300円  中学生以下無料

開館時間:

午前10時~午後5時 金曜のみ午後7時まで(入場は閉館15分前まで)

休 館 日:

月曜日

出品作品:

Part1「山と森の風景」

横山大観「霊峰」・岩橋英遠「冬去る」・岩澤重夫「瀧聲花信」 石崎昭亜「雲の空」・福井江太郎「森の予感」他 17点

Part2「夏の風景」

工藤甲人「花中安居」・伊藤 彬「花心」・田渕俊夫「緑詩」 古市正彦「水辺の生活」・陳 文光「皎皎」他 23点

▼会期中のイベント *材料はこちらで準備しております

(1)「新宿御苑でスケッチ!」 5月24日(日) 講師 齋藤真紀

当館で「山と森の風景」展を見学、スケッチに関しての簡単な説明の後、新宿御苑に向かいます。御苑でスケッチをしますが、途中講師が見回りながら色々とアドバイスいたします。
現地解散。

*午後1時~午後4時30分
*要予約 定員10名(お名前・ご住所・年齢・電話番号をお書きの上、往復はがき・FAX・Eメールのいずれかで5月15日(水)までにお申し込み下さい)
*参加料600円(収蔵品展の入館料が含まれます) 新宿御苑の入園料は各自でご負担下さい

(2)「夏をいける」6月28日(日)
講師 中川彩萌・水野理美(草月流いけばな作家)

様々なもの(湯呑み・お皿・ペットボトル等)に、「夏」をいけてみます。
ペットボトルに油性マジック等で絵を描いたり、色紙をはったりすればオリジナルの花瓶のできあがり。
いけたいと思う器を持参していただいてもけっこうです。

*参加には展覧会の入場料が必要です
*所要時間 30分~1時間程度 午前11時~午後3時に開催しています・予約不要



このページの先頭へ


ShinPA展ロゴ
平成21年4月1日(水)~4月26日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。


ShinPA展ポスター画像
ポスター画像をクリックすると拡大された画像が表示されます。

 

 2006年長野おぶせミュージアムにおいて「ShinPA」と銘打った展覧会が開催されました。この展覧会は、東京藝術大学デザイン科描画・装飾研究室、いわゆる中島千波研究室の出身作家たちによる研究発表のためのグループ展として注目を集めました。
 佐藤美術館では一昨年よりこの展覧会をおぶせミュージアムからの巡回展として開催しております。
  中島千波は、自らの表現活動の傍ら長年、後進の指導、育成に努めてきた画家でもあります。その軌跡は、おぶせミュージアム開館当初から開催されていた研究発表展や東京の百貨店や画廊での教え子たちによるグループ展など多くを数えることが出来、またすでに画家として活躍している方もおります。
  当館も美術を志す若い画家たちに奨学援助をする財団ですし、現に出品作家の中には当財団の奨学生も多く含まれております。当館は、この中島千波の趣旨に賛同し本展を開催するものです。是非この機会に次代を担う作家たちの力作をご高覧下さい。

*「ShinPA」とは、「新しい波」と中島千波の「波」から命名した展覧会名です。
会を重ねる毎に「!」マークを増やすことで展覧会の回数がわかるようになっており第3回目の今回は「ShinPA!!」ということになります。

▼展示内容

東京藝術大学デザイン科描画・装飾研究室出身若しくは在学中の作家21名の大作を展覧する。
*おぶせミュージアム(2008年)での出品作品と若干の変更があります。

  ▼概 要

展覧会名:

おぶせミュージアム巡回 ShinPA!!
~東京藝術大学デザイン科描画系作品展~

会  期:

平成21年4月1日(水)~4月26日(日)

会  場:

佐藤美術館

協  力:

おぶせミュージアム・中島千波館
有限会社空

入 場 料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)

休 館 日:

月曜日

付帯事業:

中島千波と出品者によるトークショー 
4月1日 15:00~17:00

出品作家:

阿部 穣

 

泉 東臣

 

井上 越道

 

井上 恵子

浦和 志津香

 

岡部 忍

 

押元 一敏

 

金丸 悠児

金木 正子

 

川本 淑子

 

小林 英且

 

三枝 淳

芹田 紀恵

 

田宮 話子

 

堤 岳彦

 

冨田 典姫

日根野 裕美

 

深海 武範

 

三浦 知子

 

山本 陽光

渡邊 史

 

 

 

 

 

 


このページの先頭へ