平成23年度の展覧会情報


2011年度 武蔵野美術大学
大学院日本画コース修了制作展

2012年3月10日(土)~21日(水)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展フライヤー画像・表面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展フライヤー画像・裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コースをこの3月に修了する大学院2年生10名による修了制作展を、佐藤美術館にて開催いたします。
 それぞれが日本画コースに所属しながらも、枠組みにとらわれない自分自身の作品表現を探求し、日々制作に打ち込んできました。
 大学院修了を前に、改めて作家としての意識を再確認すると共に、これからの作家活動を心新たに精進していきたいと考えています。修了制作展を多くの皆様にご高覧いただきたく御案内申しあげます。

武蔵野美術大学大学院日本画コース2年生一同

▼出展者

阿部 寛生  Hiroki Abe
石黒 絢実  Ayami Ishiguro
大塚 文子  Fumiko Otsuka
小山 裕紀子  Yukiko Oyama
加藤 哲郎  Tetsuro Kato
菊池 啓  ;Kei Kikuchi
高木 美里  Misato Takagi
髙原 綾  Aya Takahara
日比谷 泰一郎  Taiichiro Hibiya
村田 恵理子  Eriko Murata 以上10名

▼概 要

展覧会名:

2011年度 武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展

会   場:

佐藤美術館

会   期:

2012年3月10日(土)~3月21日(水)

休 館 日:

月曜日

入 場 料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)

▼イベント

ギャラリートーク 3月10日(土)15:00~
終了後オープニングパーティー

▼問い合せ先

学生代表Mail:ng@satobi2012.xii.jp
修了制作展HP:http://satobi2012.xii.jp/

武蔵野美術大学日本画研究室
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736  TEL/FAX:042-342-6050

公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
Mail:sato-museum@nifty.com
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10
TEL:03-3358-6021 FAX:03-3358-6023

このページの先頭へ


sogno・夢
~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~

2012年1月13日(金)~3月4日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
割引用画像印刷ページへ
(PDFファイル:532KB)
sogno・夢~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~チラシ裏面画像へリンク sogno・夢~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~チラシ裏面画像へリンク

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 作品の端正な美しさで知られる彫刻家二田原英二は、当財団の奨学金制度の選考委員であり、また若い芸術家への熱心な指導と支援を行なっていることでも知られています。
 当館と二田原との関係は、1993年に当時まだ草創期であった当館において個展を開催したことがきっかけとなりました。
 さてこの度、佐藤美術館において再び二田原英二の展覧会を開催することになりました。しかし、今回は前回とは違い、当館の2フロアーの展示室のうち1フロアーを二田原の個展とし、もう1フロアーは若い作家との表現を通じての交流を求めた二田原の希望により、当館学芸員が注目する若手彫刻家10名を加えての展示構成と致しました。
 芸術家として歩み始めて50年、まだなお貪欲に新たな表現を追求しようとする二田原の作品と、現在彫刻或いは立体表現の最前線で活躍する10名の若い作家たちによる競演を是非ご高覧下さい。

  ▼概 要

展覧会名:

sogno・夢 ~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~

会  期:

2012年1月13日(金)~3月4日(日)

休 館 日:

月曜日

協  力:

ギャラリー広田美術・hpgrp GALLERY 東京・YOKOI FINE ART

入 場 料:

一般:500円 学生:300円 *中学生以下無料

開館時間:

10:00~17:00 金曜~19:00 *入館は閉館15分前まで

  ▼展示構成・出品作家

3階:

伊藤 一洋

稲葉 友宏

猪瀬 昌延

井原 宏蕗

小田 薫

澤田 志功

富田 菜摘

前原 冬樹

三宅 一樹

山内 隆

二田原 英二

 

4階:

二田原英二の新作を含む12点

  ▼会期中のイベント

イベント1:

アーティストトーク 平成24年1月22日(日)午後2時~3時30分
伊藤一洋・稲葉友宏・猪瀬昌延・井原宏蕗・小田薫・富田菜摘・三宅一樹・二田原英二・山内隆(予定)

イベント2:

ギャラリートーク&ツアー(当館でのギャラリートーク終了後、作家とともに他の彫刻展もしくはパブリックアートを巡ります。)
平成24年1月29日(日)午後1時~午後5時

猪瀬昌延・小田薫・富田菜摘・三宅一樹(予定)
ギャラリートークの定員は100名ツアーの定員は20名(当日整理券配布)

このページの先頭へ


神戸智行展
─イノセントワールド─

2011年11月15日 (火)~12月18日 (日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
割引用画像印刷ページへ
(PDFファイル:744KB)
神戸智行展チラシ表面画像へリンク 神戸智行展チラシ裏面画像へリンク

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 神戸は多摩美術大学大学院日本画専攻在籍時、当財団第9期奨学生でした。その後順調に画家としての成長を続け、特にここ数年の活躍ぶりは目覚しく2008年より文化庁海外研修員としてボストンに1年滞在、その成果展となるDOMANI 明日展2010(国立新美術館)では意欲的な新作を展示しました。本展では九州・太宰府天満宮に奉納予定の作品を含む最新作を展示いたします。自然をテーマとし美しい透明感を感じさせる日本画を是非御高覧ください。

▼概 要

展覧会名:

神戸智行展 ─イノセントワールド─
*本展は【文化庁新進芸術家海外研修制度成果発表展】となります。

会  期:

2011年11月15日(火)~12月18日(日)

開館時間:

午前10時~午後5時 金曜日~午後7時  *ご入場は閉館15分前まで

休館日:

月曜日

入場料:

一般500円 大・高校生300円 中学生以下無料

主  催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団

協  力:

株式会社ギャラリー広田美術 http://www.hirota-b.co.jp/
太宰府天満宮 http://www.dazaifutenmangu.or.jp/

協  賛:

新宿フィールドミュージアム 
http://shinjuku.mypl.net/mp/shinjuku_field_museum/

▼作家コメント

 自然界の限りなく小さな生物に焦点をあてながら、それらが構成する大きな世界を描こうとしています。その世界を構成する要素は、私達の社会を構成する要素に通じていると思います。自然界の小さな個々を見る度に、私達の社会との類似性に気付かされます。
 日本では古来自然を畏れ、その力をあがめ、自分達の上にあるものとして敬ってきました。人は自然によって生かされ、その恵みを願いました。目に見えない何かを感じ、この世界の全てを神が創り、あらゆる物に神が宿っていると考えました。普段目にする木々や川、足下に転がる小さな石や小動物にいたるまで、神が宿ると信じました。もちろん人間も自然の一部として考えてきました。そうした考えの根底にあるのは、自然への畏敬の念と恩恵を願う感謝によるものだと思います。
 小さな小さな生き物までが、この世界を創る大切な一部という考えに感銘を受け、またその小さな個が私達の社会を投影し、内包していることを感じ、描いてみたいと思いました。足下の小さな個々を見つめることで、大きな世界の形や、その方向性がつかめる、そう信じています。

神戸 智行

▼神戸 智行略歴 http://tomoyukikambe.web.fc2.com/

1975年

岐阜県に生まれる。

1999年

多摩美術大学美術学部日本画専攻卒業

2000年

佐藤国際文化育英財団第9回奨学生美術展(佐藤美術館)
同'06 招待出品、'07 特別展示

2001年

多摩美術大学大学院日本画専攻修了 同大、日本画研究室助手となる(~'08)

2003年

個展(ギャラリー青羅 銀座)

2004年

日本画展─20世紀から21世紀へ─(野木町文化会館 栃木)

2005年

個展(ギャラリー広田美術 銀座) 同'06',07,'11
川本喜八郎新作映画「死者の書」イメージ担当

2006年

個展~イノセントワールド~(洋協アートホール/ギャラリー広田美術 銀座)
第12回ミニアチュールとガラス絵展(森田画廊 銀座) 同'07',08,'10,'11

2007年

美術館で夏休みを過ごそう!~現代日本画ワンダーランド~(高崎市タワー 美術館 群馬)

2008年

第14回尖展-招待作家出品-(京都市美術館)
文化庁在外研修員として、アメリカ、ボストンに滞在(2008年9月~2009年8月)

2009年

話題のアーティストを紹介する─ クロスアート2 The 7 Top runners ─Art のメリーゴーランド展(岐阜県美術館)

2010年

「日本画」の現在 現代作家9人の競演(青梅市立美術館 青梅市)
「日本屏風展」(クラーク日本美術・文化研究センター アメリカ、ハンフォード)
個展 アートフェア東京(ギャラリー広田美術ブース 東京国際フォーラム)
いのちのかがやき-花鳥画の今-(茨城県天心記念五浦美術館)
Le Japon Vintage et Contemporain(Galerie Vanessa Rau フランス)
個展(光芳堂 岐阜県)
DOMANI 明日展 2010(国立新美術館 六本木)

2011年

トップランナー 日本画の若き力(高崎市タワー美術館 群馬県)

今後の展示予定
太宰府天満宮アートプログラム vol.7 神戸智行展「イノセントワールド」
(第一期 2011.12.25~2012.3.11 第二期 2012.3.14~5.13)

▼展覧会付帯イベント

(1)PEELER公開インタビュー

聞き手:藤田千彩(アートライター)
日 時:2011年11月23日(祝・水)午後2時~
会 場:佐藤美術館展示室
インタビューの内容は後日、アートウェブマガジンPEELERに掲載されます。
http://www.peeler.jp/

(2)アーティストトーク&ギャラリーツアー

日時:2011年12月3日(土)午後2時~ 予約不要。
佐藤美術館でのアーティストトーク終了後、作家と共に銀座ギャラリー広田美術の個展会場へ向かいます。但し、広田美術でのトークは会場の都合により10 名程度で開催いたします。希望者多数の場合、お待ちいただくことがあります。

神戸智行展─イノセント・ワールド─

会  期:

2011年12月2日(金)~12月18日(日)
午前11時~午後7時(日曜のみ午後6時まで) 会期中無休

会  場:

ギャラリー広田美術
東京都中央区銀座7-3-15 ぜん屋ビル1階 電話03-3571-1288

(3)復興支援チャリティー

神戸智行が日本画絵具で描いた美しい短冊作品を1 点1 万円(限定10 枚)で販売いたします。展覧会終了後、売上げの全額を「いわての学び希望基金」 へ寄付いたします。作品の引渡しは展覧会終了後になります。
*イベント参加・ショップへの入場には入場券が必要です。

このページの先頭へ


第20回奨学生美術展
2011年9月28日(水)~11月6日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も21年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。
 本展覧会は、奨学援助事業を奨学金支給だけにとどまらない援助活動とするため1992年より毎年開催しております。本年も、第20期奨学生の作品の発表の機会として「第20回奨学生美術展」を9月28日(水)~11月6日(日)まで佐藤美術館において開催致します。
 これから作家をめざそうとする若者たちですので、稚拙な作品もあるかと思いますが、同時に無限の可能性やエネルギーも感じていただけることと思います。是非この機会にたくさんの皆様にご覧いただくことが彼等にとって次なる創造の糧となることと確信しております。


第20回奨学生美術展フライヤー表面 第20回奨学生美術展フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

▼出品作家一覧

愛知県立芸術大学
山田 優 アントニ(やまだ ゆう)

金沢美術工芸大学
髙岡 暁(たかおか あきら)

京都市立芸術大学
伊藤 なおみ(いとう なおみ)

京都造形芸術大学
前田 和子(まえだ かずこ)
目良 真弓(めら まゆみ)

女子美術大学
髙橋 舞子(たかはし まいこ)

多摩美術大学
谷保 玲奈(たにほ れいな)

筑波大学
加藤 寛史(かとう ひろふみ)

東京藝術大学
京都 絵美(みやこ えみ)
荒木 愛(あらき あい)
山田 彩加(やまだ あやか)

東京造形大学
岩渕 華林(いわぶち かりん)

東北芸術工科大学
山口 裕子(やまぐち ゆうこ)
原田 圭(はらだ けい)

広島市立大学
友清 大介(ともきよ だいすけ)

武蔵野美術大学
佐藤 希(さとう のぞみ)

招待作家(過去の奨学生より選出)
大西 守博(おおにし もりひろ) 第1期奨学生
薄久保 香(うすくぼ かおる) 第17期奨学生

特別展示(第19期奨学生/作品買上)
福島 沙由美(ふくしま さゆみ)

▼概 要

展覧会名:

「第20回奨学生美術展」

会  期:

2011年9月28日(水)~11月6日(日)

入場料:

無料

開館時間:

午前10時~午後5時 *金曜は午後7時まで開館。

休館日:

月曜日 *10/10(月、祝日)は開館 翌日10/11(火)が休館

出品作家:

佐藤国際文化育英財団第20期奨学生16名 招待作家2名 特別出品1名 計19名

出品作品:

23点 *特別出品は、昨年度買上げ作品

▼会期中のイベント

(1)アーティストトーク 10月16日(日)午後2時~

山田彩加(留学のため不参加)以外の出品作家17名が参加予定。

(2)講演会「美術に何ができるか」 10月23日(日)午後2時~

講師 大野正勝氏 岩手県立美術館学芸普及課長

本年3月の東日本大震災、岩手県立美術館はスタッフ・建物双方とも被害はなく無事でした。しかし、岩手県の復興のため、今年度の企画展は全て中止となりました。震災から半年以上たち、美術館はどうなっているのか、被害にあった方たちにとって美術とは?現場で自問自答を繰り返していらっしゃった大野正勝氏に現状報告をしていただきます。

このページの先頭へ


『紙あわせ』
多摩美術大学大学院 版画・日本展

2011年9月2日(金)~9月11日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

『紙あわせ』展チラシ表面 『紙あわせ』展チラシ裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 多摩美術大学大学院版画・日本画による合同展を2011年9月2日(金)~9月11日(日)の期間、佐藤美術館にて開催することになりました。この展覧会では版画と日本画の大学院2年生の日頃の研究成果を発表致します。また、版画と日本画をさらに知っていただくために次項の一連イベントを同時開催致します。多摩美術大学大学院版画・日本画展を是非多くの方々にご高覧頂きたいと考えております。

▼概 要

展覧会名:

『紙あわせ』多摩美術大学大学院 版画・日本画

会    期:

2011年9月2日(金)~9月11日(日)

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)*入館は閉館15分前まで

休 館 日:

9月5日(月)

入 場 料:

無料

会    場:

佐藤美術館 3階・4階(展示)、5階(イベント)

主    催:

多摩美術大学大学院版画研究室、日本画研究室

▼イベント

ワークショップ『版画と日本画を体験してみよう』
 

水性凹版という木版画の技法と、日本画の絵の具や箔などの画材を用いて、絵はがきサイズの作品をお作り頂けます。当日は汚れても良い服装、またはエプロンをご持参下さい。

 

日  時:

9月3日(土)13:00~16:00、9月4日(日)13:00~16:00

 

会  場:

佐藤美術館5階

 

参加方法:

予約不要、先着順(参加者多数の場合は入場制限させて頂くことがあります。)

 

参 加 費:

無料

『触れる展示』(常設)
 

普段馴染みの薄い、版画や日本画の絵の具等に触れることができます。

オープニングパーティー
 

日  時:

9月2日(金)17:00~19:00

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ
「かな料紙 和紙と箔」ご案内

日時 2011年7月30日(土)~31日(日)【一般クラス】
8月 1日(月)~ 2日(火) 【一般クラス】
8月25日(木)~26日(金) 【一般クラス】
8月28日(日)【親子クラス】
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

 今年のワークショップは、講師に日本画家の藤井聡子先生をおむかえして、一般の(大人)クラスは「かな料紙」作りに挑戦します。平安時代に発展したかな文字を書くために加工・装飾を施した和紙を総称してかな料紙といいます。和紙の特性や様々な日本画技法を学びながら料紙作りに挑戦します。
 親子クラスでは夏の風物詩、オリジナルうちわを作ります。柿渋紙をカッティングして型紙を作り、日本画絵具で絵付けを行います。いずれも初心者の方が楽しめる内容となっていますので、是非お気軽にご参加ください。

<講  師>
藤井 聡子 先生(ふじい・さとこ)  http://satofuji.blush.jp/

1997年 女子美術大学日本画専攻卒業
1999年 東京藝術大学大学院 文化財保存学日本画修士修了
2000年 第9回奨学生美術展(佐藤美術館)
2002年 東京藝術大学大学院 文化財保存学後期博士課程修了 博士学位(文化財)取得
日本美術院を主な発表の場とし、個展・グループ展も多数開催
現在、日本美術院 院友
慶応義塾大学・実践女子大学・女子美術大学非常勤講師

<ティーチング・アシスタント>
木下 千春 先生(きのした・ちはる)  http://chiharu.chu.jp/

東京藝術大学大学院 文化財保存学日本画修士修了
現在、日本美術院 院友
京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師

ワークショップ講義風景

講義風景

ワークショップ講師作品見学

講師作品見学

ワークショップ講義風景

講義風景

<一般クラスの内容>

一般クラス向け完成作例写真
完成作例
 裏打ち技法や絵具の引き染め(刷毛染め)・ぼかし、墨流し、金銀箔を鏤(ちりば)める箔加工、金銀泥(きんぎんでい)による描き文様といった日本画技法を体験しながら、かな料紙を制作します。揉み紙の台紙(これも作ります)に短冊型に切り取った料紙を貼りこみ、日本画絵具と箔とかな文字を融合させた装飾作品を2日間かけてじっくり制作します。作品の大きさはP6パネル(41.0×27.3cm)を予定しています。

<一般クラス日程>

(1)2011年7月30日(土)~31日(日) 午前11時~午後5時
(2)2011年8月 1日(月)~ 2日(火) 午前11時~午後5時
(3)2011年8月25日(木)~26日(金) 午前11時~午後5時
定員:各回とも定員18名
対象:中学生以上
参加費:7,000円(税込み) 会場:佐藤美術館5F
*初心者歓迎いたします。昼食は各自持参ください。

<親子クラスの内容>

親子クラス向け完成作例写真
完成作例
 柿渋紙という丈夫な和紙をカッティングして型紙(ステンシル)にし、それを紙面において日本画絵具を塗布後、型紙を除いて文様を出す技法を楽しみます。これに似た技法は奈良時代にすでに見受けられ、現代の千代紙作りにも活用されています。単純でありながらも効果的な絵画表現といえます。
 お父さんやお母さんに柿渋紙をカッティングしてもらいオリジナル型紙を作製して、パネルやうちわに絵を描いていきましょう。作品はF3パネル(27.3×22.0cm)とうちわ1枚です。

日時:2011年8月28日(日)午後1時~4時
定員:9組18名
対象:小学1年~中学生
参加費:1組 3,000円(税込)
*必ず保護者の方(18歳以上)と2人1組でご応募ください。

【用語解説】
①料紙(りょうし)とは・・・
書をしたためるために加工を施した紙を料紙といい、古く奈良時代の経文などに植物染料で染められた料紙を見ることができます。平安時代のかな文字の発展と共に色彩は豊かに、装飾は華麗となりました。様々な種類の装飾技巧が凝らされた代表的作品として国宝「西本願寺本三十六人歌集」をあげることができます

②裏打ち技法(うらうちぎほう)とは・・・
紙や絹などを補強するために、裏面に紙を糊(のり)で貼る作業のことをいいます。糊は生麩(しょうふ:純粋な小麦澱粉)を煮たものを使用します。

③墨流し(すみながし)とは・・・
水面に墨を流し、水の自然な動きと表面張力を利用して流動する墨の文様を紙に写し取るもの。西洋で発達したマーブリングと技法的に共通しますが、墨流しでは多彩な色を使用しないようです。

④柿渋(かきしぶ)紙とは・・・
楮(こうぞ)を原料とする強靭な和紙を渋柿の実からとった液で染めたもので、耐水性に富むのが特徴です。伝統的な文様染めの江戸小紋は柿渋の型紙が使用されています。

⑤揉み紙とは・・・
和紙に下地の色となる絵具を引き、その上に別の絵具を引き重ね、乾いた後に揉むことで部分的に下地の色が文様となって表われる紙。絵具が剥落(はくらく)する偶然と人の手があいまって現れる表情の奥深さが好まれ、表具(ひょうぐ)用の素材としても愛用されてきました。

<お申し込み方法>

「電子メール」「FAX」又は「往復はがき」に次の①~⑥を明記の上、ご応募ください。
① ご希望クラス(一般クラス又は親子クラス)
② 希望日程
③ お名前(ふりがな)
④ ご住所
⑤ 電話番号(FAX)
⑥ 年齢

【電子メール】で応募

件名を「ワークショップ応募」とし上記①~⑥を明記。
*グループ参加をご希望で代表の方が応募の場合、希望者全員のお名前・住所・電話番号・年齢を明記して下さい。

【FAX】で応募

上記①~⑥(返信用FAX番号必須)を明記の上、下記FAX宛に送信。

【往復はがき】で応募

1枚につき1名様(親子クラスでは1枚につき1組)のお申し込みとなります。 ①~⑥を明記してください。

*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。
*お申込の際にいただく個人情報は当館からの連絡以外には使用いたしません。

<応募締め切り>

6月30日(木)必着
定員を超える応募があった場合、抽選となります。
抽選結果は応募者全員にお知らせします。
現在、キャンセル待ちとなっております。

<諸注意>

参加費には材料代が含まれます。講座に必要な材料・道具類はこちらでご用意します。一般クラスは2日間続けて参加出来る方に限らせていただきます。一般クラスの日時(1)(2)(3)とも同じ内容です。参加者決定後、参加にあたっての文書をお送りします。

*夏期計画停電の実施により、本講座はやむをえず中止とさせていただく場合がございます。予めご承知の上ご応募ください。

【お申し込み・お問い合わせ先】

佐藤美術館 ワークショップ係
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023
電子メール sato-museum@nifty.com

このページの先頭へ


ShinPA!!!!! 東京展

2011年7月15日(金)~24日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました

ShinPA!!!! 東京展フライヤー表面 ShinPA!!!! 東京展フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 長野・小布施ミュージアムで開催されたShinPA!!!!展の東京展を開催します。
 本展は「東京藝術大学デザイン科描画装飾研究室」出身の若手作家たちによる展覧会です。「新しい波」を築いて行こうという意図のもと発足した本展は、今年で5度目を迎えます。日本画・洋画を問わず、さまざまな表現で集まり、成長を続けるShinPA(新波)たち21人の「今」をどうぞご高覧ください。

*「ShinPA」とは、「新しい波」と中島千波の「波」から命名した展覧会名です。 会を重ねる毎に「!」マークを増やすことで展覧会の回数がわかるようになっており第5回目の今回は「ShinPA!!!!!」ということになります。

  ▼概 要

展覧会名:

ShinPA!!!!! 東京展

会  期:

2011年7月15日(金)~24日(日)

会  場:

佐藤美術館

協  力:

おぶせミュージアム・中島千波館
有限会社空

入 場 料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)

休 館 日:

7月19日(火)

イベント1:

芸大デザイン科描画研究室による「本音」トークディスカッション
日時:7月16日(土)14:00~16:00

イベント2:

ワークショップ「しなやかな面相筆の線で描いてみよう!」
*参加費は全額震災復興支援の義援金にします。
7月17日(日)13:00~17:00
詳細別紙(PDFファイル:136KB)>>

イベント3:

出品作家全員によるチャリティー小作品展
ミュージアムショップにて出品作家各1点1万円で小作品を販売致します。
*売上は全額震災復興支援の義援金にします。

出品作家:
(21名) 

阿部穣

荒木愛

泉東臣

井上越道

浦和志津香

押元一敏

金丸悠児

金木正子

川本淑子

小林英且

小宮絵莉

小柳景義

三枝淳

高橋浩規

田崎冬樹

田宮話子

堤岳彦

永井夏夕

森田洋美

山本陽光

横尾奈美

 

 

 

このページの先頭へ


~今日の人物表現~
佐藤美術館所蔵作品・寄託作品による

平成23年5月17日(火)~6月30日(木)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

割引用画像印刷ページへ
(PDFファイル:820KB)
~今日の人物表現~チラシ表面 ~今日の人物表現~チラシ裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 人を描くこと、それはその人物のパーソナリティーを表現することにほかなりません。一方、人物そしてその人物をとりまく時代や社会を映す鏡のような存在でもあると思います。本展では、当館の所蔵作品及び寄託作品のなかから特に個性的な人物表現そして人物を通して時代や社会を浮き彫りにした作品を取り上げます。作家のまなざしを通して描かれた様々な世界観を楽しんでいただけたら幸いに存じます。

▼概 要

展覧会名:

~今日の人物表現~ 佐藤美術館収蔵作品・寄託作品による

会  期:

平成23年5月17日(火)~6月30日(木)

休館日:

月曜日

会  場:

佐藤美術館

主  催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団

入場料:

一般:500円 学生:300円 *中学生以下無料

開館時間:

午前10時~午後5時 金曜日~午後7時  *入館は閉館の15分前まで

▼出品作家名

油 画:

諏訪敦、小木曽誠、佐々木剛、安彦文平、鴻崎正武、柿沼直文、呉亜沙

日本画:

大野俊明、長谷川雅也、野村陽子、清水豊、松生歩、松本華子

その他:

石居麻耶

今回の東北関東大震災により被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げ、復興を心からお祈りいたします。さて本展出品予定のなかで、この度の被災地として度々報道されている岩手県大槌町の風景を描いた作品がありましたので作家のコメントとともにここに紹介いたします。

呉作品
呉亜沙 岩手-大槌川とおばあちゃんの菊畑-2007

 一体何が起こったのでしょう。私がかつて過ごした岩手県大槌町の変わり果てた映像に目眩がしました。ここは一番多感な年頃にもっとも素晴らしい経験を与えてくれた町です。私が過ごした場所は全て津波に飲み込まれてしまいました。親類関係は家屋を無くすも、全員命が無事だったことは救いでした。かつての友達の安否も気になります。
 2007年の佐藤美術館での個展ではかつて自分が住んだ町、そしてそこでの暮らしをウサギに託して表現する試みをしました。そのウサギ達は過去の自分の投影であり、記憶をたどって描いたものです。当然大槌町の風景もあり、その作品制作のために現地にも一度訪れていました。画面の中ではウサギが様々な遊びをしています。これは全て実際の経験を描いたものです。
 復興までは長く大変な道程になると思います。私にできることを探して、またこの風景を取り戻すお手伝いができたらと考えています。

2011/04/06 呉亜沙

このページの先頭へ


画心展
「京都造形芸術大学日本画selection vol.1」

2011年4月15日(金)~24日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

画心展チラシ表面縮小画像 画心展チラシ裏面縮小画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 美術をこころざす学生や若い作家にとって最も必要なことは、社会との接点の創出だと私は思います。
 経済的な援助や技法表現の習得などももちろん重要なことですが、私たち美術館にかかわる者としては、やはり見る側とつくり手とをどう繋げてゆくのかを常に考えてゆかねばならないと思うのです。それは単に作品を展示するということだけを指すのではなく、出品者そして私たち催す側が、様々な工夫と情熱とを可能性に換え常に発信し続ける姿勢こそが大切なのではないでしょうか。
 さて、ここに開催する「画心展」はまさに今までにない大きな可能性を見る側に提示できる展覧会になり得ると私は心より期待しているのです。
 本展は、もともと京都造形芸術大学日本画専攻出身者の優れた作品を選抜し東京で発表することを目的とし2004年から毎年開催されてきました。それをこの度、今までの画心展の主旨を受け継ぎながら、更に当財団の20年間の奨学育英事業の中で同大学より採用してきた奨学生を加え、昨年東京での拠点となるべく設立された同大学の外苑キャンパスと当館に於いて一挙に展覧します。これは、大学と美術館とが学生と若い作家の育成支援という目的のもとに一致協力し行われるかつてない試みと言えるのではないでしょうか。
 京都で学び育まれた若い作家たちの真摯な表現。そして、彼らを育て、支えようとする私たちの取り組みや熱意がひとりでも多くのみなさんに伝わることを心より願ってやみません。

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館
学芸部長
 立島 惠

▼概 要

展覧会名:

画心展「京都造形芸術大学日本画selection vol.1」

会   期:

2011年4月15日(金)~24日(日)

会   場:

佐藤美術館/東京芸術学舎

入 場 料:

無料

■佐藤美術館 会場1

■出品作家

イ・ミニョン(YI MIN YOUNG)

奥村美佳(OKUMURA Mika)

梶岡俊幸(KAJIOKA Toshiyuki)

金本典子(KANEMOTO Noriko)

川内真梨子(KAWAUCHI Mariko)

木下としえ(KINOSHITA Toshie)

幸田史香(KODA Fumika)

後藤吉晃(GOTO Yoshiaki)

佐竹龍蔵(SATAKE Ryuzo)

下森明香(SHITAMORI Asuka)

庄司千珠(SHOJI Chizu)

田中裕子(TANAKA Yuko)

中原麻貴(NAKAHARA Maki)

長谷川雅也(HASEGAWA Masaya)

古田師野(FURUTA Shino)

前田和子(MAEDA Kazuko)

松崎有希子(MATSUZAKI Yukiko)

水野悠衣(MIZUNO Yui)

山田紗知子(YAMADA Sachiko)

 

 

開館時間/

10:00~17:00(金曜日19:00まで)

休館日/

月曜日

■東京芸術学舎 会場2

■出品作家

阿部瑞樹(ABE Mizuki)

川田基寛(KAWATA Motohiro)

十河まゆり(SOGO Mayuri)

濱田愛(HAMADA Ai)

前田和子(MAEDA Kazuko)

矢野亜沙美(YANO Asami)

山﨑鈴子(YAMAZAKI Reiko)

開館時間/

10:00~17:00(金曜日19:00まで、最終日16:00まで)

アクセス/

〒107-0061東京都港区北青山1-7-15 外苑キャンパス
TEL.0120-530-920  http://gakusha.jp/
●JR総武線「信濃町駅」より(改札左折)徒歩約5分
●東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」0番出口より徒歩約8分

▼イベント

技法材料講座『膠~三千本が消えた~』
4月16日(土) 14:00~ 佐藤美術館5階

主  催

京都造形芸術大学 日本画研究室

講  師

青木芳昭(京都造形芸術大学教授)

 

  〔青木芳昭 プロフィール〕
1953 年 茨城県生まれ。1976年 パリ留学、ル・サロン名誉賞受賞。1983-84年 パリ留学。1989年 安井賞展出品。1991年 東京セントラル美術館油絵大賞展出品。1996年 銀座・資生堂ギャラリー個展。1997年 安井賞展出品、NHK ハート展出品。その他、個展多数。2011年「実践!絵画素材の科学」出版。京都技法材料研究会設立。現在無所属、アカデミア・プラトニカ代表。京都造形芸術大学教授。

講座概要

動物の種類による膠の性能の違い
多種類の膠サンプルから見える理想の絵画用膠(犬、鯨、魚、兎、鹿、 鹿兎膠など)

4月16日14:00~15:00に佐藤美術館5階にて本学教授青木芳昭による講演が行われます。その後、佐藤美術館学芸部長の立島惠氏と本学教授陣、出品作家によるギャラリートークを行います。
佐藤美術館での講演後15:30より東京芸術学舎からトークを初め、 終わり次第佐藤美術館へ再び移動し、トークを行います。
是非ご聴講の程、宜しくお願い申し上げます。

イベント会場案内地図

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

●14:00 ~ 15:00

 

佐藤美術館
●技法材料講座「膠~三千本が消えた~」
4月16日( 土) 14:00 ~ 15:00 佐藤美術館5階
講師:青木芳昭( 京都造形芸術大学 教授)
絵画用膠と工業用膠 
動物の種類による膠の性能の違い
多種類のサンプルから見える理想の絵画用膠
( 犬、鯨、魚、兎、鹿、鹿兎膠)
〔青木芳昭 プロフィール〕
1953年 茨城県生まれ。1976 年 パリ留学、ル・サロン名誉賞受賞。1983-84年 パリ留学。1989年 安井賞展出品。1991年 東京セントラル美術館油絵大賞展出品。1996年 銀座・資生堂ギャラリー個展。1997年 安井賞展出、NHKハート展出品。その他、個展多数。2011年「実践!絵画素材の科学」出版。京都技法材料研究会設立。現在無所属、アカデミア・プラトニカ代表。

●15:30~

東京芸術学舎
東京都港区北青山1-7-15 外苑キャンパス
0120-530-920
http://gakusha.jp/
●JR 総武線「信濃町駅」より徒歩5分
●東京メトロ半蔵門線・銀座線
 都営地下鉄大江戸線
 「青山一丁目駅」0 番出口より徒歩8分

●16:30~

佐藤美術館
東京都新宿区大京町31-10
03-3358-6021
●JR 総武線「信濃町駅」より徒歩5分
●JR 総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩6分
●都営大江戸線「国立競技場駅」
A3 出口より徒歩4分

《本展覧会及びイベントに関するお問い合わせ》
京都造形芸術大学 日本画研究室
京都市左京区北白川瓜生山2-116 TEL.075-791-9122(代)

このページの先頭へ


art room 501
~杉並学院・菊華高校から育ったアーティスト展~

2011年4月1日(金)~10日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

art room 501展フライヤー縮小画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 杉並学院・菊華高校の美術室から育っていった卒業生たちがアーティストとなり、それぞれの分野で活躍しております。
 作家となった彼らの作品を是非ご高覧下さい。

▼概 要

展覧会名:

art room 501~杉並学院・菊華高校から育ったアーティスト展~

会    期:

2011年4月1日(金)~10日(日)

開館時間:

午前10時より午後5時(金曜は午後7時まで)*入館は閉館15分前まで

休 館 日:

会期中無休

入 場 料:

無料

▼出品作家

米谷 義子

1972年

桐朋女子高校 卒業

1977年

多摩美術大学油画科 卒業
桐朋女子中学・高等学校 美術講師

1994年

菊華学園中学・高等学校 美術講師

現 在

杉並学院中学・高等学校 美術教師

イガラシ ルー

女子美術短期大学絵画専攻卒業
幼稚園の教材イラスト・デザイン・HP等を制作しながらフリーのイラストレータとして活動中。

2000年

212号室展 DESIGN FESTA GALLERY

2001年

姉妹展 DESIGN FESTA GALLERY

2003年

252展 DESIGN FESTA GALLERY

2004年

脱皮Love展 KICKS GALLERY

2006年

出会いでアート・あいであーと展 山椿美術館

2007年

イガラシプロ発足

2008年

青枢展 東京都美術館 奨励賞

石谷 泰葉

1984年

千葉在住

2006年

女子美術短期大学専攻科デザインコース卒業

短大では映像を中心にデザインを学び現在は食品のパッケージデザイナーとして仕事をする傍ら制作を行なう。

野辺 康介

2002年

杉並学院高等学校入学

2005年

同卒業

2007年

「桃太が部長だった時代展」高円寺 小杉湯銭湯ギャラリー

2009年

日本大学芸術学部美術学科卒業
「のべめせん」(写真)高円寺 小杉湯銭湯ギャラリー
「覆面屋工房」のマスク職人として活動

永井 美名

1982年

東京生まれ

2004年

多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻 卒業 卒業制作優秀作品選抜

現代社会の中で自然とは何かをテーマに生から死への過程や循環の不思議さ、消滅していくものの中にある生命を描きたいと思い制作をしています。

2003年

グループ展MOVE 京橋アートスペースジャンセン美術館
朔日会 東京都美術館 特別賞

2004年

朔日会 東京都美術館 S氏賞第一席
個展 ギャラリー恵風

2006年

個展 ギャラリー創

2009年

日本美術家連盟新会員奨励賞展 美術家連盟画廊

全田 紗和子

多摩美術大学院版画専攻修了

1998年

全国大学版画展2000

2000年

日本版画協会展2001

2001年

個展(ギャラリーうぇすと銀座)2004

2002年

春陽展 以後2010まで毎年

2005年

東京国際ミニプリント・トリエンナーレ
mtp展 ギャラリー神宮苑 2008まで毎年

2007年

グループ展(さいとうギャラリー札幌)
個展(ギャラリーうぇすと銀座)

2009年

mpt展(ギャラリー青羅銀座)

パブリックコレクション:多摩美術大学美術館

現 在

春陽会会員

曽我 彩華

2007年

女子美術大学芸術学部絵画学科洋画専攻 卒業
全国大学版画展 町田版画美術館 買上げ賞

2008年

大学版画展受賞者展 文房堂ギャラリー
グループ展「ESSENCE4」 NHKふれあいホールギャラリー

2009年

東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻 修了
2人展「S.Sayaka & M.Yasuyo AMUSING」 ギャラリー坂巻
グループ展『tone展』 010ギャラリー&スタジオ
トーキョーワンダーウォール公募2009 トーキョーワンダーウォール賞
杉並学院中学・高等学校 美術講師

このページの先頭へ