平成25年度の展覧会情報


2013年度 武蔵野美術大学大学院日本画コース
修了制作展

2014年3月14日(金)~23日(日)

2013年度 武蔵野美術大学大学院日本画コース 修了制作展チラシ画像表面
年度 武蔵野美術大学大学院日本画コース 修了制作展チラシ画像裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度佐藤美術館におきまして、2014 年3月14日(金)~ 3月23日(日)の期間、武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻日本画コース 2年生による修了制作展を開催致しますので、ご案内申し上げます。
 この展覧会は、上記課程に在籍する7名の学生が、大学院2年間の、各々の研究の集大成となる修了制作を展示する ものです。

武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展によせて

 早いもので本展覧会も4回目を迎えるのですね。
 振り返ると第1回展から3回展まで全員の作品と顔がつぶさに浮かびます。
 一年近くにわたる準備、搬入展示、会期中のイベントそして撤去搬出そのすべてに立ち会い、見届けているのですから当然のことです。
 この記憶を、そしてささやかかもしれませんがその当時の彼らと私たちの絆を次に繋げる。それが佐藤美術館の役目なのです。
 つい先だってのことですが、本展出品者全員から修了後の制作継続の強い意志を伝えられました。とても楽しみでありまた頼もしい。でも制作じゃなくても良いと思うのです。見る立場、教える立場若しくは私たちと同じように支える立場でももちろんかまわない。どんな関わりでも良い。アートの名の下に、アートを通じて、また一緒に何かをできる可能性を私は信じます。
 本展が出品者の社会への第一歩であると同時に、私たちとの新たな関係のはじまりであることを心より願ってやみません。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

▼概 要

展覧会名:

2013年度 武蔵野美術大学大学院日本画コース
修了制作展

期:

2014年3月14日(金)~3月23日(日)

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ 10:00 ~ 19:00)

休  館  日:

月曜日

入  場  料:

無料

催:

武蔵野美術大学日本画研究室
〒187-8505 東京都小平市小川 町 1-736
Tel:042-342-6050

▼イベント

2014 年 3 月 16 日(日)
野地耕一郎氏(泉屋博古館分館学芸課長)と出品者によるトークイベントを開催致します。
15:00 ~ トークイベント

【お問い合わせ】
武蔵野美術大学大学院造形研究科
修士課程美術専攻日本画コース2年
伊藤奈央(学生代表)
Email:mau.nihonga.sst2013@gmail.com

このページの先頭へ


猪熊佳子展
美しい風景-美しい日本画
2014年1月10日(金)~3月2日(日)
割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:749KB)
猪熊佳子展チラシ画像表面 猪熊佳子展チラシ画像裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

このたび、「猪熊佳子展~美しい風景-美しい日本画」を開催いたします。
猪熊佳子は1958年京都に生まれ、京都市立芸術大学大学院を修了の後、日展を中心に活躍、個展、グループ展など様々な展覧会に発表し続けてきました。
そして同時に、川端龍子賞展優秀賞、山種美術館賞展優秀賞、京都市芸術新人賞ほか数多くの受賞を重ねてきました。
猪熊作品の神髄は、類例のない程の美しい自然表現にあります。
自然の奥深くに分け入り、眼に入る風景を克明に描写するだけにとどまらず、その場所の光や空気までをも感じ取りそれを絵画表現として反映しようとする姿勢を見ることができるのです。
本展は、美術館では初めての個展となり、過去の代表作と新作を併せて展示いたします。
是非この機会に、猪熊佳子の自然に対する慈しみのこころ、そして日本画の美をご堪能下さい。

▼概 要

展覧会名:

猪熊佳子展 美しい風景-美しい日本画

会  期:

2014年1月10日(金)~3月2日(日)

休館日:

月曜日 但し、1月13日(月・祝)は開館 翌14日(火)休館

会  場:

佐藤美術館

主  催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団
日本経済新聞社

入場料:

一般:500円 学生:300円 *中学生以下無料

開館時間:

10:00~17:00 (金曜日 ~19:00)  *ご入場は閉館15分前まで

▼略 歴

1958年

京都に生まれる

1981年

日展初出品 以後毎回出品

1984年

京都市立芸術大学大学院修了

1987年

青垣2001年日本画賞展 佳作賞受賞 '88'89受賞

1990年

川端龍子賞展 優秀賞受賞

1995年

山種美術館賞展 優秀賞受賞

1998年

京都新聞日本画賞展 大賞受賞 京都府文化賞 奨励賞受賞

1999年

日展「木霊-森へ」 文化庁買い上げ

2000年

個展(京都大丸他)

2001年

個展(日本橋三越本店)

2002年

京都市芸術新人賞受賞

2003年

個展(日本橋三越本店他)
日春展 外務省買い上げ

2005年

個展(髙島屋京都店他)

2006年

個展(京都大丸他)
日経日本画大賞展

2007年

個展(神戸そごう他)

2009年

両洋の眼現代の絵画展
'91'93~'96 NIHONNGA京展 以後毎回出品(日本橋三越本店)
個展(日本橋三越本店他)

2010年

日春展 奨励賞受賞

2011年

個展(横浜そごう)

2012年

個展(髙島屋京都店他)

2013年

個展(日本橋三越本店他)

他個展、グループ展多数

パブリックコレクション:
京都市立芸術大学 京都新聞社 京都府 札幌芸術の森美術館 佐藤美術館 セキ美術館 平塚市美術館 文化庁 山種美術館 他

現 在

日展会友

▼イベント

■アーティストトーク

2014年2月1日(土) 午後2時より

■ワークショップ「掛軸をつくろう!」

2014年2月2日(日)午後2時~4時
定員10名 対象:小学校4年生以上(保護者の参加、見学も可能です)

お申込み方法:e-mailか往復はがき又はFAXにてお名前・ご住所・電話番号 年齢を記入の上、下記までご応募下さい。
申し込み先 佐藤美術館(電話03-3358-6021 FAX03-3358-6023)
e-mail:sato-museum@nifty.com
応募締切り 定員となり次第締め切ります。
*イベントの参加・見学には展覧会の入場料が必要です。

■同時開催■
◎「日経日本画大賞入選作家 猪熊佳子展」

会  期:

2013年12月19日(木)~2014年3月10日(月)

会  場:

SPACE nio NIKKEI 日本経済新聞社 東京本社ビル2階
〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 TEL03-6255-7682
http://www.nikkeinio.com/

開館時間:

10:00~18:00 観覧無料

休館日:

土曜日・日曜日・祝日 年末年始12月28日(土)~1月5日(日)

▼猪熊佳子作品について

鬱蒼とした森の奥深くに分け入るとそこは、鳥が囀り、若葉が香る。そして木漏れ日が爽やかに眩しい。
猪熊さんの絵の前に立っていると、徐々に間合いが縮まってついには絵の中、否森の中に入ってしまう。そんな気さえするのです。
ある画廊で、大作と小作品が隣り合って展示されていた時のことです。私はその2点が作品の大きさだけでない何かが違うことに気付きました。でもその何かがよくわからず、じっと眺めていると画家がそっと近寄ってきて耳元で「大きい絵の方には風が流れているでしょ」と囁いたのです。
最初私は彼女が何を言っているのかわかりませんでしたけれど、よくよく見ると大作には風景の中に風の通り道があったのです。
左手前の木の脇から中央奥の大木を通り獣道に抜けたり、山の稜線伝いに吹く風で花や葉が靡いていたり。
大きい作品は、細部まで極めて精緻に描き込まれているにもかかわらず空間にゆったりとしたふところがあり、あちらこちらから風がそよぎ何処へと抜けてゆくのです。
森であっても山であっても、いきいきと生命を湛えている場所は空気が澱むことなく流れているからこそ美しいのであって、まさに大作はそういった自身の自然観がインスパイアされているのだと私は思ったのです。
では小作品の方はというと、画面が小さい故、風の通路を描きにくいのでしょうが代わりに、奥行きを巧みに折り畳んだり、空間を凝縮するなどの手法により大作とは別の趣を醸します。小作品であっても画面が窮屈にならず、緩やかに時が流れるかの如くに感じられるのは画家の長年の技術や経験の賜であることは言うまでもありません。
そして現在の新たな試みのひとつに箔を用いた表現があります。新作のいくつかをご覧いただければわかると思いますが、背景の随所に箔を使うことで日の光が葉や花に反射し朝露を輝かせ森全体に光を満たしています。しかし、ただ単に箔を貼り付けるだけではギラギラとして不自然な照り返を生みかねませんので、その上に透けるほどの和紙を被せたり薄い絵の具を乗せるなどの工夫により、柔らかい光に覆われた新たな空間を獲得したのです。
猪熊さんの絵は特別な空間把握と日本画の多くの技法を駆使することで成り立っています。しかしその本質は美しいものを真に美しいと悟れる力に因るのではないでしょうか。
実際に奥深い自然に分け入りその空気を吸いひかりを全身に浴びそしてその感動を溜め絵に注ぐ。
そういったことの出来る者が真の表現者なのだと私は思うのです。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

このページの先頭へ


荻島香織展 -ココロの化身-
2013年11月12日(火)~12月15日(日)
割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:864KB)
荻島香織展チラシ表面縮小画像 荻島香織展チラシ表面縮小画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 荻島香織は1979年福岡県生まれの新進画家です。地元福岡教育大学大学院を修了後、今春筑波大学大学院博士課程油画専攻満期退学(筑波大学在籍時、当財団平成19年度第17期奨学生)。現代人の不安や葛藤といった深層心理を動物モチーフに託し「ユーモアとシリアス」その両面を交えて描く作品は多方面から高い評価を得ています。昨年の第7回タグボートアワードでは<審査員特別賞小山登美夫賞>を受賞し、今後の活躍が期待されている若手画家の一人です。この機会に見る側につきささる荻島ワールドをお楽しみください。

*当財団の奨学金制度では奨学金期間終了後も奨学生の活動リサーチを続け、その活動を様々な面からサポートしています。

▼概 要

展覧会名:

荻島香織展-ココロの化身-

会  期:

2013年11月12日(火)~12月15日(日)

休館日:

月曜日

開館時間:

10:00~17:00 (金曜日 ~19:00)  *ご入場は閉館15分前まで

会  場:

佐藤美術館

入場料:

一般500円 大・高校生300円 中学生以下無料

主  催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団

協  力:

株式会社タグボート

▼イベント *各イベント参加には当日券が必要。予約は不要です。

(1) トークショー 荻島香織×立島 惠(佐藤美術館学芸部長)

日時:2013年11月17日(日)午後2時~3時

(2) ワークショップ「ゴム版でつくろう!オリジナルアニマルカード」

日時:2013年11月24日(日)午後2時~4時
講師:荻島香織
対象:小学生~
定員:10名(当日先着順受付)
内容:ゴム版を使ってクリスマスカードや年賀状にも使える動物カードを作ります。

▼荻島香織(おぎしま・かおり)プロフィール

<経歴>

1979

福岡県生まれ

2002

福岡教育大学中学校教員養成課程美術専攻卒業

2004

福岡教育大学大学院修士課程教育学研究科美術教育専攻修了

2013

筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術専攻満期退学

現在、横浜市在住

<展覧会歴>

1996

柳川市総合美術展<奨励賞>柳川市民体育館(福岡)同05<大賞>

1998

福岡教育大学油絵・版画グループ展/福岡ソラリアパークサイドギャラリー(~03年まで毎年開催)

2001

福岡市美術展/福岡市美術館(福岡)同03
田川美術展/田川市美術館(福岡)同02
福岡教育大学美術科グループ展~赤馬展~/北九州市立美術館(福岡)

2002

西日本美術展<テレビ西日本賞>石橋美術館(福岡)同03,05
福岡県美術展覧会<毎日新聞社賞>福岡県立美術館(福岡)同05<福岡市教育委員会賞>
福岡教育大学美術科卒業制作展/福岡県立美術館(福岡)

2003

青木繁記念大賞公募展/石橋美術館(福岡)同05
福岡教育大学院生展/福岡県立美術館(福岡)

2004

福岡教育大学大学院修了展/福岡市美術館(福岡)

2006

DC展 筑波大学大学院博士後期課程芸術専攻作品展/茨城つくば美術館 同07,08,10(第6回、第7回)
英展/田川市美術館(福岡)

2008

池田満寿夫記念芸術賞 準入選
九州展no.3/筑波大学構内ギャラリーT+(茨城)同08(no.4),11
第17回佐藤国際文化育英財団奨学生美術展/佐藤美術館(東京)

2009

リキテックス・ビエンナーレ/青山スパイラルガーデン(東京)
利根山光人記念大賞展 トリエンナーレ・きたかみ/(岩手)

2010

Toyota Art Competition とよた美術展2010/豊田市美術館(愛知)
美浜美術展/福井県立美術館(福井)
ゴールデンコンペティション2010/O 美術館(東京)
前橋アートコンペライブ2010<銅賞>(群馬)

2011

個展「荻島香織展」/ギャラリイK(東京・京橋)
千代田芸術祭2011/3331Arts Chiyoda(東京)
第2回D アートビエンナーレ<優秀賞>ダイテックサカエビル(愛知)
D-art Biennale Art Award 2011/Y++ Gallery Triwizard(北京)

2012

Art Wave Exhibition vol.4 ~創造のイノベーション~/RECTO VERSO GALLERY(東京・茅場町)
第7回タグボートアワード<審査員特別賞小山登美夫賞>世田谷ものづくり学校
TAGBOAT AWARD 特展/AKI Gallery (台北)
YOUNG ARTIST JAPAN Vol.5<審査員特別賞 大和克巳賞・山本美知子賞>東京デザイナーズウィーク(東京・明治神宮外苑前)

2013

ワンダーシード2013/ワンダーサイト本郷(東京)

▼作家コメント

私は中学生の時に、自分の隣で友達を交通事故で亡くしました。
自分と友達の位置が逆だったら、いま私は生きていません。
その時、私は初めて、自分が「生きている」のではなく「生かされている」と思いました。
それまでただなんとなく生きていたけれど、ちゃんと生きなきゃと思い、自分が生きる意味を探し始めました。
その時、生きることにシンプルな「動物」に惹かれました。
生きること、その生き方に嘘がない、ただ生きている彼らがとてもかっこいいと思いました。
そんな動物を描くことで、自分や人間について何か手がかりを得られるような気がしたのです。

<干支シリーズ>では、干支の動物を通して、12の視点から人間像を描き出す試みをしました。
神話やイメージなど、人間が干支の動物に託した思いを描くとともに、干支に割り当てられた多様な人間像を投影することで、すべての人間を描き出したい、人間というものを包括したいという思いで試みました。

<犬シリーズ>では、これまでの「人間とは?」という大テーマから、より個人的な自分自身の感情を表現することへ変わっていきました。
自分の生き方に正直でありたいと願う。
潔く生きる野犬に憧れる。
自由を求めながら、自由に生きるのがこわい。
人間として生きることの葛藤、不安、悩み、そして喜び。
人間として生きているからこそ抱えるこれらのモヤモヤを、素直に表現したいと思いました。
人間対動物。人間の中にある動物性、野生。
動物の中に感じられる人間性。
キャラクターなどの擬人化された動物。
動物の習性や、体の色、形、模様、質感。
実際に存在する動物から空想の動物まで。こわくて獰猛な動物からかわいい動物まで。
動物をキーワードに、多様な切り口で人間や自分を探る試みをしています。
真摯に生きること、真摯に自分に、絵に、表現に向き合うこと。
それが、いま生きている自分にできること。
私が絵を描く原点、何かを表現したいと思う原点はここにあるのだと思います。

2013年 荻島香織

このページの先頭へ


第22回奨学生美術展
2013年 9月21日(土)~11月4日(月・祝日)

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も23年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。
 本展覧会は、奨学援助事業を奨学金支給だけにとどまらない援助活動とするため1992年より毎年開催しております。本年も、第22期奨学生の作品の発表の機会として「第22回奨学生美術展」を9月21日(土)~11月4日(月、祝日)まで佐藤美術館において開催致します。
 これから作家をめざそうとする若者たちですので、稚拙な作品もあるかと思いますが、同時に無限の可能性やエネルギーも感じていただけることと思います。是非この機会にたくさんの皆様にご覧いただくことが彼等にとって次なる創造の糧となることと確信しております。


第22回奨学生美術展フライヤー表面 第22回奨学生美術展フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

▼出品作家一覧

京都市立芸術大学
鳥居本 顕史(とりいもと たかふみ)

京都造形芸術大学
戸田 香織(とだ かおり)
八木 佑介(やぎ ゆうすけ)

多摩美術大学
岩﨑 夏子(いわさき なつこ)
照本 美幸(てるもと みゆき)
白 寅惠(ぺく いんへ)

筑波大学
佐藤 学(さとう まなぶ)
城山 萌々(しろやま もも)

東京藝術大学
繭山 桃子(まゆやま ももこ)
宋 知恩(そう じうん)
北川 麻衣子(きたがわ まいこ)

東北芸術工科大学
小野寺 裕(おのでら ゆう)
田中 望(たなか のぞみ)

広島市立大学
春山 恵里(はるやま えり)

武蔵野美術大学
西野 由璃子(にしの ゆりこ)
宮入 文香(みやいり ふみか)
チャロームラック・ドンルタイ

招待作家(過去の奨学生より選出)
広瀬 美帆(ひろせ みほ) 第8期奨学生
髙島 圭史(たかしま けいし) 第14期奨学生

特別出品*前回買上げ作品
吉田 幸紘(よしだ ゆきひろ)
桂 典子(かつら のりこ)

▼概 要

展覧会名:

「第22回奨学生美術展」

会  期:

2013年 9月21日(土)~11月4日(月、祝日)

入場料:

無料

休館日:

月曜日 *9/23(月、祝日)は開館、翌日9/24(火)が休館。10/14(月、祝日)は開館 翌日10/15(火)が休館。11/4(月、祝日)は開館

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)*入館は閉館15分前まで

出品作家:

佐藤国際文化育英財団第22期奨学生17名 招待作家2名 特別出品2名 計21名

出品作品:

24点

▼会期中のイベント 予約不要・聴講無料

●講演会 絵描きとしてどう生きていくのか Part7~
「衣食住アート」の日本を目指して

10月6日(日)午後2時~

講師 柴山 哲治氏
((株)AGホールディングズ代表取締役・山梨学院大学客員教授「アートマネジ メントプログラム」主任教官、一橋大学・同志社大学非常勤講師)

若手アーティストの育成とキャリア支援を目的とした三菱商事アート・ゲート・プログラムの運営にたずさわっておられる柴山哲治氏の講演会を開催いたします。柴山氏は、かねてより「衣食住アート」という言葉を提唱しておられます。作家志望者だけでなく一般の方にもぜひ講演会におこしいただき、柴山氏の提唱する「衣食住アート」について知っていただければと思います。

●アーティストトーク

10月20日(日)午後2時~

白 寅惠(大学院修了のため韓国に帰国)以外の出品作家20名が参加予定。

このページの先頭へ


『祭囃子』
多摩美術大学大学院 日本画・版画展

2013年8月28日(水)~9月8日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

『トエハタエ』展チラシ表面 『トエハタエ』展チラシ裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 今回の多摩美術大学大学院版画・日本画合同展のテーマは「祭囃子」です。
 「祭囃子」に込めた意味は“何事にもとらわれず自由にお祭りのような展示にしたい”という思いから来たものです。“祭”は最初に連想するのが、明るく楽しい賑やかな雰囲気ではないでしょうか。
 しかし、人間の苦悩や葛藤を祈り昇華させるのも祭です。これは作品を創る上の苦悩や葛藤とも通ずるものがあります。また、祭囃子の“囃子”は別々の楽器がそれぞれの個性を打ち消さずに調和を保ち演奏されます。今回の展示では、囃子のように作家の個性や思いを表現し、調和を持った展示を目指します。ぜひ展示会場で総勢22名の“個性” をご高覧いただければ幸いです。

▼概 要

展覧会名:

『祭囃子』多摩美術大学大学院 日本画・版画展

会    期:

2013年8月28日(水)~9月8日(日)

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)*入館は閉館15分前まで

休 館 日:

9月2日(月)

入 場 料:

無料

会    場:

佐藤美術館 3階・4階(展示)、5階(イベント)

▼イベント

ワークショップ『版画と日本画を体験してみよう』
 

凹版画メディウム剥がし刷りという技法と、日本画の銀箔などの画材を用いて、絵はがきサイズの作品をお作り頂けます。
当日は汚れてもよい服装、又はエプロンをご持参下さい。

 

日  時:

8月31日(土)13:00~16:00、9月1日(日)11:00~14:00

 

会  場:

佐藤美術館5階

 

参加方法:

予約不要、先着順(参加者多数の場合は入場制限させて頂く事があります)

 

参 加 費:

無料

『触れる展示』(常設・5階)
 

普段馴染みの薄い、版画の版や日本画の絵の具等に触れることができます。

オープニングパーティー
 

日時:9月1日(土)17:00~19:00

▼この展覧会に関するお問い合わせ

多摩美術大学日本画研究室・版画研究室
〒194-0394 東京都八王子市鑓水2丁目1723番地
tel 日本画研究室 042-679-5619
tel 版画研究室  042-679-5621

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ
「小野月世の水彩教室」

日時 2013年8月1日(木)、3日(土)、4日(日)、6日(木)
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

 今年のワークショップは、講師に画家の小野月世先生をむかえて、「水彩」をテーマとしたワークショップを開催します。  水彩表現の魅力は絵具の発色、透明感、にじみやぼかしとさまざまです。今回の講座では初心者の方でも楽しみながら学べる内容となっています。是非この機会にお気軽にご参加ください。

<講師紹介>
小野月世 先生(おの・つきよ)  http://atelierlune.com/top1.php

1994年 女子美術大学日本画専攻卒業「卒業制作展優秀賞」
1995年 第4回奨学生美術展(佐藤美術館)
1996年 女子美術大学大学院修了
2001年 第36回昭和会展「昭和会賞受賞」
2005年日本水彩画展「内閣総理大臣賞受賞」
2012年 ベストセレクション美術2012(東京都美術館)

日動画廊(銀座)ほかにて個展、グループ展多数開催。

現在、小野水彩画教室主宰、女子美術大学非常勤講師、日本水彩画協会理事、水彩人同人

小野月夜先生作品

< 小野月世先生の主な著書 >
「光を描く透明水彩」(グラフィック社)
「透明水彩の作品と手順 水彩デモ・コレクション」(グラフィック社)
「小野月世の水彩教室」(一枚の繪)
「水彩画プロへの技」(美術年鑑社)

ワークショップ光景
開催風景
ワークショップ作例
作例
開催日/時間 午前10時~12時 午後1時20分~4時30分
8月1日(木)

講座番号① 【親子クラス】

水彩絵具で遊ぼう!
<暑中見舞いカード作り>

対象:小学1~3年生と保護者
定員:9組

講座番号② 【大人クラス】

色彩についての研究
<花を描く>

対象:中学生~
定員:17名

8月3日(土)

講座番号③ 【親子クラス】

画伯に挑戦!
<水彩画模写>

対象:小学4~6年生と保護者
定員:9組

講座番号④ 【大人クラス】

技法についての研究
<風景を描く>

対象:中学生~
定員:17名

8月4日(日)

講座番号⑤ 【親子クラス】

画伯に挑戦!
<水彩画模写>

対象:小学4~6年生と保護者
定員:9組

講座番号⑥ 【大人クラス】

混色についての研究
<静物を描く>

対象:中学生~
定員:17名

8月6日(火)

講座番号⑦ 【親子クラス】

水彩絵具で遊ぼう!
<暑中見舞いカードつくり>

対象:小学1~3年生と保護者
定員:9組

講座番号⑧ 【大人クラス】

質感表現についての研究
<静物を描く>

対象:中学生~
定員:17名

<参加費>

親子クラス 二人一組 2,000 円(税込み)*料金には画材代を含みます。
大人クラス お一人様 3,000 円(税込み)*料金には画材代を含みます。
*事前にご予約が必要です。
親子クラス 水彩絵具セット(学校で使用しているもの)
大人クラス 水彩画用F4~F6号位のスケッチブック。鉛筆B。
*透明水彩絵具一式をお持ちの方は持参ください。
*道具類をお持ちで無い方には館の備品を貸し出します。

<お申し込み方法>

「電子メール」「FAX」又は「往復はがき」に次の①~⑥を明記の上、下記【申し込み先】までご応募ください。

① ご希望の講座番号
② 希望日・希望クラス
③ 参加者のお名前(ふりがな)
  *親子クラスの方は保護者のお名前もお書きください。
④ ご住所 〒
⑤ 電話番号(FAX) *返信可能なFAX 番号でお願いします。
⑥ 年齢

【電子メール】

件名を「ワークショップ応募」とし本文に上記①~⑥を明記。
*グループ参加をご希望で代表の方が応募の場合、希望者全員のお名前・住所・電話番号・年齢を記してください。

【FAX】

上記①~⑥(返信用FAX番号 必須)

【往復はがき】

1枚につき1名様(親子クラスでは1 枚につき1 組)のお申し込みとなります。①~⑥を明記してください。
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。
*申込の際にいただく個人情報は当館からの連絡以外には使用いたしません。

<応募締め切り>

平成25年7月8日(月)必着
定員を超える応募があった場合、抽選となります。
抽選結果は応募者全員にお知らせします。
*参加者決定後、参加にあたっての文書をお送りします。

【お申し込み・お問い合わせ先】

佐藤美術館 ワークショップ係
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10
電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023
電子メール sato-museum@nifty.com

このページの先頭へ


ShinPA!!!!!!!東京展

2013年7月2日(火)~15日(月・祝日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

ShinPA!!!!!! 東京展フライヤー表面 ShinPA!!!!!!! 東京展フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 東京藝術大学大学院デザイン科描画・装飾研究室に在籍、あるいは卒業した若手作家たちによる展覧会です。同年代を生きる作家たちが新しい波を築いていこうという意図のもと発足した本展は、今年で8度目を迎えます。日本画、洋画問わず、さまざまな表現で集まり、成長を続けるShinPA(新波)たち27人の「今」をどうぞご高覧ください。

  ▼概 要

展覧会名:

ShinPA!!!!!!!東京展

会  期:

2013年7月2日(火)~15日(月・祝日)

会  場:

佐藤美術館

協  力:

おぶせミュージアム・中島千波館
有限会社空

入 場 料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)

休 館 日:

7月8日(月)

イベント1:

出品作家全員によるチャリティー小作品展
■日時:同時開催
■場所:2F ミュージアムショップ

1点10,000円(額代込)の小作品を先着順で販売いたします。収益金は全て東日本大震災被災地への義援金といたします。
※一度に購入できるのは2点までとさせて頂きます。
※初日は状況により整理券を配付します。

イベント2:

ギャラリートーク
■日時:7月6日(土) 14:00~16:00
■場所:展示会場
■観覧無料
ゲストに中島千波 画伯(日本画家)をお迎えし本音トークを繰り広げます。

イベント3:

出品者による公開制作

■日時:

7月6日(土) 10:00-12:00

7日(日) 13:00-15:00

15日(月・祝日)13:00-15:00

■場所:佐藤美術館5F
■観覧無料 出品者全員がクレパス等の簡素な素材で絵を描き、完成品は翌年の「ShinPA!!!!!!!!展」の会期に合わせ、長野県小布施まちとしょテラソにて展示予定です。その制作模様を公開いたします。 

このページの先頭へ


~24名の作家による~ 今日の墨表現展

2013年5月10日(金)~6月23日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

割引用画像印刷ページへ
(PDFファイル:459KB)
~24名の作家による~今日の墨表現展
チラシ表面画像へのリンク ~24名の作家による~今日の墨表現展
展チラシ裏面画像へのリンク

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 現代社会には、強烈な色彩を伴った情報があふれています。この傾向は歯止めがきかずエスカレートするばかりです。そして、美術の世界も同様の状況だと言わざるを得ません。
 しかし近年、墨を用いた表現やモノクロームの優れた作品を度々目にするようになりました。それは、過激な絵画表現からの精神的解放や脱却が志向されてきた側面があるのではないでしょうか。
 本展は優れた24名の現代作家の織りなす様々な墨表現とそれを通して炙り出される社会性や内面の真実性を提示したいと思い企画しました。
 古典的な水墨表現を踏襲しながらもそこに現代的なエッセンスを注ぎ込もうとする作品、墨という素材に純粋に向き合い自らの精神を投影しようとする作品、あるいは墨のまったく新しい表現の試みを感じる作品など、一堂に接する機会のない今日の墨表現の世界を是非この機会にご高覧下さい。

▼概 要

展覧会名:

~24名の作家による~今日の墨表現展

会  期:

2013年5月10日(金)~6月23日(日)

休 館 日:

月曜日

会  場:

佐藤美術館

主  催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団
日本経済新聞社

協  力:

月刊「水墨画」(ユーキャン)

入 場 料:

一般:500円 学生:300円 *中学生以下無料

開館時間:

10:00~17:00 金曜~19:00  *入館は閉館15分前まで

▼出品概要

現代作家24名による墨を用いた絵画作品。

▼出品作家

中野嘉之・阿部清子・西川芳孝・大塚怜美・坂田祐加里・高村総二郎・石井礼子・吉賀あさみ・川又聡・及川聡子・フジイフランソワ・越智波留香・大竹卓民・奧村美佳・金子富之・小滝雅道・菅原さちよ・三瀬夏之介・藤城正晴・新恵美佐子・梶岡俊幸・菅原健彦・酒井祐二・朝倉隆文(以上24名順不同)

▼イベント

アーティストトーク 出品者が自作について語ります: 5月19日(日) 午後2時~

墨の講演会「もっと墨を知ろう」 :6月2日(日)午後1時~5時
講師:京都造形芸術大学教授 青木芳昭
会場:佐藤美術館5階会議室
定員:70名先着順
聴講:無料(但し展覧会の入場券は必要)

このページの先頭へ


画心展-selection vol.3-

2013年4月18日(木)~29日(月・祝日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

画心展チラシ表面画像 画心展チラシ裏面画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 「画心展-selection vol.3-」を公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館で開催致します。
 本展覧会は制作意欲ある学生にとって稀少な成果発表の場として本学教授石本正の命名で2004年よりスタートしました。
 今年の画心展-selection-では昨年に引き続き佐藤美術館のご協力で、京都造形芸術大学日本画コースの卒業・修了制作の優秀作を中心に、大学院修士1年生、博士課程、通信教育部からの作品も出品致します。
 ぜひとも足を運んでいただき、ご高覧いただきますよう心よりお願い申し上げます。

画心展出品者一同

▼概 要

展覧会名:

画心展 -selection vol.3-

会  期:

平成25年4月18日(木)~29日(月・祝日)

入 場 料:

無料

開場時間:

10:00~17:00(金曜~19:00)

休 館 日:

4月22日(月)

会  場:

佐藤美術館

▼出品作家

居阪 みき代(ISAKA Mikiyo)
岩泉 慧(IWAIZUMI Kei)
大野 紗季(ONO Saki)
小山 愛(OYAMA Ai)
亀山 春(KAMEDA Haru)
川田 基寛(KAWATA Motohiro)
川又 仁奈(KAWAMATA Nina)
顧 亜女へんに亭(KO Atei)
幸田 史香(KOUDA Fumika)
佐久間 彩(SAKUMA Aya)
土部 佐智子(HANIBE Sachiko)
下村 麻衣奈(SHIMOMURA Maina)
鈴木 なつ江(SUZUKI Natsue)

代田 友加里(SHIROTA Yukari)
髙橋 沙織(TAKAHASHI Saori)
田中 脩平(TANAKA Syuhei)
戸田 香織(TODA Kaori)
中島 由美子(NAKAJIMA Yumiko)
馬川 響子(BAGAWA Kyoko)
長谷川 雄(HASEGAWA Yu)
平岡 朋子(HIRAOKA Tomoko)
三又 耕三(MIMATA Kouzou)
宮本 真友子(MIYAMOTO Mayuko)
八木 佑介(YAGI Yusuke)
山本 雄教(YAMAMOTO Yukyou)
横関 健太郎(YOKOZEKI Kentarou)

▼イベント

●公開講評
2013年4月20日(土)15:00-16:30 佐藤美術館3階・4階展示室

佐藤美術館主任学芸員立島惠と京都造形芸術大学日本画コース教員が出品作品の講評を行います。
参加教員:青木芳昭、菅原健彦、松生歩、山田伸、吉川弘

※都合により変更になる可能性があります。
詳細は、京都造形芸術大学 日本画研究室にお問い合わせ下さい。

■本展覧会に関するお問い合わせ
京都造形芸術大学 日本画研究室
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL 075-791-9122(代)

このページの先頭へ


第一回 飛の会

2013年4月2日(火)~4月14日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

飛の会チラシ表面画像へのリンク 飛の会チラシ裏面画像へのリンク

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 『飛の会』の中心となっているのは、30歳代半ばから40歳代の無所属のアーティストたち。個人の活動を行っていく中で知り合い、自由な交流をしてきました。個々の活動で積み重ねてきた経験を持ち寄り、切磋琢磨し合い発信していける場として本会は発足しました。『飛の会』という名称には、一人一人が大きく羽ばたき飛び立っていけるようにという思いが込められています。
 本会は中之条ビエンナーレや湘南美術懇談会等において、若いアーティストたちの美術活動を支援されている平松礼二氏に支えられています。
 本展では佐藤美術館での作品展示に加え、トークイベントやレセプションも企画しています。
 トークショーでは日本画壇を代表する平松礼二氏、美術評論家で東京工芸大学教授の石川健次氏、アートスペース羅針盤代表の岡崎こゆ氏、佐藤美術館学芸部長の立島惠氏、美術ジャーナリストの藤田一人氏という異なる立場から美術に携わる方々に対談していただきます。
 レセプションには本展出品アーティストをはじめ、トークイベントに出演された方々にもご参加いただきます。

飛の会代表 上田圭一

▼概 要

展覧会名:

第一回飛の会

会  期:

2013年4月2日(火)~4月14日(日)

休 館 日:

月曜日

開館時間:

午前10時~午後5時 金曜日は午後7時まで開館  *入館は閉館15分前まで

入 場 料:

無料

会  場:

佐藤美術館3階・4階(展示)、5階(イベント)

主  催:

飛の会実行委員会

▼イベント

(1)トークイベント『異なる視点からのメッセージ~若い作家の飛躍を願って』

日本画家平松礼二氏、美術評論家石川健次氏、アートスペース羅針盤代表岡崎こゆ氏、佐藤美術館学芸部長立島惠氏、美術ジャーナリスト藤田一人氏によるトークイベント
日時:4月6日(土)14時~15時30分

(2)レセプションパーティー

日時:4月6日(土)16時~17時閉館まで

▼出品作家

足立正平、市川弘充、市塚寛子、伊藤清子、上田圭一、岡田佐知子、
神山玄、岸麻依子、橘和知里、肥沼守、設楽雅美、高岡暁、
田中裕子、手塚葉子、中村あや子、西谷真梨子、藤澤慧梨子、
前田和子、牧野光一、矢島史織
招待作家:新山拓
賛助出品:平松礼二

▼問い合わせ先

飛の会実行委員会窓口

伊藤清子

Mail: studioprism2010-crystal@yahoo.co.jp

代表

上田圭一

Tel: 090-4020-3051

このページの先頭へ