「One story」 -武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展-
2015年3月12日(木)~22日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  佐藤美術館におきまして、武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コースの学生による修了作品展「One story 」を開催いたします。 | 
▼概 要
| 展覧会名: | 「One story」-武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展- | 
| 会期: | 2015年3月12日(木)~22日(日) | 
| 会場: | 佐藤美術館 | 
| 主催: | 武蔵野美術大学日本画研究室 | 
| 協力: | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館 | 
| 開館時間: | 10:00~17:00(金曜のみ ~19:00) | 
| 休館日: | 月曜日 | 
| 観覧料: | 無料 | 
|  | 
トークイベント:3月15日(日)15:00~16:30
| ゲスト: | 鴻池朋子氏(美術家) | 
| 会場: | 佐藤美術館 | 
■お問い合わせ先
武蔵野美術大学日本画研究室
 
〒187-8505 東京都小平市小川町 1-736
電話 /FAX:042-342-6050(直通)
Email:nihonga@musabi.ac.jp
| 花の饗宴~佐藤美術館コレクション展 2015年1月10日(土)~3月1日(日) 展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。 | 
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  | ||
|  このたび、佐藤美術館では「花の饗宴~佐藤美術館コレクション展」を開催いたします。当館は、今年7月~10月まで改修工事をおこない、以前よりもよい環境で作品をご覧いただけるようになりました。そこで、当館のメインコレクションである大阪・花の万博で展示された「花と緑・日本画美術館」の日本画作品と、その後収集いたしました作品の中から「花」をテーマに30作家35点を展示いたします。 | 
|  | 
▼概 要
| 展覧会名: | 「花の饗宴~佐藤美術館コレクション展」 | 
| 会期: | 2015年1月10日(土)~3月1日(日) | 
| 入館料: | 一般:600円 学生:400円 *中学生以下無料 | 
| 休館日: | 月曜日 *但し、1月12日(月・祝)は開館、翌1月13日(火)は休館 | 
| 開館時間: | 10:00~17:00 (金曜のみ ~19:00) | 
| 出品作品: | 日本画27点、油画版画8点 
 | 
|  | |
▼会期中のイベント
| (1)「作品解説」 1月25日(日) | |
|  |       当館学芸員が出品作品について解説いたします。 | 
| (2)「アーティストトーク」2月8日(日) | |
| 出品作家の神戸智行、呉亜沙が参加。画家として活躍する二名が、当館の学芸部長・立島  惠と共に、自作だけでなく、他の作品についても語ります。 | |
| *イベントは全て無料。但し展覧会の入場料が必要です。 | |
第23回奨学生美術展
2014年 11月1日(土)~12月21日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
|  | 
|  このたび、当館では「第23回奨学生美術展」を下記の通り開催いたします。本展は奨学金の支給だけでなく、作品発表の場を設けることで奨学生たちのさらなる飛躍に期待するものです。 | 
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  | ||
▼概 要
| 展覧会名: | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 第23回奨学生美術展 | 
| 会期: | 2014年 11月1日(土)~12月21日(日) | 
| 休館日: | 月曜日 *月曜が祝日の場合は火曜休館 | 
| 会場: | 佐藤美術館 | 
| 出品作家: | 別表参照 | 
| 入場料: | 無料 *イベント参加も無料 | 
| 開館時間: | 午前10時~午後5時 *金曜は午後7時まで開館 | 
| 主催: | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館 | 
|  | |
▼会期中のイベント
| <展覧会付帯イベント①> | |
| 日時:11月15日(土)午後2時より4時まで(事前予約制) | |
| <展覧会付帯イベント②> | |
| 日時:11月29日(土)午後2時より3時30分まで | |
▼出品作家一覧
| ●愛知県立芸術大学 ●京都造形芸術大学 ●女子美術大学 ●多摩美術大学 ●筑波大学 ●東京藝術大学 |  | ●東京造形大学 ●東北芸術工科大学 ●広島市立大学 ●武蔵野美術大学 ●招待作家 *過去の奨学生より選出 ●特別出品 *前回買上げ作品 | 
|  | ||
Octet
-2014 多摩美術大学大学院日本画領域二年生展-
2014年7月11日(金)~21日(月・祝)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  | ||
|  私達8人はこれまで異なる環境で生まれ育ち、それぞれの個性を伸ばしてきました。 | 
|  | 
▼概 要
| 展覧会名: | octet -2014 多摩美術大学大学院日本画領域二年生展- | 
| 会期: | 2014年7月11日(金)~21日(月・祝) | 
| 開館時間: | 10:00~17:00(金曜 ~19:00)*入館は閉館15分前まで | 
| 休館日: | 7月14日(月) | 
| 入場料: | 無料 | 
| 出品者: | 青木香保里・井口信・市塚寛子・葛琳・粂原愛・牧田紗季・朴常希・三木綾子 | 
|  | |
| イベント1:「和紙によるワークショップ」 「和紙・宣紙・韓紙の性質の違いを楽しもう」 | |
|  | 日本の紙である和紙、中国の紙である宣紙、韓国の紙である韓紙には、それぞれに用途に応じた特徴があります。日本画では岩絵具と相性の良い、表面に多少の凹凸のある麻紙が多く使われ、中国の宣紙は書画に適した薄めのものが多く、韓国の韓紙は、二重や三重に張り合わせてある紙を、韓国画に多く用います。このワークショップでは、各紙に墨や水干絵具、水性ペンなどで模様や絵を描き、違いを体験しつつ、意図していない滲みや模様ができることを楽しみます。最後は、気に入った部分を葉書サイズに切り取り、オリジナルのポストカードにします。これらの和紙に触れ、作品を作ることで素材の違いを体感し、和紙についての興味を少しでも増して頂ければと思います。 | 
|  | |
| イベント2:「公開講評会」 ※予約不要 ※途中退室、途中参加可能 | |
|  | 
多摩美術大学日本画領域教授と学生による公開講評会。出品作家の作品の前で、教授と作家のトーキングを巡回して行います。 | 
|  | |
▼この展覧会に関するお問い合わせ
| 多摩美術大学 日本画研究室 | 
ShinPA!!!!!!!!東京展
2014年6月24日(火)~7月6日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  この度、平成26年6月24日(火)~7月6日(日)まで佐藤美術館にて「ShinPA!!!!!!!! 東京展」を開催いたします。「ShinPA」は、東京藝術大学デザイン科卒業生と大学院生による大作の平面を中心とした展覧会です。「新しい波」を築いていこうという意図のもと発足し、一年に一度展覧会を開催、今年で8回目を迎えます。日本画・洋画という枠組みを超えた、デザイン科出身ならではの様々な表現が混在し、作家の成長を楽しむことが出来る内容となっております。これまで小布施展ではワークショップの開催、小布施町主催の絵馬展への出品参加、おぶせミュージアム・中島千波館のロゴデザインコンペ、前回より開催された「まちとしょテラソ」での同時展示など美術館、小布施町との連携、町民の皆さんとの交流を深めながら地域に美術を発信してまいりました。 | 
▼概 要
| 展覧会名: | ShinPA!!!!!!!!東京展 | 
| 会期: | 2014年6月24日(火)~7月6日(日) | 
| 会場: | 佐藤美術館 | 
| 協力: | おぶせミュージアム・中島千波館 有限会社空 | 
| 入場料: | 無料 | 
| 開館時間: | 10:00~17:00(金曜 ~19:00) | 
| 休館日: | 6月30日(月) | 
|  | 
|  | ■出品作家によるギャラリートーク 6月29日(日)14:00~申込不要 | 
| 公開制作1. 6月24日(火) 12:00~15:00 | |
| 公開制作2. 6月29日(日) 10:00~13:00 | |
| 公開制作3. 7月6日(日) 13:00~16:00 | |
| ■チャリティー小作品展示販売開催 場所:2F ミュージアムショップ | |
|  | 
▼出品者
| 阿部 穣/泉 東臣/井上 越道/井上 恵子/今泉 尚樹/岡部 忍/押元 一敏/加藤 ゆわ/金丸 悠児/金木 正子/唐澤 絵里/川本 淑子/小林 英且/小松 冴果/小宮 絵莉/小柳 景義/今 美礼/三枝 淳/酒井 一/佐竹 佳奈/平良 志季/高岡 香苗/髙橋 浩規/田﨑 冬樹/玉井 祥子/田宮 話子/堤 岳彦/布山 恵子/長谷川 彩子/安岡 亜蘭/山岸 千穂/山田 有美/六本木 百合香 (以上33 名 50 音順) | 
|  | 
■お問い合わせ先
ShinPA代表 押元一敏:090-9646-2595 k-oshimoto81@skyblue.ocn.ne.jp
| 佐藤美術館コレクション展2014 2014年5月10日(土)~6月15日(日) |  | 
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  | ||
|  当館の収蔵品とアートソムリエ山本冬彦氏寄託作品を併せて公開します。 | 
|  | 
▼概 要
| 展覧会名: | 佐藤美術館コレクション展2014日本画・油画・版画 | 
| 会期: | 2014年5月10日(土)~6月15日(日) | 
| 休館日: | 月曜日 | 
| 会場: | 佐藤美術館 | 
| 主催: | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 | 
| 入場料: | 一般:500円 学生:300円 *中学生以下無料 | 
| 開館時間: | 10:00~17:00 金曜~19:00 *入館は閉館15分前まで | 
|  | |
▼出品作家
| 岡村桂三郎(日本画) 柳澤紀子(版画) 三瀬夏之介(日本画) 舟越桂(版画) 石塚桜子(油画) 福島沙由美(油画) 星晃(日本画) 北田克己(日本画) トブチチゲ(版画) 大久保智睦(日本画) 森桃子(日本画) 開光市(油画) 鴻崎正武(油画) 藤原由葵(油画) 朴香淑(油画) 河嶋淳司(日本画) 永楽陽一(日本画) 集治千晶(版画) 金井訓志(油画) 河内成幸(版画) 小嶋悠司(日本画) 龍口経太(日本画) 毛利太祐(油画) ・順不同24点 | 
|  | 
▼イベント:ギャラリートーク+ギャラリーツアー
 
|  | アートソムリエ山本冬彦×佐藤美術館学芸部長立島惠 佐藤美術館にてギャラリートークをおこなった後、銀座界隈の画廊をめぐります。 日時:5月24日(土)午後1時30分~ | 
|  | 
京都造形芸術大学日本画研究室選抜「画心展」
2014年4月19日(土)~5月1日(木)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  | ||
|  このたび、佐藤美術館におきまして、毎年、恒例となりました京都造形芸術大学日本画専攻の学生による選抜展「画心展」を開催致します。 「画心展」出品者一同 | 
|  | 
▼概 要
| 展覧会名: | 京都造形芸術大学日本画研究室選抜「画心展」 | 
| 会期: | 2014年4月19日(土)~5月1日(木) | 
| 入場料: | 無料 | 
| 開場時間: | 10:00~17:00(金曜日のみ10:00~19:00) | 
| 休館日: | 月曜日 | 
| 会場: | 佐藤美術館 | 
|  | 
▼画心展ブログ
http://gashinten.kyotolog.net/
▼イベント
| 4月26日(土)14 :00~ | |
|  | 日本画家 三瀬夏之介・佐藤美術館 学芸部長 立島惠×出品者による公開講評会 | 
|  | |
▼出品作家
| 岩泉慧 コアティー 戸田香織 今西真也 笠井遥 下村麻衣奈 八木佑介 能條雅由 北川樹里 品川亮 長谷川早由 寺川成美 山崎千智 山影広野 佐貫絢郁 野口真由美 吉原拓弥 木村享 河野良雄 佐藤知子 登坂美香 | 
|  | 
■本展覧会に関するお問い合わせ
京都造形芸術大学 日本画研究室
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 TEL 075-791-9122(代)
いろは -こんにちは、女子美の日本画です。- 
女子美術大学日本画選抜展
2014年4月1日(火)~13日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
|  |  |  | 
| 画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
|  | ||
|  私達は同じかたちは一つもないという意、そして、これから歩き続けて行く道の始めの一歩・きっかけという意味を「いろは」に込めました。 いろは -こんにちは、女子美の日本画です。- 女子美術大学日本画選抜展 | 
|  | 
▼概 要
| 展覧会名: | いろは - こんにちは、女子美の日本画です。-
 | 
| 会期: | 2014年4月1日(火)~13日(日) | 
| 休館日: | 月曜日 | 
| 開場時間: | 10:00~17:00(金曜~19:00) *入館は閉館15分前まで | 
| 入場料: | 無料 | 
|  | 
▼イベント
▼主 催
|  | 女子美術大学日本画研究室 | 
|  | 
■お問い合わせ
|  | 学生広報担当 : 山村 遥 Mail: h.yamamura.art@gmail.com | 
|  | 
■その他の情報
|  | 
 | 
|  |