本年度の展覧会情報


平成27年度 武蔵野美術大学大学院 日本画コース修了制作展
―目を澄ます―

2016年3月11日(金)~21日(月・祝)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

「One story」-武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展-フライヤー表面 「One story」-武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展-裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 本展は、平成27年度武蔵野美術大学大学院日本画コース修了生による修了制作展です。
 この修了制作展は、私たちにとって単なる節目ではなく、それぞれが日々行ってきたこと、大切にしてきたこと、その積み重ねとして、今できる最良のものを発表する場でありたいと考えます。
 サブタイトル「目を澄ます」には、対象と真摯に向き合い制作するということ、そして出来上がった作品を、多くの人にじっくり見ていただきたいという思いを込めています。

■武蔵野美術大学大学院日本画コース修了制作展によせて

 本展覧会も早いもので5回目を迎えました。
 4回目までの出品者たちからは度々個展やグループ展などの案内が届きます。嬉しいことですし是非続けて頂きたいと願いつつ展覧会場には出来る限り足を運ぶようにしています。そこで彼らの成果と成長に触れ当館との次の縁を模索するのが私の役目であり楽しみでもあるのです。
 どの美術大学でもそうですが、大学院を修了後、年を追う毎に制作を継続できる方は徐々に減ってゆき10年ほど経つとほんの僅かになってしまうのが現状です。
 恐らく多くは、日々の生活に追われ遠のいてしまうのでしょう。ただ、いつでも再開できるのも事実です。もちろん一度止めてしまった歩みをまた進めるには多くのエネルギーが必要です。しかしそれでも再び絵筆を取ることは可能ですしそういう受け皿或いは環境の創出も私たちの役目だと思います。
 人生は永く色々なことがありますが、アートの精神やこころざしを培ってきた皆さんには、気負わず、焦らず永く続けて頂きたいと心より願います。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

  ▼概 要

展覧会名:

平成27年度 武蔵野美術大学大学院 日本画コース修了制作展
―目を澄ます―

期:

2016年3月11日(金)~3月21日(月・祝)

休館日:

2016年3月14日(月)

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)

出品作家:

荒谷ももこ、井口広大、石橋華子、小松原彩瑞、斉藤茉莉、竹内めぐみ、武田納穂、手嶋遥、中西瑛理香、松原由加子(以上10名)

出品点数:

12点

観覧料:

無料

催:

武蔵野美術大学日本画研究室
〒187-8505 東京都小平市1-736 武蔵野美術大学 5A-301

力:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

▼出品作家によるギャラリートーク

ゲストに、画家で、多摩美術大学教授の日高理恵子氏をお迎えします。
出品作について、日高理恵子氏と対談形式でギャラリートークを行います。

時:

3月12日(土)15:00~16:30

場:

佐藤美術館展示室5・4・3階(5階より開始)

参加費:

無料 【予約不要】

このページの先頭へ


岩田壮平日本画展
~「野馬荘(やばそう)という名の画室より~

2016年1月8日(金)~3月6日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:583KB)
岩田壮平日本画展チラシ表面縮小画像 岩田壮平日本画展チラシ表面縮小画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 このたび佐藤美術館では、新春特別展として岩田壮平日本画展を開催いたします。
 岩田壮平は1978年名古屋市に生まれ、金沢美術工芸大学院を2002年に修了。その後、日展をはじめとし個展、グループ展など様々な展覧会に精力的に発表、同時に数々の美術コンクールで受賞を果たすなど華々しい活躍をしております。
 なかでも記憶に新しいのは、本年5月日経日本画大賞展においての大賞受賞であることは言うまでもありません。
 岩田の作品は、赤を主調とした澄明で濃密な花の表現が特徴的です。花好きな幼少時代、それが興じて生け花を習いそして日本画の道へ。花を愛で直接花を以て花を表現することから日本画により花をあらわす。
 岩田の描く花が独特なのは、花を知り尽くし、そして花に対する人並み外れた強い執着故なのではないでしょうか。
 単に可憐で美しいという形容とは異なる、美と醜、双方を併せ持つからこそ「うつくしい」岩田壮平独自の花の表現そしてその世界観をこの機会に是非お楽しみ下さい。

*:「いつでもヤバいほど心にとどまる絵を描くようにと」名付けた岩田壮平のアトリエの名称

■岩田壮平展テキスト

 美しさと毒々しさのぎりぎり紙一重の緊張感に依る独特な花の表現。
 私は今まで、岩田壮平の作品を総じてこのような印象を抱いて見てきたが「雪月花時最憶君~花泥棒」は別格と言えよう。
  花が洪水のように押し寄せてくる。
 「花に囲まれる」などという生易しいものではなく、花に押しつぶされそうで息ができない。
 息苦しさに負け後ずさりしてゆくとようやく花の輪郭とその種類が確認できる。薔薇、チューリップ、ダリア、菊など。満開に咲き誇る四季の花々が互いを押しのけ迫ってくる。その迫力に少し馴れると次に見えてくるのが不思議な全体像だ。自転車のペダルに左足を掛け左手はハンドル、右手には花。しかし、花を抱える人物とペダルを漕ごうとする人物はおよそ正対しているので常識的には別人のはず。しかし人物は一人だ。作家は画面空間を折たたみ敢えてタイトな構図にすることで見る側を画中の迷宮に留めようと企てたのではないだろうか。作家によると、この構図は歌麿や北斎の春画をヒントにしたというのだから些か意外な気もするが、これほどの大作であっても多くの要素を詰め込むには奇抜、アクロバティックでありながらも計算し尽くされた先人の知恵を借りたところは流石と言うほかにない。
 ここまでくると一瞬たりともこの作品から眼が離せなくなっている我に気付くが時既に遅し。
 要所要所でギラギラと光る粒子の粗い岩絵具。対して、垂らし込み (註)を巧みに用い色と色とが生々しく交わることで生みだされる妖しい発色。その抑揚或いは交差が魅力というよりもむしろ魔力のような輝きを放つ。
 そして最後に目を曳くのが、花泥棒の静かで篤い眼差しだ。
 これはただ単に花を見つめているのでないことは誰にもおわかりいただけよう。
 作家は、「花泥棒は泥棒にあらず」という日本人のアフォリズムを引き合いに出している。花泥棒は美しき花を愛でる心の持ち主。だからもし咲く花を手折るようなことがあっても悪事とはならないと言う意味だ。加えて、「花泥棒」とは花を以て相手の心を奪うと解釈している。
 四季折々に移り変わる自然と共に生きてきた日本人の感性はとても豊かだ。とりわけ季節の訪れを知らせる花に関しては繊細であったはず。だからこそ旬の最も美しい花に友人、家族そして大切な人を擬える。この作品の場合は愛する女性(ひと)なのではないだろうか。
 愛する女性の為?いやいや、この花自体が抱えきれない程のかの女性への愛そのものなのではないかと私は思わずにはいられない。
 そしてこのことにこそ花泥棒が単独犯である必然が隠されているという訳だ。
 私が冒頭でこの作品を「別格」と言ったのは、花好きだった少年時代の純粋精神、そして他者への眼差し、愛する女性への気持ちなど、それこそ抱えきれない程の多くの想いが盛り込まれた超大作故なのだ。
 本展は、この作品の他に同じく「花泥棒」の画題を付した作品、画家としての歩みを始めた頃の初期作品、日展出品作そして最新作と岩田壮平の画家としての道程を追いつつ、その節目節目に独自の視点で繰り出された数々の表現美を一挙に展望することによりこの画家の将来を皆様来場者と共に楽しみながら占う機会としたい。
 華麗な花に込められたこの若き優れた画家の表現世界を共に楽しもうではないか。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

(註)
水分を含んだ絵具の上に濃度の違う色を垂らして滲みや濃淡の変化をつくりだす技法。

▼展覧会概要

展覧会名:

岩田壮平日本画展 ~「野馬荘(やばそう)」という名の画室より~

期:

2016年1月8日(金)~3月6日(日)

休館日:

月曜日 但し、1月11日(月・祝)は開館 翌12日(火)休館

場:

佐藤美術館

催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
日本経済新聞社

入場料:

一般:600円 学生:400円 *中学生以下無料

開館時間:

10:00~17:00 金曜日 ~19:00  *入館は閉館15分前まで

▼作家略歴

経歴

1978年

名古屋市生まれ

1981年

華道池坊入門

1999年

日春展(以後毎年出品)

2000年

金沢美術工芸大学絵画専攻日本画卒業(卒業制作大学買上)

2001年

日展(以後毎年出品)

2002年

金沢美術工芸大学院美術工芸研究科絵画専攻日本画修了

2005年

第37回日展(特選受賞)

2008年

第7回菅楯彦大賞展(大賞受賞)

2009年

第1回絹谷幸二賞推挙

2010年

いのちかがやき花鳥画の現在(茨城県天心記念五浦美術館)

2011年

トップランナー日本画の若き力(高崎市タワー美術館)

2012年

日中美術展(東京美術倶楽部)

2013年

「道-そして希望の朝」展(八戸市美術館)

2014年

Horizon of Choice展(山ノ内町立志賀高原ロマン美術館)

2015年

第6回東山魁夷記念日経日本画大賞展(大賞受賞)

日展委嘱

▼イベント

イベント1:

トークショー ゲスト:土屋 禮一(日本画家・日展副理事長)

2016年1月24日(日)午後2時~
岩田壮平が美大時代より永年薫陶を受けてきた土屋禮一と展覧会場で作品を前にしながら対談します。

イベント2:

アーティストトーク

2016年2月7日(日)午後2時~
作家が出品作について解説します。

▼関連情報

「岩田壮平 日経ファミリーカレンダー2015原画展」

会期:

2016年2月10日(水)~3月2日(水)
(平日10時~18時/土日祝休み)

場所:

日本経済新聞社東京本社2階SPACE NIOアートギャラリー
東京都千代田区大手町1-3-7
(東京メトロ大手町駅 C2b出口直結)

問い合わせ:日経アート(株式会社日経プラザ&サービス)0120-81-3313

このページの先頭へ


狩野宏明展 記憶の劇場
2015年11月17日(火)~12月20日(日)
割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:1.9MB)
狩野宏明展チラシ表面縮小画像 狩野宏明展チラシ表面縮小画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 佐藤美術館では、当財団の第16期奨学生であり、現在は奈良教育大学で准教授をつとめる油画の画家、狩野宏明の個展を開催いたします。狩野は、1983年山形生まれ、筑波大学で博士号を取得後、文化庁の海外研修でフィレンツェに2年間滞在しました。二紀展の準会員でもあり、エッジのきいた筆遣いに、細部まで描きこんだ様々な要素がからみあい、その迫力に圧倒されます。膨大な情報量に囲まれた現代社会、しかしそれは無意識のうちに格付けされた一方通行の価値観なのかもしれない。常に感じる欠落感や物足りなさ。狩野は逆にこの窮屈さを提示することで「世界の豊かな不完全さ」を描きたいといいます。本展では、学生時代から今日までの油画作品、写真、ドローイング等を展示いたします。山形・筑波・フィレンツェ・奈良、移り住んだ土地によってどう作品がかわったのか、そしてかわらないものは何か、ぜひご高覧ください。

*「記憶の劇場」は、ルネサンス期イタリアの学者ジュリオ・カミッロが作った劇場であり、その思想。

▼概 要

展覧会名:

狩野宏明展 記憶の劇場

期:

2015年11月17日(火)~12月20日(日)

休館日:

月曜日 但し11/23(月・祝)は開館、翌11/24(火)が休館

場:

佐藤美術館

催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団

力:

ギャラリー広田美術

入場料:

一般:600円 学生:400円

開館時間:

10:00~17:00 (金曜日 ~19:00)  *ご入場は閉館15分前まで

出品内容:

油画による近作及び未発表の新作(大作含む)25点・ドローイング(素描)約100点 ・写真約20点

▼イベント

アーティストトーク

11月21日(土)14:00~15:00 狩野が自作について語ります。

トークイベント

12月12日(土)14:00~15:00「三瀬夏之介×狩野宏明」奈良出身で現在山形在住の三瀬、山形出身で現在奈良在住の狩野。「環境の記憶と芸術」がテーマの対談。対談後、同時開催のギャラリー広田美術へ移動。そちらでもトークを開催。

▼狩野 宏明(かの ひろあき) <HP> http://kanoke.net/kanohiroaki/

経歴

1983年

山形県生まれ

2010年

筑波大学大学院博士後期課程人間総合科学研究科芸術専攻 修了 博士号取得(芸術学)

2010年~
2012年

文化庁新進芸術家海外研修制度によりイタリアのフィレンツェに滞在

主な展覧会

2015年

個展「狩野宏明 ツギハギノオクユキ」/ギャルリ・サンク(奈良)

2014年

Art Stage Singapore 2014/Marina Bay Sands(シンガポール)

2013年

アートフェア東京2013/東京国際フォーラム(東京)
個展/ギャラリー広田美術(東京)
第16回岡本太郎現代芸術賞展/川崎市岡本太郎美術館(神奈川)
Art Stage Singapore 2013/Marina Bay Sands(シンガポール)
東北画は可能か?-まなざしの開放―/ART ZONE(京都)

2012年

アートフェア東京2012/東京国際フォーラム(東京)

2011年

狩野宏明、福崎翼展/Locanda degli Artisti(フィレンツェ)

2010年

個展/ギャラリー広田美術(東京)

2009年

アートフェア東京2009/東京国際フォーラム(東京)

2008年

Field of Now 影響×創造!展/洋協アートホール(東京)
個展/アートスペース羅針盤(東京)

2007年

第1回ビエンナーレうしく/牛久市中央生涯学習センター(茨城)
第12回ふるさとの風景展(大賞、'08招待出品、作品寄贈)/喜多方市美術館(福島)
第18回富嶽ビエンナーレ/静岡県立美術館(静岡)
トーキョーワンダーウォール2007/東京都現代美術館(東京)
佐藤国際文化育英財団第16回奨学生美術展/佐藤美術館(東京)

2006年

トーキョーワンダーシード2006/トーキョーワンダーサイト(東京)

2005年

筑波大学芸術専門学群卒業制作展(芸術賞、作品買上)/茨城県つくば美術館(茨城)
芸大・茨大・筑大卒業制作選抜展/東海ステーションギャラリー(茨城)

*同時開催 「狩野宏明展」

会期:

12月7日(月)~12月20日(日) 会期中無休

時間:

午前11時~午後7時(月~土) 午前11時~午後5時(日)

会場:

ギャラリー広田美術 http://www.hirota-b.co.jp/
東京都中央区銀座7-3-15 ぜん屋ビル1階

電話:

03-3571-1288

このページの先頭へ


第24回奨学生美術展
2015年 9月26日(土)~11月8日(日)

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も25年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。
 本展覧会は、奨学援助事業を奨学金支給だけにとどまらない援助活動とするため1992年より毎年開催しております。本年も、第24期奨学生の作品の発表の機会として「第24回奨学生美術展」を9月26日(土)~11月8日(日)まで佐藤美術館において開催致します。
 これから作家をめざそうとする若者たちですので、稚拙な作品もあるかと思いますが、同時に無限の可能性やエネルギーも感じていただけることと思います。是非この機会にたくさんの皆様にご覧いただくことが彼等にとって次なる創造の糧となることと確信しております。


第24回奨学生美術展フライヤー表面 第24回奨学生美術展フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

▼概 要

展覧会名:

「第24回奨学生美術展」

期:

2015年 9月26日(土)~11月8日(日)

入場料:

無料

開館時間:

10:00~17:00 (金曜のみ~7:00まで)

休館日:

月曜日 *10/12(月、祝日)は開館 翌日10/13(火)が休館

出品作家:

佐藤国際文化育英財団第24期奨学生17名 招待作家2名 特別出品1名 計20名

出品作品:

22点 *特別出品は、昨年度買上げ作品

特集展示:

過去の奨学生の作品6点を展示

▼会期中のイベント *全て無料

(1)ポートフォリオを持って美術館へ行こう 2
 ~若手アーティストのためのお悩み相談会」

10月4日(土)午後2時~
*講師に自分のポートフォリオを見てもらい、作品制作等についてのアドバイスをしてもらう
事前予約制 定員15名
申込み方法 メールにて「お名前」「電話番号」「年齢」を明記して「sato-museum@nifty.com」までお申込みください。
講師 太田美喜子氏(中村屋サロン美術館学芸員)立島 惠(当館学芸部長)

(2)「アーティスト・トーク」

10月18日(日)午後2時~
出品作家20名が参加予定。

▼出品作家一覧

京都市立芸術大学
勢野 五月葉(せの いつは)
谷原 菜摘子(たにはら なつこ)

京都造形芸術大学
寺川 成美(てらかわ なるみ)
長谷川 早由(はせがわ さゆ)

女子美術大学
尾身 晴香(おみ はるか)
大橋 佳衣(おおはし かい)

多摩美術大学
手綱 笹乃(てづな ささの)
馬場 美桜子(ばば みおこ)

筑波大学
當銘 弓佳(とうめ ゆみか)

東京藝術大学
菅原 道朝(すがわら みちとも)
中井 章人(なかい あきと)

東北芸術工科大学
斎藤 詩歩美(さいとう しほみ)
久松 知子(ひさまつ ともこ)

広島市立大学
古賀 くらら(こが くらら)
峯石 まどか(みねいし まどか)

武蔵野美術大学
橋本 晶子(はしもと あきこ)
斉藤 茉莉(さいとう まり)

招待作家
大河原 典子 第12期奨学生 東京藝術大学大学院博士課程文化財保存修了
石橋 志郎 第15期奨学生 京都市立芸術大学大学院修士課程日本画専攻修了

特別出品 *昨年度買い上げ作品 第23期奨学生
玉井 祥子(たまい しょうこ) 東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻(描画装飾研究室)修了

このページの先頭へ


現状○原状
2015 多摩美術大学大学院日本画領域二年生展

2015年8月25日(火)~9月6日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

現状○原状展チラシ表面 現状○原状展チラシ裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 日本画の潮流や、美術という多様な価値観の中で私たちが見てきたもの=「原状」をどう捉え日々更新されていく今=「現状」をどう形にするのか?
 本展では通常の作品展示に加え、作品という一つの「現状」に至るまでの時間も来場者の皆様 に感じていただきたいと思い、制作空間の再現も行います。
 日本画を専攻する私たちそれぞれの「現状」をご高覧下さい

▼概 要

展覧会名:

現状○原状 2015 多摩美術大学大学院日本画領域二年生展

期:

2015年8月25日(火)~9月6日(日)

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)

休館日:

月曜休館

入場料:

無料

催:

多摩美術大学 日本画研究室
〒192-0394 東京都八王子市鑓水二丁目1723番地
http://www.tamabi.ac.jp/nihonga/

イベント1
「にほんがであそぼう~いろんな素材を体感しよう~」

8月29日(土)14:00~16:00 会場:5階

あらかじめ様々な処置の下地を施した、約10cm×10cmのパネルをワークショップ参加者に配り、実際に日本画の画材で描いてもらうことにより、和紙や布地等の下地の違いで、どのような表現の違いがあるのかを体感していただきます。
予約不要・途中退室、途中参加可能

イベント2
「公開講評会」

8月30日(日)15:00~16:30 会場:3・4 階展示室(巡回形式)

多摩美術大学日本画教員と学生による公開講評会。
出品者の作品の前で教授と作家のトークを巡回して行います。
多摩美術大学日本画教授・講師(敬称略)
中野 嘉之/米谷 清和/岡村 桂三郎/武田 州左/千々岩 修

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ
「若冲の絹絵に挑戦!」と 「親子で妖怪絵巻づくり」

日時 2015年8月1日(土)、2日(日)、5日(水)、6日(木)
開催終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

 装いも新たな佐藤美術館が日本絵画のエキスパートをお迎えして夏のワークショップを再開致します。
 どちらのコースも初心者でも楽しめる内容となっておりますので、ぜひこの機会にご参加ください!

ワークショップ光景
講師作品鑑賞
ワークショップ作例
大人クラス開催風景
ワークショップ作例
親子クラス開催風景

大人クラス「若冲の絹絵に挑戦!」
*伊藤若冲作「菊花流水図(部分)」をお手本にします。

絵絹は紙と違い美しく透過する効果を持っています。その透ける効果を利用して表はもちろん、裏からも絵の具を塗ったり箔を貼ったり絵絹ならではの技を学んで美しい絹絵作品を作ってみましょう。

木枠裏面

完成作品の大きさは木枠寸法(22.5×22.5cm )の予定です。

<大人クラスの日程>
① 2015年8月1日(土)午前11時~午後5時
② 2015年8月5日(水)午前11時~午後5時
定員:各回とも定員20名
対象:中学生以上
参加費:3000円(税込)会場:佐藤美術館5F
*初心者歓迎いたします。昼食は各自でご用意ください。

親子クラス「親子で妖怪絵巻づくり」

絵巻見本
絵巻作業-1 絵巻作業-2 絵巻作業-3

江戸時代に一大ブームを巻き起こした百鬼夜行の妖怪たち。妖怪は昔も今も子供達に大人気。江戸時代の古典妖怪を模写したりオリジナル妖怪を創作して、自分だけの巻物(絵巻)をつくってみよう!
<親子クラスの日程>
①2015年8月2日(日)午後1時~3時30分
②2015年8月6日(木)午後1時~3時30分
定員9組 18名
対象小学1年生以上と保護者の方
参加費:500円(税込)
※必ず保護者の方 (18歳以上) と2人1組でご応募ください。

<お申し込み方法>

「FAX」または「往復はがき」でご応募の場合
次の①~⑥を明記の上、下記までご応募ください。
①ご希望クラス(大人クラス又は親子クラス)②希望日程③お名前(ふりがな)④ご住所⑤電話番号(FAX)⑥年齢

「電子メール」でご応募の場合
件名を「ワークショップ応募」として①~⑥を明記してください。
※ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。
※申し込みの際にいただく個人情報は当館からの連絡以外には使用いたしません。

<応募締切>
平成27年6月30日(火)
※定員を超える応募があった場合、抽選になります。抽選結果は応募者全員にお知らせします。

<諸注意>参加費には材料費が含まれています。講座に必要な材料・道具類はこちらでご用意します。
大人クラスの①と②、親子クラスの①と②は同じ内容です。参加者決定後、参加にあたってのご案内を別途お送りします。

【お問い合せ・お申し込み先】
佐藤美術館ワークショップ係
〒160 -0015 東京都新宿区大京町 31-10 電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023 電子メール sato-museum@nifty.com

<講師>
木下千春先生(きのした ちはる)東京芸術大学修士課程文化財保存学日本画専攻修了
現在 日本美術院院友 京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師 http://chiharu.chu.jp/

<ティーチング・アシスタント>
芹沢マルガリータ先生(せりざわまるがりーた)京都造形芸術大学修士課程日本画専攻修了
現在 京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師

このページの先頭へ


ShinPA!!!!!!!!!東京展

2015年6月30日(火)~7月12日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

ShinPA!!!!!!!! 東京展フライヤー表面 ShinPA!!!!!!!!!東京展フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度、平成27年6月30日(火)~7月12日(日)まで佐藤美術館にて「ShinPA!!!!!!!! 東京展」を開催いたします。「ShinPA」は、東京藝術大学デザイン科卒業生と大学院生による大作の平面を中心とした展覧会です。「新しい波」を築いていこうという意図のもと発足し、一年に一度展覧会を開催、今年で9回目を迎えます。日本画・洋画という枠組みを超えた、デザイン科出身ならではの様々な表現が混在し、作家の成長を楽しむことが出来る内容となっております。これまで小布施展ではワークショップの開催、小布施町主催の絵馬展への出品参加、おぶせミュージアム・中島千波館のロゴデザインコンペ、前回より開催された「まちとしょテラソ」での同時展示など美術館、小布施町との連携、町民の皆さんとの交流を深めながら地域に美術を発信してまいりました。
東京展では、公開制作と題し、共通のテーマに沿って出品者全員が会場にてF4サイズの作品を即興で描くという新企画も行なわれます。もちろんその様子も皆様にご覧頂けます。また、出品者全員によるチャリティー小品展を行い売上金全額を東日本大震災の義援金として寄付させて頂きました。毎回、作品以外にも作家紹介を提示しています。今回は2005年におぶせミュージアムで開催された本展の前身の「作家の卵展」から数えること10回目となり、図録に作家一人一人が10年目の思いをそれぞれ綴っています。
ShinPA(新波)たち22名の“今”をどうぞご高覧下さい。

  ▼概 要

展覧会名:

ShinPA!!!!!!!!!東京展

期:

2015年6月30日(火)~7月12日(日)

場:

佐藤美術館

力:

おぶせミュージアム・中島千波館 有限会社空

入場料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)

休館日:

7月6日(月)

■出品作家によるギャラリートーク:7月4日(土)14:00~
会場:5F展示室 ゲスト:中島千波 申込不要

■公開制作:7月5日(日)・7月11日(土)・7月 12日(日)
13:00~15:00

■チャリティー小作品展示販売開催

場所:2F ミュージアムショップ
1点10,000円(額代込)の小作品を先着順で販売いたします。収益金は全て東日本大震災被災地への義援金といたします。
※一度に購入できるのは2点までとさせて頂きます。
※初日は状況により整理券を配付します。

▼出品作家

阿部 穣泉 東臣井上 越道今泉 尚樹押元 一敏金丸 悠児金木 正子小林 英且小宮 絵莉小柳 景義三枝 淳酒井 一平良 志季高岡 香苗髙橋 浩規田﨑 冬樹田宮 話子堤 岳彦布山 恵子山岸 千穂山田 だり山本 陽光 (以上22名 50音順)

■お問い合わせ先
ShinPA代表 押元一敏:090-9646-2595 k-oshimoto81@skyblue.ocn.ne.jp

このページの先頭へ


藤井聡子日本画展
─交差の軌跡─

2015年5月12日(火)~6月21日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

割引用画像印刷ページへ
(PDFファイル:352KB)
藤井聡子日本画展─交差の軌跡─チラシ表面画像 藤井聡子日本画展─交差の軌跡─チラシ裏面画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 日本美術院を中心に活動している藤井聡子(当財団9 期奨学生)の美術館での初個展。叙情的な自然風景、人々の営みの一瞬を等身大の眼差しで捕えた表現など大作を中心に展覧します。日本美院展出品作以外にも装飾性の高い「かな料紙」をベースに日本画と書の融合を目指した作品、本展が初公開となる最新作の屏風作品なども展示いたします。日本画の確かな技法に裏打ちされた作家の静謐な世界観を是非ご堪能下さい。

▼概 要

展覧会名:

藤井聡子日本画展 ─交差の軌跡─

期:

2015年5月12日(火)~6月21日(日)
*期間中一部展示替えをおこないます。
*前期:5月12日(火)~5月31日(日) *後期:6月2日(火)~6月21日(日)

休館日:

月曜日

開館時間:

午前10時~午後5時 *金曜は午前10時~午後7時まで。ご入場は閉館15分前まで。

入場料:

一般600円 大・高校生400円 中学生以下無料

催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団

●付帯イベント 予約不要 *参加には当日の入場券が必要です。

①技法実演&ギャラリー・トーク
日時:平成27年5月17日(日)午後2時~4時
初心者にもわかる日本画概要・実演致します。
司会:立島 惠(佐藤美術館学芸部長)

②技法実演&ギャラリー・トーク
日時:平成27年6月7日(日)午後2時~4時
絹本の技法である唐刷毛の使い方などを実演致します。
司会:立島 惠(佐藤美術館学芸部長)

<作家コメント 本展によせて>

 この度、佐藤美術館にて個展を開催させていただくこととなりました。私は佐藤国際文化育英財団の第9回の奨学生でしたので、美術館とのご縁はもう15、6年になります。おぼつかない制作者の歩みをいつも温かく見守っていただき、叱咤激励と事あるごとに、出展の機会を与えていただきました。美術館の10周年記念展、20周年記念展にも参加させていただき、それぞれが私にとっても大きな節目となりました。美術館を自分の作品だけで飾るような日が来るとは想像できなかったことですが、今日までの歩みと、近年取り組んでいる試みをご高覧戴きたいと思います。3階には院展を中心に出品してきた作品を、4階にはかな料紙と日本画を組み合わせた作品、5階には初期の作品を中心に展示しました。この様な趣向の異なる展示をお愉しみいただけましたら幸いです。
 特に4階の展示は20年越しの夢でした。女子美術大学の学生だった頃、幼い頃から学んでいた書と修学中の日本画を組み合わせて作品にできないものだろうかと考え、文化祭にそれらしい作品を出展したことがあります。しかし思い描いていたイメージを具現化することは叶わず、伴わない技術、素材への理解も乏しいことを痛感するだけでした。表現するためには習得するべきものがあると東京芸術大学文化財保存学科へ進学し、古典絵画技法を学び、出来ることが1つ1つ増えました。料紙のことをご教授くださる女子美術大学の大先輩でもある大柳久栄先生との出会いと、書の手ほどきを受ける叔母の応援もあり、やっと形になりつつあります。まだまだ至らないところはありますが、今回の個展開催をこれからの歩みの糧としたいと思います。
 作品や資料を所蔵してくださる方々のご協力を得、この度の展覧会が開けますことを本当にありがたく思い、この場をお借りして御礼申し上げます。最後にかかる企画をしていただいた佐藤美術館の皆様に心より感謝を申し上げます。

藤井聡子

藤井 聡子(ふじい・さとこ)‹HP›http://satofuji.blush.jp/

<略歴>

1974年

長野県生まれ 神奈川県育ち

1997年

女子美術大学日本画専攻卒業

1999年

東京藝術大学大学院 文化財保存学日本画 修士課程修了
修了制作 サロン・ド・プランタン賞受賞

2002年

東京藝術大学大学院 文化財保存学日本画 後期博士課程修了
博士研究 野村賞受賞 博士学位(文化財)取得

現在

日本美術院 院友
慶應義塾大学・女子美術大学・京都造形芸術大学 非常勤講師

<展覧会・受賞歴等>

1998年

第53回春の院展 初入選(以後15回入選)
再興第83回院展 初入選(以後14回入選)

2000年

有芽の会(~2009年 / 池袋西武アートフォーラム)
聿の会日本画展(~2009年 / 銀座・名古屋松坂屋)
第9回奨学生美術展(佐藤美術館)

2002年

10周年記念美術展(佐藤美術館)
個展 レスポワール展(銀座 スルガ台画廊)
個展(東京藝術大学 大学陳列館)

2003年

新樹会展(~2012年 / 日本橋・名古屋三越)

2006年

第12回松伯美術館花鳥画展 優秀賞

2008年

第4回前田青邨記念大賞展 奨励賞

2010年

第8回雪舟の里総社墨彩画展 特選

2011年

佐藤美術館20周年記念展-春の粧い-(佐藤美術館)
個展 藤井聡子日本画展(銀座 みゆき画廊)
再興第96回院展 奨励賞

2012年

第67回春の院展 奨励賞
第3回采の会日本画展(上野・名古屋松坂屋)
日中美術展―東洋美術の未来を探る―日本画と工筆画(東京美術倶楽部)
第28回初音会展(~2014年 / 大丸心斎橋店・松坂屋上野店・松坂屋名古屋店)

2013年

第1回郷さくら美術館 桜花賞展(中目黒・郷さくら美術館)
第1回無窮の会日本画展(~2014年 / 日本橋三越)

<テレビ出演・協力・その他>

2010年

NHK「絵巻エンターテインメント 吉備大臣入唐絵巻の謎に挑戦」復元模写制作

2012年

テレビ東京「美の巨人たち 横山大観~生生流転~」技法実演

佐藤美術館、横浜美術館、名古屋ボストン美術館等で日本画ワークショップ講師をつとめる。

<所蔵先>

東京藝術大学・佐藤美術館・足立美術館・郷さくら美術館・京葉銀行
学校法人杉並学院・総社市文化振興財団・秦野病院

このページの先頭へ


画心展 vol.5 京都造形芸術大学日本画研究室選抜新人作家展

2015年4月17日(金)~30日(木)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

画心展チラシ表面画像 画心展チラシ裏面画像

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度、2015年4月17日~30日の期間、佐藤美術館におきまして「画心展vol.5 京都造形芸術大学日本画研究室選抜新人作家展」を開催いたします。本展は京都造形芸術大学日本画コースの教員と佐藤美術館 学芸部長の立島惠により選抜された在学生による展覧会です。京都という土地で学び生み出された多様な作品群を展示いたします。

▼概 要

展覧会名:

画心展 vol.5

期:

2015年4月17日(金)~4月30日(木)

開場時間:

10:00~17:00(金曜日のみ~19:00)

休館日:

月曜日

入場料:

無料

場:

佐藤美術館

▼イベント

4月18日(土)14:00~

佐藤美術館3階4階5階展示室にて、出品者とゲストによる公開講評会
佐藤美術館 学芸部長 立島惠
京都造形芸術大学教員 菅原健彦、松生歩、山田伸、吉川弘、奥村美佳
※都合により変更になる可能性があります。お手数ですが、詳細は京都造形芸術大学日本画研究室にお問い合わせ下さい。

▼出品作家

笠井遥・岩橋悠帆・丹羽優太・八木佑介・吉原拓弥・顧洛水・神谷真千・浦川光鹿・鈴木千晴・長谷川早由・寺川成美・藤井遥・田中克彦・佐貫絢郁・西谷花穂・山崎ひとし・佐藤知子・合田瑠璃・水野文恵・神先智子・北村由子・三又耕三・野中まり子・鹿野正博・兒玉佐枝子・細井直喜

■本展覧会に関するお問い合わせ
京都造形芸術大学 日本画研究室
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL 075-791-9122(代)

このページの先頭へ


「物語をつむぎつづけて~
絵本と童話のいままでとこれから展」

-日本児童文芸家協会創立60周年に寄せて-

2015年4月1日(水)~12日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

「物語をつむぎつづけて~絵本と童話のいままでとこれから展」案内状表面 「物語をつむぎつづけて~絵本と童話のいままでとこれから展」案内状裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度、わたしたち童話作家が所属いたします日本児童文芸家協会が創立60周年を迎えるにあたり、児童文学界のこの間の流れを振り返ると同時に未来へも目を向けようという趣旨の展覧会を企画いたしました。
 わたしたちは、いままでもこれからも子どもたちの心に残り続ける物語を手渡そうと、日々励んでおります。

  ▼概 要

展覧会名:

「物語をつむぎつづけて~童話と絵本のいままでとこれから展」
-日本児童文芸家協会創立60周年に寄せてー

期:

2015年4月1日(水)~4月12日(日)

休館日:

月曜日

入館料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜のみ ~19:00)

▼展示内容

3F 現在

絵本の原画16作 「おおきなキャベツ」(岡信子 中村景児)、「つきごはん」 (計良ふき子 飯野和好)、「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」(すとうあさえ 鈴木まもる)他計48点をご覧いただきます。

4F 未来

新作の短編童話と挿絵展示31作品

5F 過去 現在

この60年間の児童文学の歩みを振り返る書籍、写真、資料を展示いたします。 浜田広介(泣いた赤鬼)、土家由岐雄(かわいそうなゾウ )、村岡花子(赤毛のアン翻訳)、高橋健二(飛ぶ教室翻訳)、白木茂(シートン動物記翻訳)、山室静(ムーミン翻訳)、桑原三郎(機関車トーマス翻訳)他

会期中のイベント:4月4日(土) 、5日(日) 両日ともに13時から14時
5階にて作家による絵本の読み語りいたします。

■お問い合わせ先

一般社団法人日本児童文芸家協会
〒102-072東京都飯田橋2-16-3金子ビル202
tel.03-3262-6026 fax.03-3262-8739 jibungei@td5.so-net.ne.jp
www.jidoubungei.jp/

童話と絵本のいままでとこれから展実行委員会
委員長 山本省三

このページの先頭へ