本年度の展覧会情報


平成28年度武蔵野美術大学大学院
修士課程日本画コース修了制作展

2017年3月10日(金)~3月20日(月・祝
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

平成28年度武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展-フライヤー表面 平成28年度武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展-フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この修了制作展は、私たちが行ってきたこと、大切にしてきたこと、それぞれが積み重ねてきたことの発表の場とするとともに自身を多角的に見つめ直す場にしたいと考えています。
7回目となる今回は賛助出品として本学の卒業生3名、熊澤未来子氏、井口広大氏、松原由加子氏による展示をいたします。

■武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展によせて

 本展も早いもので7年目を迎えました。
 6年前というと東日本大震災の年です。トークイベントの翌日が3月11日だったのでその時のことは忘れようがありません。交通が大混乱し受付当番の学生と数名の一般来場者が帰宅困難になったため、全員事務所に集まってもらい食事と暖を取り鉄道の復旧を待ちました。幸い翌日早朝には何とか皆を帰宅させることができ、また一日も休館せずに会期を終えることが出来ました。震災翌日から美術館を開けることについては躊躇いもありましが、出品者の学部、大学院を通じ6年間の集大成を、たとえ来場者が来なくとも開館し会期を全うすることが彼らへの責任だと当時は思わずにはいられなかったのです。
 震災後、被災した作家、精神的なダメージから描けなくなった作家たちを私は何人となく見てきました。彼らは、描くことの意味を否応なく突きつけられそれを乗り越え人として表現者として大きく成長したのではないかと思います。
 本展出品者におかれましては、描けることの喜びをかみしめ、そして描くことの意味を問い続けて頂きたいと切に願います。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

  ▼概 要

展覧会名:

平成28年度武蔵野美術大学大学院
修士課程日本画コース修了制作展

期:

2017年3月10日(金)~3月20日(月・祝)

休館日:

2017年3月13日(月)

入場料:

無料

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)

出品点数:

13点(うち賛助出品3点)

出品作家:

石橋春子・泉桐子・小野明日香・川村陽平・木村真光・佐川有希・庄田千華・高橋周平

賛助出品:

井口広大・松原由加子・熊澤未来子

催:

武蔵野美術大学日本画研究室
〒187-8505 東京都小平市1-736 武蔵野美術大学 5A号館301

イベント:

3月11日(土)15:30~ゲスト講師による公開講評会
ゲスト講師:柏木智雄(横浜美術館副館長・主席学芸員)
入場無料・予約不要

このページの先頭へ


25人の作家たち
~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜

2017年1月10日(火)~3月5日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:415KB)

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も25年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。
 本展覧会は、奨学援助事業25年を記念し、過去の奨学生第1期から第25期まで、各期1人を選んだ選抜展です。メンバーは出身大学・専攻等が偏らないように、しかし、実力のある方たちを選びました。
 基本は一人が大作一点・小品一点を出品いたします。
 美大の教員として活躍しているもの、作家として個展・グループ展で活躍しているもの、いずれも実力伯仲のメンバーです。本展は弊財団の25周年の記念であり、集大成でもあります。

25人の作家たち~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜フライヤー表面 25人の作家たち~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

展覧会名:

25人の作家たち~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜

期:

2017年1月10日(火)~3月5日(日)

入場料:

一般600円・学生400円・中学生以下無料

開館時間:

午前10時~午後5時 *金曜~午後7時まで 入館は閉館15分前まで

休館日:

月曜日

出品作家:

佐藤国際文化育英財団第1期奨学生から第25期奨学生各期1名
計25名

出品作品:

50点*予定

<会期中のイベント>*全て無料、但し入館料が必要

(1)アーティストトーク 1月21日(土)午後2時~

参加者(予定)※第17期山本大貴が参加できることとなりました(1/18付)

名前
04期 小野 月世
05期 吉岡 俊直
06期 集治 千晶
07期 吉賀 あさみ
09期 神戸 智行
11期 坂本 藍子
12期 小木曽 誠
13期 梶岡 俊幸
名前
14期 高島 圭史
15期 龍口 経太
16期 荒木 亨子
19期 榊 貴美
20期 山田 優 アントニ
21期 吉田 幸紘
22期 北川 麻衣子
25期 菅澤 薫

(2)座談会「奨学生展の思い出と、これからの学生にとって必要な援助について」
2月5日(日)午後2時~

参加者
第1期・花澤 洋太(東京学芸大学准教授)
第3期・海老 洋(東京芸術大学准教授)
第8期・奥村美佳(京都造形芸術大学准教授)
第10期・荒井 経(東京芸術大学准教授)

*現在、世間では奨学金破産ということが問題となっている。本展の出品者であり、現在大学の教員である4名に、自分たちが受けてきた奨学金・助成金の感想とこれからの学生にとって必要な援助について語ってもらう。

▼展示作家一覧

No 奨学生期 氏名 専攻 出身大学
1 01期 花澤 洋太 油画 東京藝術大学
2 02期 武部 雅子 日本画 東京藝術大学
3 03期 海老 洋 日本画 東京藝術大学
4 04期 小野 月世 水彩 女子美術大学
5 05期 吉岡 俊直 版画 京都市立芸術大学
6 06期 集治 千晶 版画 京都市立芸術大学
7 07期 吉賀 あさみ 日本画 武蔵野美術大学
8 08期 奥村 美佳 日本画 京都造形芸術大学
9 09期 神戸 智行 日本画 多摩美術大学
10 10期 荒井 経 日本画 東京藝術大学
11 11期 坂本 藍子 日本画 多摩美術大学
12 12期 小木曽 誠 油画 東京藝術大学
13 13期 梶岡 俊幸 日本画 京都造形芸術大学
14 14期 高島 圭史 日本画 東京藝術大学
15 15期 龍口 経太 日本画 東京藝術大学
16 16期 荒木 亨子 日本画 東京藝術大学
17 17期 山本 大貴 油画 武蔵野美術大学
18 18期 川又 聡 日本画 東京藝術大学
19 19期 榊 貴美 油画 東京造形大学
20 20期 山田 優 アントニ 油画 愛知県立芸術大学
21 21期 吉田 幸紘 日本画 京都市立芸術大学
22 22期 北川 麻衣子 油画 東京藝術大学
23 23期 玉井 祥子 日本画 東京藝術大学
24 24期 谷原 菜摘子 油画 京都市立芸術大学
25 25期 菅澤 薫 油画 筑波大学
・日本画14名 油画8名 版画2名 水彩1名
・男性13名 女性12名
・東京藝術大学11名 京都市立芸術大学4名 京都造形芸術大学2名 多摩美術大学2名 武蔵野美術大学2名 愛知県立芸術大学1名 女子美術大学1名 筑波大学1名 東京造形大学1名

このページの先頭へ


奨学生コレクション展

2016年11月15日(金)~12月18日(日)

割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:497KB)

 このたび弊財団設立25周年を記念し「奨学生コレクション展~奨学援助事業25年を振り返る~」を佐藤美術館において開催いたします。本展では1990年より開始いたしました奨学援助事業に関連し、これまで収集してまいりました奨学生コレクションを公開し、その25年の歩みを皆様とともに振り返りたいと存じます。

第25回奨学生美術展フライヤー表面 第25回奨学生美術展フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

展覧会名:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 奨学生コレクション展
~奨学援助事業25年を振り返る~

期:

2016年 11月15日(火)~12月18日(日)

開館時間:

午前10時~午後5時 *金曜~午後7時まで 入館は閉館15分前まで

休館日:

月曜日

入場料:

一般600円 大・高校生400円 中学生以下無料

催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

展示内容:

1991年より25年にわたりコレクションしてまいりました若手作家(当財団奨学生)による日本画・油画・版画作品約35点を公開いたします。

<展覧会付帯イベント>

日時:2016年11月27日(日)午後2時~3時30分
*予約不要。参加には当日の入場券が必要。

(1)アーティスト・トーク(60分程度)
展示作品の作者に自作について語っていただきます。
星 晃(第3期奨学生)藤井聡子(第9期奨学生)鷲野佐知子(第16期奨学生)
大久保智睦(第17期奨学生)玉井祥子(第23期奨学生)

(2)玉井祥子の公開制作(20~30分程度)
なかなか見る事のできない制作プロセスの一部を特別に公開いたします。

▼展示作家一覧

  奨学生氏名 奨学期 奨学生時の在籍大学
01 花澤 洋太 平成3年度第1期 東京藝術大学
02 武部 雅子 平成4年度第2期 東京藝術大学
03 清水 豊 平成5年度第3期 京都市立芸術大学
04 山本 絵理子 平成5年度第3期 愛知県立芸術大学
05 星 晃 平成5年度第3期 武蔵野美術大学
06 石崎 昭亜 平成6年度第4期 東京藝術大学
07 千々岩 修 平成7年度第5期 多摩美術大学
08 集治 千晶 平成8年度第6期 京都市立芸術大学
09 石塚 桜子 平成9年度第7期 東京造形大学
10 中村 寿生 平成10年度第8期 東京藝術大学
11 奥村 美佳 平成10年度第8期 京都造形芸術大学
12 藤井 聡子 平成11年度第9期 東京藝術大学
13 牧野 環 平成11年度第9期 愛知県立芸術大学
14 神戸 智行 平成11年度第9期 多摩美術大学
15 荒井 経 平成12年度第10期 東京藝術大学
16 梅澤 千絵子 平成13年度第11期 多摩美術大学
17 鴻崎 正武 平成13年度第11期 東京藝術大学
18 坂本 藍子 平成13年度第11期 多摩美術大学
19 小木曽 誠 平成14年度第12期 東京藝術大学
20 藤原 由葵 平成15年度第13期 東京藝術大学
21 石居 麻耶 平成15年度第13期 東京藝術大学
22 髙島 圭史 平成16年度第14期 東京藝術大学
23 松井 冬子 平成17年度第15期 東京藝術大学
24 鷲野 佐知子 平成18年度第16期 多摩美術大学
25 森 桃子 平成19年度第17期 京都市立芸術大学
26 大久保 智睦 平成19年度第17期 東京藝術大学
27 薄久保 香 平成19年度第17期 東京藝術大学
28 荻島 香織 平成19年度第17期 筑波大学
29 川又 聡 平成20年度第18期 東京藝術大学
30 福島 沙由美 平成21年度第19期 東京藝術大学
31 髙橋 舞子 平成22年度第20期 女子美術大学
32 桂 典子 平成23年度第21期 武蔵野美術大学
33 吉田 幸紘 平成23年度第21期 京都市立芸術大学
34 北川 麻衣子 平成24年度第22期 東京藝術大学
35 玉井 祥子 平成25年度第23期 東京藝術大学
・日本画14名 油画8名 版画2名 水彩1名
男性13名 女性12名
・東京藝術大学11名 京都市立芸術大学4名 京都造形芸術大学2名 多摩美術大学2名 武蔵野美術大学2名 愛知県立芸術大学1名 女子美術大学1名 筑波大学1名 東京造形大学1名

このページの先頭へ


リンクする、新宿アート&カルチャー 新宿フィールドミュージアム第25回奨学生美術展

2016年9月23日(金)~11月6日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も25年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。そして本年も当財団第25期奨学生17名の研究発表展として「第25回奨学生美術展」を開催いたします。
 本展は奨学金の支給だけでなく、当財団奨学生として各自目的を持って制作された作品を多くの方にご覧頂くことを開催の目的としています。今回は13大学より推薦を受けた優秀な学生77名の中から選ばれた25期奨学生17名によるグループ展となります。また本展では招待作家として現在活躍中の作家(過去奨学生だった方)を毎年2名お招きしております。この招待制度は、若い奨学生たちにとって良き手本(作品・作家活動ともに)となる作家の方に毎年出品のご協力をお願いしております。
 是非この機会に若手作家の作品をご高覧下さい。

第25回奨学生美術展フライヤー表面 第25回奨学生美術展フライヤー裏面
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

展覧会名:

「第25回奨学生美術展」

期:

2016年 9月23日(金)~11月6日(日)

場:

佐藤美術館 3F、4F、5F展示室
*5F展示室では過去奨学生だった方の収蔵作品を特集展示いたします。

入場料:

無料  *各イベント参加も無料。

休館日:

月曜日  *月曜が祝日の場合は火曜休館

開館時間:

10:00~17:00 (金曜のみ~19:00まで)

催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

特別展示:

前回24回展優秀買上作品2点を展示いたします。
*前回買上げ作品は第24期奨学生:中井 章人と招待作家:第12期奨学生 大河原 典子です。

特集展示:

5F展示室では過去の奨学生による収蔵作品を展示いたします。

<展覧会付帯イベント①>
「アーティスト・トーク」

日時:10月2日(日)午後2時より3時30分まで
内容:本展出品者によるアーティスト・トークをおこないます。
参加方法:予約不要。当日展示室へお越しください。
参加費:無料

<展覧会付帯イベント②>
「ポートフォリオを持って美術館へ行こう!
アーティストのためのお悩み相談会」

日時:10月16日(日)午後2時より5時まで 【要・予約】

内容:参加者の持参したポートフォリオ作品について相談員2名が個別にアドバイスします。
若手作家が活動をおこなう上で、一番大きな悩みは「どうしたらもっと良い作品が描けるだろうか?」という点にあるでしょう。この悩みを解決するには、自分自身で作品と深く向き合うことと同様に他者の意見が重要と考えます。今回のイベントでは、持参いただいたポートフォリオ作品について専門家である学芸員2名が個別にアドバイスします。また作品制作だけでなく発表の仕方など、さまざまなお悩みにもお答えします。

主な対象:作品制作及び作品発表に興味のある方ならどなたでも。

相談員:八柳サエ(横浜美術館学芸担当グループ長 司書/主任学芸員)、立島 惠(当館学芸部長)の学芸員の2名。

参加方法:事前予約制となります。
メールにて件名を【ポートフォリオイベント】とし、本文に【お名前】【電話番号】【年齢】を明記してお申込ください。
定 員:10名程度 *応募者多数の場合は抽選となります。
会場:佐藤美術館5F
参加費:無料

【お問い合わせ及びイベント申込先】
公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館 学芸部
電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023
メール sato-museum@nifty.com

▼出品作家一覧

東京藝術大学
川崎 麻央(かわさき まお)
重政 周平(しげまさ しゅうへい)
向井 大祐(むかい だいすけ)

武蔵野美術大学
伊藤 朋子(いとう ともこ)

女子美術大学
横山 芙実(よこやま ふみ)

京都市立芸術大学
大村 美玲(おおむら みれい)

多摩美術大学
佐藤 健太郎(さとう けんたろう)
三鑰 彩音(みかぎ あやね)
加藤 日菜子(かとう ひなこ)

京都造形芸術大学
乾 榮里子(いぬい えりこ)

筑波大学
菅澤 薫(すがさわ かおる)

東北芸術工科大学
小野木 亜美(おのぎ あみ)
柏倉 風馬(かしわぐら ふうま)
石原 葉(いしはら よう)

広島市立大学
大庭 孝文(おおば たかふ)

東京造形大学
足立 佐羽子(あだち さわこ)

金沢美術工芸大学
山本 有彩(やまもと ありさ)

招待作家
藤城 正晴(ふじしろ まさはる)第15期奨学生 愛知県立芸術大学大学院修士課程日本画専攻修了(日本美術院)
織田 涼子(おだ りょうこ)第16期奨学生 京都市立芸術大学大学院博士後期課程日本画専攻修了(創画会)

このページの先頭へ


1440
-2016年多摩美術大学大学院日本画研究領域2年生展-

2016年8月23日(火)~9月4日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

1440-2016年多摩美術大学大学院日本画研究領域2年生展-フライヤー表面 「One story」-1440-2016年多摩美術大学大学院日本画研究領域2年生展-フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 (10-2)×180=1440
 様々な環境で育ち個性を伸ばしてきた私たち10人の座標は大きく異なります。それぞれが日本画という枠組みに囚われず、独自の表現を模索しながら日々制作を続けてきました。
 展覧会タイトルである「1440」は、十角形の内角の和である1440°に由来しています。私たち10人の座標を結び、作り上げた十角形がこの展覧会を成しています。10人それぞれが大きく異なっているからこそ形作られる「1440」がどのような展覧会となるか、是非ご高覧ください。

展覧会名:

「1440-2016年多摩美術大学大学院日本画研究領域
2年生展-」

期:

2016年8月23日(火)~9月4日(日)

開館時間:

10:00~17:00(金曜 ~19:00)

休館日:

8月29日(月)

入場料:

無料

出品者:

秋山由佳・荒井直子・飯田健二・奥村彰一・佐藤健太郎・中野雄基・名取加奈子・原杏奈・ 三鑰彩音・安田萌音

イベント1:ワークショップ
2016年8月27日(土)14:00~16:30 5階展示室
『墨でできる不思議なもよう』~伝統技法でつくる紙小物~

日本画でよく使われる墨と紙。これらの素材と伝統技法である墨流し・墨割りを使って世界にひとつだけのオリジナル小物を作ります。墨流しとは、水面に浮かべた墨を引っかくことで現れる雲や流水のような模様を紙に写しとる技法です。応用としてミョウバン水を用いた墨割りでは、星やヒビ割れのような直線的な模様ができます。その偶然性の高さゆえに同じものは出来ません。このふたつの技法と様々な種類の紙でオリジナル・ペーパーをつくり、日常的に使用できるブックカバーや栞、コースター、小物入れなどを仕立てあげていきます。

イベント2:公開講評会
2016年8月28日(日)14:00~16:30 3・4・5階展示室

多摩美術大学日本画領域教授と学生による公開講評会。
出品作家の作品の前で、教授と作家の対話式で行います。
【多摩美術大学日本画教員】(敬称略)
米谷清和・岡村桂三郎・武田 州左・加藤良造
【多摩美術大学芸術学科教員】(敬称略)本江邦夫

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ <親子クラス>
「マーブル紙の表紙のついた絵巻を作ろう」

日時 2016年8月6日(土)、7日(日)
開催終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 毎年好評のワークショップ。今年の親子クラスは、昨年の「妖怪絵巻づくり」に引き続き、絵巻を作ります。好きな妖怪を並べた妖怪図鑑でも、横長の画面を生かしたストーリーのあるものでもなんでも大丈夫! 墨や、絵具の粉とにかわ(接着剤)を混ぜた日本画画材も使います。
 オリジナルの絵巻をいろどるのは、マーブル紙。作り方は、水の上に絵具をたらしようじで流れをつけると、動きのある様々な模様ができるので、それを紙に写し取るだけ。簡単ですが、二度と同じ模様ができないので、本当に面白くてやめられません。今年の夏は、世界でただ一つのオリジナル絵巻つくりにチャレンジしませんか?
 また、講師の作品展示もあります。いろいろと作品についてきいてみてください!

親子クラス開催風景
親子クラス開催風景

<講師>

木下 千春(きのした ちはる)先生http://chiharu.chu.jp/

ワークショップ光景

東京藝術大学大学院修士課程文化財保存学日本画専攻修了。
現在、日本美術院院友、京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師。

<ティーチング・アシスタント>

鷹濱 春奈(たかはま はるな)先生
佐藤国際文化育英財団第23期奨学生。
現在、東京藝術大学大学院博士課程文化財保存学日本画専攻在学中。

<日程他>*内容はどちらも同じです

①平成28年8月6日(土)午後1時~午後5時 
②平成28年8月7日(日)午後1時~午後5時

*定員:各回10組 会場:佐藤美術館
対象:小学校1年生以上と保護者の方 *必ず保護者の方(18歳以上)と二人一組でご応募ください。
参加費:一組500 円(材料費込・税込) 講座に必要な材料・道具類はこちらで用意します。

<申し込み方法>

e-mailか往復はがき又はFAXにて次の①~⑤を明記の上、下記までご応募下さい。
①希望日程 ②お名前(ふりがな) ③ご住所 ④電話番号・FAX 番号 ⑤年齢
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。

<申し込み先(問い合わせ先)>

佐藤美術館 〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 佐藤美術館 ワークショップ係
(電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023)

応募締切り 平成28年7月7日(木)必着。

e-mail sato-museum@nifty.com
*e-mail の場合は題名に「ワークショップの件」とお書きください。
*応募者多数の場合、抽選となります。結果はご応募いただいた方全員にお知らせします。

*写真は昨年の受講生作品です

このページの先頭へ


佐藤美術館ワークショップ <大人クラス>
「若冲の絹絵に挑戦!」

日時 2016年7月29日(金)、31日(日)
開催終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 佐藤美術館のワークショップ、今年も昨年に引き続き「伊藤若冲の絹絵に挑戦!」です。昨年大好評で、応募者多数のため参加していただけない方がいらっしゃいました。ぜひ参加したい、とても勉強になったのでまたやりたいという皆さんの声にお応えして、再登場です!
 日本画の顔料の美しさを最大限に引き出してくれる絵絹。透ける効果を利用して表はもちろん、裏からも絵具を塗ったり色紙をあてたり、若冲の技を体験してみませんか? お手本は、動植綵絵の中の1幅、「菊花流水図」。菊花場面から好きな部分を選んで模写していきます。どこを選ぶか、背景をどうするかで全く違う作品に仕上がります。先日、上野で開催されていた若冲展をご覧になった方もそうでない方も、改めて若冲の魅力を感じていただける事でしょう。さあ、若冲に挑戦!
 尚、ワークショップ期間中に講師とアシスタントの作品も展示いたしますので、ぜひご高覧ください。

ワークショップ光景
大人クラス開催風景
ワークショップ作例
講師作品鑑賞

<講師>

木下 千春(きのした ちはる)先生http://chiharu.chu.jp/
東京藝術大学大学院修士課程文化財保存学日本画専攻修了。
現在、日本美術院院友、京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師。

<ティーチング・アシスタント>

鷹濱 春奈(たかはま はるな)先生
佐藤国際文化育英財団第23期奨学生。
現在、東京藝術大学大学院博士課程文化財保存学日本画専攻在学中。

<日程他>*内容はどちらも同じです

①平成28年7月29日(金)午前11時~午後5時 
②平成28年7月31日(日)午前11時~午後5時

*定員:各回20名 対象:中学生以上 会場:佐藤美術館
参加費:3,000 円(材料費込・税込)講座に必要な材料・道具類はこちらで用意します。
昼食は、各自でご用意ください。尚、完成作品は木枠サイズ(25.0×25.0㎝)の予定です。

<申し込み方法>

e-mailか往復はがき又はFAXにて次の①~⑤を明記の上、下記までご応募下さい。
①希望日程 ②お名前(ふりがな) ③ご住所 ④電話番号・FAX 番号 ⑤年齢
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。

<申し込み先(問い合わせ先)>

佐藤美術館 〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 佐藤美術館 ワークショップ係
(電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023)

応募締切り 平成28年7月7日(木)必着。

e-mail sato-museum@nifty.com
*e-mail の場合は題名に「ワークショップの件」とお書きください。
*応募者多数の場合、抽選となります。結果はご応募いただいた方全員にお知らせします。

*写真は昨年の受講生作品です

このページの先頭へ


ShinPA2016「いろ・いろいろ」

2016年6月28日(火)~7月10日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

ShinPA2016「いろ・いろいろ」フライヤー表面   ShinPA2016「いろ・いろいろ」フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度、平成28年6月28日(火)~7月10日(日)まで佐藤美術館にて「ShinPA2016 いろ・いろいろ」を開催いたします。
 「ShinPA」は、東京藝術大学デザイン科卒業生と大学院生による大作の平面を中心とした展覧会です。「新しい波」を築いていこうという意図のもと発足し、一年に一度展覧会を開催してまいりました。日本画・洋画という枠組みを超えた、デザイン科出身ならではの様々な表現が混在し、作家の成長を楽しむことが出来る内容となっております。2015年には前身「作家の卵展」から数えること10回目の開催を終えることが出来ました。これもひとえに皆様方のご支援、ご声援の賜物と感謝申し上げる次第です。
 我々は更なる飛躍のために新たなかたちでの再出発を志し、この度その第1回目を迎えます。毎回テーマを設け、それに沿った作品の競演を通してこれまで以上にこの印象を強く残せるような展覧会を目指します。
 新しい船出の最初のテーマは「いろ・いろいろ」です。出品者それぞれのこだわりのある色についてのコメントも掲示していきます。

展覧会名:

ShinPA2016「いろ・いろいろ」

期:

2016年6月28日(火)~7月10日(日)

場:

佐藤美術館

入場料:

無料

休館日:

月曜日

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)*入館は閉館15分前まで

出品リスト(PDFファイル 106KB)

■ギャラリートーク:7月2日(土)14:00~15:30
ゲスト:中島千波(東京藝術大学名誉教授)・増崎隆弘氏(美術評論家)

■チャリティ小作品展(同時開催):
1点20,000円(額代込)の小作品を先着順で販売いたします。収益金は熊本地震被災地への義援金といたします。
※初日は状況により整理券を配布いたします。

▼出品作家

泉 東臣押元 一敏金丸 悠児金木 正子小林 英且平良 志季高岡 香苗髙橋 浩規田﨑 冬樹堤 岳彦野地 美樹子布山 恵子山本 陽光横尾 奈美 (以上14名 50音順)

このページの先頭へ


~佐藤国際文化育英財団25周年留学生選抜~
日本で活躍する外国人アーティスト展

2016年5月13日(金)~6月19日(日)

割引用画像印刷ページへ (PDFファイル:597KB)
日本で活躍する外国人アーティスト展 フライヤー表面 日本で活躍する外国人アーティスト展 フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 当財団は、平成2年に美術館の運営、美術を専攻する国内外の学生への奨学援助、美術を通じた国際交流による相互理解の促進に貢献することを目的とし設立しました。
 その中の奨学援助事業は平成3年よりスタートし、今年で25年を迎えました。この度、奨学援助事業25年周年を記念する展覧会を3回に分けて開催します。その1回目として、過去に奨学援助した留学生の中から現在日本で活躍する6名を選び近作、新作を中心に展示します。
 当財団の奨学生のうち留学生は僅かです。今までの全奨学生(第1期~第25期)417名のうち留学生は42名です。(註)その理由は、当財団の奨学生採用に関する規定が正規の学生に限られること、つまり研究生や聴講生などの非正規学生を対象にしていないことが挙げられます。また、文部科学省の国費外国人留学生については他の奨学金との重複が認められておらず、当財団のような民間財団は国費の支給期間終了後、更に日本での研究活動を希望する場合に応募されるという事例が過去にありました。しかし、これはレアケースと言えましょう。従って、当財団の支援対象は、私費で留学してきた正規学生が主となります。
 彼らの多くは大学院修了後帰国しますが、中には自国と日本とを行き来して作家活動をする者、或いは日本を拠点とする者も少なくありません。そういった奨学生を日本での留学期間だけにとどまらず継続して支援して行こうとすることが当財団のポリシーなのです。
 今回取り上げた6名の作家は、日本を拠点としながら母国と日本、両地において活動をしています。彼らが美術を通して双国の架け橋となることを願い、当財団はこれからも支援して行きたいと思っております。

公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館

註、過去の留学生の国籍別人数(1991年~2015年)
韓国21名・中国15名・台湾2名・ドイツ、インド、バングラデシュ、タイ各1名 計42名

3階、4階

出品作家:ゴーシュ・マダブ(インド)、朴香淑(韓国)、文眞英(韓国)、顧洛水(中国)、筆(中国)、チャロームラック・ドンルタイ(タイ)
以上6名

イベント:5月21日(土)14時~

出品作家によるアーティストトーク(出品作品について、日本への留学の目的、母国の文化や歴史そして母国のアートについてなど出品者が語ります。)
出品作家、文眞英のライブペイント

5階

同時開催:留学生コレクション展
過去の外国人奨学生の収蔵作品を一堂に展示します。
ボルジギン・トブチチゲ(モンゴル)、金兌赫(韓国)、陳文光(中国)、中国語人名:きん(中国)、唐承華(中国)、ビルギット・ミュラー(ドイツ)、G.Sカビール(バングラデシュ)

展覧会名:

~佐藤国際文化育英財団25周年留学生選抜~日本で活躍する外国人アーティスト展

期:

2016年5月13日(金)~6月19日(日)

休館日:

月曜日

催:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館

入場料:

一般:600円 学生:400円 *中学生以下無料

場:

佐藤美術館

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)*入館は閉館15分前まで

出品リスト(PDFファイル 164KB)

■今後の奨学生関連の展示■

1 佐藤国際文化育英財団第25回奨学生美術展
2016年9月23日(金)~11月6日(日)■無料
現在奨学援助中の第25期奨学生による研究発表展。

2 佐藤国際文化育英財団奨学生コレクション展~奨学援助事業25年を振り返る~
2016年11月15日(火)~12月18日(日)■有料
今まで当館において買上、収蔵した奨学生の作品を通して25年を振り返ります。

3 25人の作家展 ~佐藤国際文化育英財団25周年記念奨学生選抜~
2017年1月10日(火)~3月5日(日)■有料
平成3年の第1期奨学生から平成28年第25期奨学生まで417名のなかから各期1名、合計25名の近作、新作を一堂に展覧します。

このページの先頭へ


画心展 -selection vol.6-

2016年4月19日(火)~5月1日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

画心展 -selection vol.6-フライヤー表面 画心展 -selection vol.6-フライヤー裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度、公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館におきまして、京都造形芸術大学・大学院日本画領域の学生による展覧会「画心展 -selection vol.6-」を開催いたします。
 画心展は2004年に石本正先生により命名され発足された展覧会です。京都造形芸術大学の日本画研究室が主催となり、今回で13回目となりました。学部生・大学院生・通信教育部生から選抜された多種多様な作品による、自由な発想と表現の試みをご覧頂ければと思います。

■画心展によせて

 京都造形芸術大学日本画専攻出身者の優れた作品を東京で発信することを目的に毎年開催されてきた画心展が13年目を迎えます。そして当館での開催は6回目となりました。
  当館での第一回展は今までの本展の主旨に沿い選抜された出品者に加え、当館の奨学援助事業の一環で同大学より採用した過去の奨学生も参加し開催しました。その後は、模写や通信生も選抜の対象とすることで裾野が広がり、極めて多彩な表現を一挙に提示することが可能となりました。
 更に今年はというと、出品者数を大幅に増やしての展示となります。これは当館の展示場が一昨年の改修により広くなったこと、優れた作品が多数であったことによります。
 こうなるともはや、単なる一大学の選抜展という領域を超えた展覧会になりつつあると言っても過言ではないでしょう。
 京都発、今現在の「日本画」の多様性を一望出来る。画心展は、そんな展覧会に進化しているのではないかと私は思うのです。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

展覧会名:

画心展 -selection vol.6-

期:

2016年4月19日(日)~5月1日(日)

休館日:

月曜日

開館時間:

10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)

催:

京都造形芸術大学日本画研究室

力:

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

観覧料:

無料

▼イベント:公開講評

2016年4月23日(土)14:00-16:30 佐藤美術館3階・4階・5階展示室

佐藤美術館学芸部長 立島惠と京都造形芸術大学日本画コース教員、ゲスト講師が出品
作品の講評を行います。

参加教員:青木芳昭・奥村美佳・菅原健彦・松生歩・山田伸

このページの先頭へ


Flag of the West 2016
―広島市立大学芸術学部日本画制作展―

2016年4月1日(金)~15日(金)

広島市立大学芸術学部日本画制作展1
広島市立大学芸術学部日本画制作展2

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 『Flag of the West2016―広島市立大学芸術学部日本画制作展―』は、2016年3月~4月、東京都内6箇所で広島市立大学芸術学部日本画専攻の教員、卒業生、大学院生の作品を一堂に展覧するアートプロジェクトです。
 広島市立大学は昨年開学20周年を迎え、卒業生が徐々にそれぞれの専門分野で活動の幅を広げ始めています。ことに本学日本画専攻は、地方総合大学の一専攻にありながら全国の美術大学に比肩する作家育成の教育理念を一貫して掲げており、卒業生の中には東京を中心に制作発表を行なう者も増えてきています。また、これまでの卒業生とは違った瑞々しい表現を模索する現役大学院生たちの躍進も目覚ましく、今後が期待されるところです。
 こうした背景から、広島という風土に根付いた新たな芸術の力を東京で広く発信する機会として、今回、東京の佐藤美術館および5つの画廊に協力を依頼し、全会場が同時期に本学企画展を開催する当該プロジェクトを立ち上げました。各会場では、異なるコンセプト、メンバー構成による企画展を開催いたします。

【会場別出品概要】

①佐藤美術館 「Flag of the West 2016 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-
出品者/芸美会出品者のうち希望者・大学院修士・博士課程学生(H27年度在籍生)計48名
②ナカジマアート 「sestet-広島市立大学日本画教員展
出品者/藁谷実、海老洋、今村雅弘、前田力、山浦めぐみ、豊嶋浩子
③かわべ美術 「春歩展」
出品者/藁谷実、前田力、山浦めぐみ、豊嶋浩子、大橋智、浅埜水貴
④数寄和東京 「M6展」
出品者/海老洋、今村雅弘、前田由芽、水越千紘、明智幸、田村美智子、大庭孝文、太田絵里子 他
⑤増保美術(Lower Akihabara)「Flag of the West -広島市立大学日本画専攻選抜展-
出品者/水登麻里子、大橋智、田村美智子、古賀くらら、峯石まどか、大庭孝文
⑥森田画廊 「Flag of the West 2016 miniature -広島市立大学日本画専攻作家展-
出品者/海老洋、今村雅弘、前田力、山浦めぐみ、豊嶋浩子 他 計41名

展覧会名:

Flag of the West2016―広島市立大学芸術学部日本画制作展―

期:

2016年4月1日(金)~4月15日(金)

出品者:

芸美会出品者のうち希望者・大学院修士・博士課程学生(平成27年度在籍生)計48名

開場時間:

10:00~17:00(金曜日のみ~19:00)

休館日:

月曜日

入場料:

無料

▼関連企画

佐藤美術館ギャラリートーク「画家ってなに?」

時:

4月9日(土)14:00~

場:

佐藤美術館展示室5階

*予約不要。当日会場までお越し下さい。

会:

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

パネリスト:

岡村 桂三郎(画家、多摩美術大学教授)
新恵 美佐子(画家)
岸野 香(日本画家、女子美術大学教授)
齋 正機(画家)
海老 洋(日本画家、広島市立大学教授)
今村 雅弘(日本画家、広島市立大学准教授)

このページの先頭へ