2018年3月8日(木)~3月21日(水・祝)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
この修了制作展は、私たちにとって単なる節目ではなく、それぞれが日々行ってきたこと、大切にしてきたこと、その積み重ねとして今出来る最良のものを発表する場でありたいと考えます。 タイトルの「離陸」には、学生として最後の発表の機会であるこの展示が、今後の制作や作家活動へ進んで行くうえで最初のはばたきの場となるように、との思いを込めています。 |
▼概要
展覧会名: |
平成29年度 武蔵野美術大学大学院修士課程 |
会期: |
2018年3月8日(木)~3月21日(水・祝) |
休館日: |
12日(月)・19日(月) |
開館時間: |
10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00) |
入場料: |
無料 |
出品者: |
12名 |
主催: |
武蔵野美術大学日本画学科研究室 |
協力: |
公益財団法人 佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館 |
▼イベント ゲストによる出展作品の公開講評 予約不要 ゲスト:棚田康司氏(彫刻家) 公開講評終了後、5階にてレセプションパーティーを行います。 |
|
新収蔵品展~山本冬彦氏からの寄贈を受けて~2018年1月12日(金)~ 2月25日(日) |
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
このたび、佐藤美術館では「新収蔵品展~山本冬彦氏からの寄贈を受けて~」を開催いたします。山本冬彦氏はサラリーマンでありながら、約40年間で1,800点の作品を蒐集してきた、いわゆる「サラリーマンコレクター」の先駆けともいう方です。特に「アートのソムリエ」と称し、一般の方への画廊の巡り方や美術品購入のアドバイスなど、普及活動を積極的に展開してきました。当館は、奨学金支給など若手作家のサポートを積極的におこなっており、山本氏との活動の接点も多く、その縁で2010年には当館で「山本冬彦コレクション展~サラリーマンコレクター30年の軌跡」を開催いたしました。 |
▼出品作家
青山亘幹・有井カヅキ・岩田壮平・岩田俊彦・内田あぐり・海老 洋・岡村桂三郎・小木曽誠・金井訓志・河内成幸・河嶋淳司・川瀬伊人・川端健生・北田克己・久野和洋・小嶋悠司・斎藤典彦・西村美和・林 孝彦・開 光市・舟越 桂・マコトフジムラ・松崎和実・三瀬夏之介・三浦ひろみ・毛利太祐・森山知己・山本太郎・綿引明浩 |
▼概要
展覧会名: |
「新収蔵品展~山本冬彦氏からの寄贈を受けて~」 |
会期: |
2018年1月12日(金)~2月25日(日) |
入場料: |
一般600円 学生400円 中学生以下無料 |
休館日: |
月曜日*但し、2月12日(月・振休)は開館、翌2月13日(火)は休館 |
開館時間: |
午前10:00~午後5:00(金曜のみ~午後7:00まで) |
出品作品: |
日本画37点、油画版画立体13点 計50点 |
▼会期中のイベント
(1)対談「コレクターと画家」
1月28日(日) 出席者:日本画家岩田壮平氏・山本冬彦氏
午後2時~3時 予約不要
(2)鼎談「コレクターとしての自負」
2月3日(土) 出席者:木村悦雄氏・原田俊一氏・山本冬彦氏
午後2時~3時 予約不要
*イベントは全て無料。但し展覧会の入場料が必要です。
夏目漱石生誕150周年、新宿区「漱石山房記念館開館記念、
|
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
夏目漱石生誕150年、新宿区「漱石山房記念館」開館記念そして新宿フィールドミュージアム連携イベントとして佐藤美術館では、「~現代作家70名が描く、つくる~吾輩の猫展」を開催致します。 |
▼概要
展覧会名: |
~現代作家70名が描く、つくる~吾輩の猫展 |
会期: |
2017年11月7日(火)~12月24日(日) |
休館日: |
月曜日 |
会場: |
佐藤美術館 |
主催: |
公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館 |
協賛: |
三菱ケミカル株式会社 |
協力: |
パトロンプロジェクト、オフィスif、(株)日経プラザ&サービス |
入場料: |
一般600円/学生400円 v |
開館時間: |
午前10時~午後5時(金曜~午後7時)*入館は閉館15分前まで |
出品概要: |
日本画、油画、版画、ミクスドメディア、立体彫刻(70名のアーティストによる74点) |
▼展示作家
■日本画44 ■油画16 ■版画、ミクスドメディア6 ■立体4 以上 |
■イベント1
出品アーティストによる猫トーク(越畑喜代美、金木正子、坂本藍子、富田菜摘)
2017年11月19日(日)午後2時~
■イベント2
公開制作(日本画家、王培が猫を描く! 猫をかわいく描くポイントを伝授)
2017年12月3日(日)午後2時~
▼連携展示
*ギャラリーアートもりもと 「つまり猫は、最高傑作である。」
2017年11月14日(火)~21日(火)会期中無休
〒104-0061 東京都中央区銀座3-7-20 銀座日本料理会館2階 Tel03-5159-7402
*柴田悦子画廊 「日本画で描く猫展
2017年11月13日(月)~19日(日)会期中無休
〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-1 太陽ビル2階 Tel03-3563-1660
*SPACE NIOアートギャラリー 「現代作家の猫コレクション」土日休館
2017年12月5日(火)~12月27日(水)
〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 日本経済新聞東京本社2階 Tel03-6256-7682
昔、妹が公園に捨てられていた子猫を拾ってきた。
シャムと白い日本猫のあいのこだったと思う。名前は「チェル」。世話をして2週間ほど経った頃元気がないことに気付く。動物病院に連れて行くと栄養失調による背骨の発育不良との診断。野良猫が産み、まともに乳がもらえなかったのではないかと。獣医は手遅れなので安楽死を勧めたが、妹は聞き入れず僅かな望に賭け高価な栄養剤を毎日投与。10日ほど続けると、みるみる回復し17年生きた。その間、私と弟は独立し実家を離れ、妹も結婚、出産、子育てに追われ晩年のチェルの世話は専ら父が。そして最期は父の膝の上で息を引き取った。父はというとその一月後に他界。特に動物好きではなかった父だったがチェルのことは精一杯かわいがったと思う。だからチェルは父が亡くなる前に天国へ行き父を迎えたのではないか。晩酌する父の傍らで眠るチェル。私は今でもそんな光景を思い出す。
さて、本展開催の経緯はというと、新宿区内で催される文化芸術イベントの情報発信を主な事業とする「新宿フィールドミュージアム協議会」が「新宿区立漱石山房記念館」の設立を記念し漱石に因んだ連携イベントの呼びかけから始まったものだ。漱石の美術への造詣は知る人ぞ知ること。晩年漱石は、「子供のとき家に五六十幅の画があった。ある時は床の間の前で、ある時は蔵の中で、又ある時は虫干しの折に、余は交る交る(連濁)それを見た」と記しているし、西洋美術に関しては、約二年間に及ぶロンドン留学の際に足繁く美術館を訪れ幅広く学んでいる。美術に対する豊富な知識が漱石文学に大いに反映されていることは漱石ファンならずともご存じのこと。そしてこのような美術の視点から漱石を炙り出す展覧会企画もあるとは思うが、作家支援、将来美術家を目指す美大の学生に奨学援助をする当館にしかできない展覧会ということを考えた時、やはり若手、現存作家に焦点を当てたいと思った。そこで漱石の名著「吾輩は猫である」と近年の猫ブームをからめ、当館独自の数千に及ぶアーティストのデータベースの中から新鮮、斬新な猫を表現するであろう作家70名に出品依頼をしたというわけだ。
猫好きアーティストは多い。「私は猫を友だちとしている」と語ったレオナールフジタ。アンディー・ウォーホルは一時期25匹も飼っていたし、サルバドール・ダリにいたっては猫は猫でも野生の山猫を飼っていたと言う。他にもマティス、ピカソ、クリムト、クレー、ボナール、コクトー、夢二、アラーキー、浮世絵師ではなんと言っても歌川国芳で常に数匹を飼い、懐に猫を入れて描いていたとも言われている。
今回の出品者も半数ほどは当然のごとく猫好きで過去に猫をモチーフとした優れた作品を数々発表しているが、同時に猫を初めて描く作家にも敢えて出品依頼をした。最近は、風景や植物或いは花、人物。人物でも更に肖像、群像というように主題が作家ごとに専門化、細分化する傾向がある。それは自由な制作、発表の風潮により作家自身が得意とする主題を中心に描くからだ。昔は、季節の風物や動植物などを注文に応じて描くことが少なからずあり、それこそが画家の力量を示すバロメータとなり、また自身の得意主題以外の作品を能動的に描くことは自らの表現領域を広げる格好の機会だったはずだ。そこで本展も半数の作家には猫に挑戦してもらったわけである。動物を描いたことはあるが猫は初めてという作家から猫どころか生き物すら初めての作家もいる。しかし、何れの作家も十分に本展来場者の目とこころに何かを刻むことの出来る力量を有する表現者であることは確かだ。
さてさてどんな猫が出てくるやら十人十色ならぬ70人70色の猫たちを是非楽しんでいただければと心より願っている。
そして最後に私事で甚だ恐縮だが70点の作品のなかに「チェル」似の猫が居ないかと密かに思っているのだ。
佐藤美術館 学芸部長 立島 惠
2017年9月16日(土)~10月29日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も27年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。 |
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 | ||
▼概要
展覧会名: |
「第26回奨学生美術展」 |
会期: |
2017年 9月16日(土)~10月29日(日) |
入場料: |
無料 |
開館時間: |
10:00~17:00 (金曜のみ~19:00まで) |
休館日: |
月曜日 *9/18(月・祝日)、10/9(月・祝日)は開館 翌日が休館 |
出品作家: |
佐藤国際文化育英財団第26期奨学生17名 招待作家2名 特別出品1名 計20名 |
出品作品: |
23点 *特別出品は、昨年度買上げ作品 |
特集展示: |
過去の奨学生の作品6点を展示 |
会期中のイベント *全て無料 |
|
会期中のイベント *全て無料 |
|
(1) | アーティストトーク 10月1日(日)午後2時~ |
(2) | アーティストのための素材技法講座&お悩み相談会 *絵具、支持体、筆などについて専門的な視点から青木氏が講義を行なう。 講師:青木芳昭氏(京都造形芸術大学教授) 協賛:中里、名村大成堂、PIGMENT、墨運堂、マルオカ工業、ホルベイン工業、松田絵具、ナカガワ胡粉絵具、ウエマツ画材店 協力:京都技法材料研究会 |
▼出品作家一覧
●愛知県立芸術大学 ●京都造形芸術大学 ●多摩美術大学 ●筑波大学 ●東京藝術大学 |
●広島市立大学 ●武蔵野美術大学 ●招待作家 ●特別出品*昨年度買い上げ作品 第25期奨学生 |
|
2017年8月22日(火)~9月3日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
私たちはこれまで自らが本当に求める美しさとは何か?ということを自問自答しながら制作に取り組んできました。その中で育まれてきた美意識、そして望んだ作品を作るために繰り返した実験の中で見つけ出してきた手法はまさに多種多様です。 |
▼概要
展覧会名: |
「多摩美術大学大学院日本画研究領域二年次生展」 |
会期: |
2017年8月22日(火)~9月3日(日) |
休館日: |
8月28日(月) |
開館時間: |
10:00~17:00(金曜 ~19:00) |
入場料: |
無料 |
出品者: |
趙 澤倫/張 明檄/野口 雅美/濱田 祐/坡山 海香/堀口 慎吾/松本 啓希/ 宮崎 光男/山本 尭之/湯原 理紗/劉 玉書/Roznowicz Anika |
イベント:ワークショップ「コラージュで作品を作ろう」 |
|
身の回りにある広告や雑誌の切れ端と日本画の岩絵の具や箔などの素材を組み合わせて コラージュ作品を作ってもらいます。出来た作品はラミネート加工してお持ち帰り頂きます。色々な素材をご用意してお待ちしております。予約不要、無料 小学生低学年以下の参加は保護者のを同伴を御願い致します。希望者が多い場合は先着順とさせて頂きます。 |
|
イベント:公開講評会 |
|
出品作家の前で、教授と作家のトーキングを巡回していきます。 |
|
レセプションパーティー |
|
主催: |
多摩美術大学 日本画研究室 |
お問い合わせ:堀口慎吾・山本尭之(代表・副代表/ 大学院二年在籍) |
|
日時 2017年7月22日(土)、23日(日)
開催終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
毎年ご好評いただいている佐藤美術館ワークショップイベント。今年のテーマも絹。絹は古くから日本画の代表的な画材として用いられ、その艶やかな美しさや、透ける風合いは独特です。ただ扱いが難しく、実践する機会は少ないかもしれません。絹地の表面からの彩色はもちろんですが、裏面からの彩色も行いながら作品を完成させていく手順は、和紙とはまた、異なる楽しさがあります。紅葉の下図は、下村観山「小倉山」を参考に作製しています。赤く染まった葉に表現してみたり、青く爽やかな時期のイメージで描くなど、様々に考えてみましょう。描き終えた作品の裏面から、裏箔(金箔)に近い効果が得られる箔ボードを当てて完成させます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
大人クラス開催風景 講師作品鑑賞 <講師>藤井 聡子(ふじい さとこ)先生http://satofuji.blush.jp/
<ティーチング・アシスタント>中上 佳子(なかがみ よしこ)先生http://nakagami.main.jp/
完成イメージ <日程 他>*内容はどちらも同じです①平成29年7月22日(土)午前11時~午後5時 <申し込み方法>E-mailか往復はがき又はFAXにて次の①~⑤を明記の上、下記までご応募下さい。 応募締切り 平成29年7月10日(月)必着。 <お問い合わせ・お申し込み先>佐藤美術館ワークショップ係
HP http://sato-museum.la.coocan.jp/ |
日時 2017年7月29日(土)、30日(日)
開催終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
虎のパンツに太鼓を持っているのは? そう「雷様」です。雷様が描かれているのは俵屋宗達(たわらやそうたつ)の風神雷神図(ふうじんらいじんず)。風神雷神図は、江戸時代から長い間大切に守られ、国の宝である「国宝(こくほう)」に指定されています。飛び跳ねているように見える風神と太鼓(たいこ)をならす雷神、どこかユーモラスがあって見ているだけでも楽しいですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||
親子クラス開催風景 <講師>藤井 聡子(ふじい さとこ)先生http://satofuji.blush.jp/
<ティーチング・アシスタント>中上 佳子(なかがみ よしこ)先生http://nakagami.main.jp/
鉱物(石)を磨って絵具をつくります 完成作品例 <日程 他>*内容はどちらも同じです①平成29年7月29日(土)午後1時~午後5時 定員:各回10組 会場:佐藤美術館 対象:小学生1年生以上と保護者の方 ※必ず保護者の方(18歳以上)と2人1組でご応募ください。 参加費:1組500 円(材料費・税込) ※講座に必要な材料・道具類はこちらで用意します。 <申し込み方法>e-mailにて次の①~⑤を明記の上、下記までご応募下さい。 応募締切り 平成29年7月24日(月)必着。 <お問い合わせ・お申し込み先>佐藤美術館ワークショップ係 E-mail sato-museum@nifty.com |
2017年7月4日(火)~7月17日(月・祝)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
「ShinPA」は、東京藝術大学デザイン科卒業生と大学院生による大作の平面を中心とした展覧会です。「新しい波」を築いていこうという意図のもと発足し、一年に一度展覧会を開催してまいりました。日本画・洋画という枠組みを超えた、デザイン科出身ならではという様々な表現が混在し、作家の成長を楽しむことが出来る内容となっております。2015年には前進「作家の卵展」から数えること10回目の開催を終えることが出来ました。 |
▼概要
展覧会名: |
ShinPA2017「時のはなし」 |
会期: |
2017年7月4日(火)~7月17日(月・祝) |
開館時間: |
10:00~17:00(金曜日のみ ~19:00)*入館は閉館15分前まで |
休館日: |
7月10日(月曜日) |
主催: |
ShinPA(東京展) |
協力: |
おぶせミュージアム・中島千波館 有限会社 空 |
入場料: |
無料 |
◇出品作家によるギャラリートーク:7月8日(土)13:00~14:30 |
◇出品作家によるワークショップ「作家と一緒に短冊を描こう!」: |
◇チャリティー短冊絵展(同時開催): |
▼出品作家
泉 東臣/井上 越道/押元 一敏/金丸 悠児/金木 正子/小林 英且/三枝 淳/芹田 紀恵/平良 志季/高岡 香苗/髙橋 浩規/田﨑 冬樹/堤 岳彦/布山 恵子/前川 ひな/山本 陽光 (以上16名 50音順) |
2017年6月16日(金)~6月28日(水)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
この度、公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館におきまして、京都造形芸術大学・大学院日本画領域の学生による展覧会「画心展 -New Order-」を開催いたします。 |
京都造形芸術大学日本画専攻の優れた作品の発信を目的とし毎年開催されている画心展は14年目を迎えました。 佐藤美術館 学芸部長 立島 惠 |
▼概要
展覧会名: |
画心展 -「画心展 -New Order-」 |
会期: |
2017年6月16日(金)~6月28日(水) |
休館日: |
月曜日 |
開館時間: |
10:00~17:00(金曜日 19:00まで) |
主催: |
京都造形芸術大学日本画研究室 |
協力: |
公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館 |
観覧料: |
無料 |
▼イベント:公開講評
2016年6月17日(土)14:00-16:30 佐藤美術館3階・4階・5階展示室 藤美術館学芸部長 立島惠と京都造形芸術大学日本画コース教員、ゲスト講師が出品作品の講評を行います。 参加教員:木芳昭・奥村美佳・佐々木るり子・菅原健彦・岩泉慧 ゲスト講師:小森佳代子(「美術の窓」編集部部長) 詳細は、京都造形芸術大学 日本画研究室にお問い合わせ下さい。 |
■本展覧会に関するお問い合わせ
京都造形芸術大学 日本画研究室
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116
TEL 075-791-9122(代)
人物表現展Ⅱ
|
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
当館の収蔵・寄託作品より人物を主要テーマとする日本画、油画を特集展示いたします。 |
▼概要
展覧会名: |
人物表現展Ⅱ~佐藤美術館収蔵・寄託作品による~ |
会期: |
2017年5月2日(火)~6月11日(日) |
開館時間: |
午前10時~午後5時(金曜~午後7時。但し5/5(金・祝)は午後5時まで。) |
休館日: |
月曜日 |
会場: |
佐藤美術館 |
入場料: |
一般600円/大学・高校生400円/中学生以下無料 |
主催: |
公益財団法人佐藤国際文化育英財団 |
展示作家: |
安彦文平、石居麻耶、薄久保香、大野俊明、小木曽誠、柿沼直文、北川麻衣子、呉亜沙、鴻崎正武、清水豊、諏訪敦、西野正望、野村陽子、橋本卓也、長谷川雅也、畠中光享、福井江太郎、三谷十糸子、森田曠平 |
【会期中のイベント】
日本画家 西野正望氏によるバリ島レクチャー 本展展示作品「環」の作者である日本画家・西野正望氏は東京藝術大学の学生だった1990年代よりバリ島の芸能、自然、文化に魅せられて長年取材を続けてこられました。西野氏が長期取材を通して発見したバリ島の魅力、また日本文化との意外な共通点などをバリの美しい映像とともにレクチャーしていただきます。 <講師よりコメント> |
2017年4月1日(土)~15日(土)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。 |
台湾国立清華大学(旧台湾国立新竹教育大学)と上越教育大学はこれまでに協定校として平成24年から隔年で国際交流展を上越と新竹で行ってきました。今回の展覧会は、これまでの交流をきっかけに、絵画制作をしているそれぞれの大学の在学生、卒業・修了生を中心に56名を集結した展覧会です。 |
▼概要
展覧会名: |
台日絵画合同展-清華大学&上越教育大学- |
会期: |
2017年4月1日(土)~4月15日(土) |
休館日: |
月曜日 |
入場料: |
無料 |
開催時間: |
10:00~17:00(金曜日のみ~19:00) |
主催: |
台湾国立清華大学絵画研究 |
▼イベント
ギャラリートーク |
|
日時: |
2017年4月1日(土)10:30~12:00 |
研究発表会 |
|
日時: |
2017年4月1日(土)14:30~16:00 |
*入場無料・予約不要 |
本展に関するお問合せ先
上越教育大学 日本画研究室
〒943-8512新潟県上越市山屋敷町1番地
Eメール:art20170401hsinchu.juen@gmail.com