当財団は、美術に関する創造及び調査研究活動に対する助成、美術を専攻する学生への奨学援助、美術館の運営などを目的として1990年に設立いたしました。
 当財団の活動のなかで大きな柱となっておりますのが奨学援助事業です。1991年よりスタートしたこの事業は、全国の美術系大学(指定校)より推薦を受けた邦人学生と留学生の応募者のなかから、厳正な審査により選ばれた17名の学生に2年間にわたり奨学金を支給するものです。
 この度、その20期奨学生16名が決定しましたのでお知らせ致します。
 またこの奨学援助プログラムは奨学金支給だけにとどまらずその研究成果発表として毎年「奨学生美術展」を開催いたします。
*第20期奨学生については平成23年の奨学生美術展にて作品発表を行います。
本展は各自目的を持って制作された作品を発表する場を設けることで、さらに研鑽を積んでもらうことを目的としております。
| 事業名: | 平成22年度第20期奨学生 | 
| 募集大学: | 東京藝術大学・多摩美術大学・武蔵野美術大学・女子美術大学・京都造形芸術大学・京都市立芸術大学・愛知県立芸術大学・東京造形大学・和光大学・筑波大学・広島市立大学・東北芸術工科大学・金沢美術工芸大学 | 
| 専攻: | 日本画・油画・版画 *東京藝術大学は文化財保存・デザイン(描画)含む (学部3・4年以降・修士課程・博士課程) | 
| 募集人数: | 17名(年間) | 
| 応募総数: | 103名 | 
| 支給金額: | 月額3万円 2年間 計72万円(返済無し) | 
| 選考委員: | 富山秀男(美術評論家) 二田原英二(彫刻家) 川口直宜(泉屋博古館分館長) 佐藤俊行(佐藤国際文化育英財団理事長) 中田静野(佐藤国際文化育英財団評議員) 立島惠(佐藤美術館学芸部長) | 
| 氏 名 | 大学名 | 学 年 | 専 攻 | 
|---|---|---|---|
| 京都 絵美 | 東京藝術大学 | 大学院美術研究科博士2年 | 文化財保存 | 
| 荒木 愛 | 東京藝術大学 | 大学院美術研究科修士1年 | デザイン(日) | 
| 山田 彩加 | 東京藝術大学 | 大学院美術研究科博士1年 | 版 画 | 
| 佐藤 希 | 武蔵野美術大学 | 美術学部4年 | 日本画 | 
| 谷保 玲奈 | 多摩美術大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 日本画 | 
| 髙橋 舞子 | 女子美術大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 油 画 | 
| 山田 優 アントニ | 愛知県立芸術大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 油 画 | 
| 伊藤 なおみ | 京都市立芸術大学 | 大学院美術研究科博士1年 | 日本画 | 
| 前田 和子 | 京都造形芸術大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 日本画 | 
| 目良 真弓 | 京都造形芸術大学 | 大学院美術研究科修士2年 | 版 画 | 
| 加藤 寛史 | 筑波大学 | 大学院人間総合研究科博士1年 | 油 画 | 
| 山口 裕子 | 東北芸術工科大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 日本画 | 
| 原田 圭 | 東北芸術工科大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 油 画 | 
| 岩渕 華林 | 東京造形大学 | 大学院美術研究科修士2年 | 油 画 | 
| 髙岡 暁 | 金沢美術工芸大学 | 大学院美術研究科修士1年 | 日本画 | 
| 友清 大介 | 広島市立大学 | 大学院美術研究科博士2年 | 油 画 | 
| 以上、邦人16名 | |||