公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

平成30年度の展覧会

平成30年度武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース2年次作品展

2019年3月8日(金)〜3月21日(木・祝)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
「平成30年度武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース2年次作品展」 表面
「平成30年度武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース2年次作品展」 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度、平成30年度に武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コースを修了する14名による展示を開催いたします。
 本展示では大学院での2年間の集大成となる修了制作と、修了制作を経て新たに挑んだ作品を展示いたします。
 大学院生活の成果、ならびに修了生たちの活躍をぜひご高覧ください。

概要

展覧会名: 平成30年度武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース2年次作品展
期: 2019年3月8日(金)〜3月21日(木・祝)
休館日: 3月11日(月)・18日(月)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)※入場は閉館15分前まで
入場料: 無料
出品者: 秋葉麻由子/新井あかね/飯島夏香/岡原岳/奥西千早/齋藤梧太/佐々木綾子/シュウ・チシュエン/橘つづり/西村藍/濵田千晴/宮入惇/山崎茉莉絵/脇野あや
催: 武蔵野美術大学日本画研究室
イベント: ゲストによる出品作品の公開講評会 予約不要
ゲスト:長沢明 (画家・東北芸術工科大学教授)
日時:3月9日(土)15:30〜
イベント終了後、5階にてレセプションパーティーを行います。
本展に関するお問い合わせ:
武蔵野美術大学日本画研究室 TEL.042-342-6050
https://maupon-m-koho.jimdofree.com

絵本にみる日本画

入場券割引
PDFファイル(506KB)
2019年1月8日(火)〜3月3日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
「絵本にみる日本画」 表面
「絵本にみる日本画」 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 今日、絵本は人々に幅広く愛され、様々な物語が世代を超えて読み継がれています。なかでも、話のあらすじに沿った挿絵は読者の想像力を高めるとともに、豊かな色彩や特徴ある表現を伴って、ストーリーに温かさや力強さを与えています。昨今、絵本は子どもが楽しむばかりではなく、おとなにもその魅力を存分に伝えており、お気に入りの絵本を手元に置いて楽しむ方も多いようです。
 こうした絵本の原画が、専門の絵本作家だけでなく、日本画家によっても手掛けられていることは、あまり知られていません。そこでこの度、日本画家による絵本の仕事にスポットを当て紹介します。
 本展ではまず、絵本原画を一作品として鑑賞いただき、そこに見られる日本画の要素や技法、そして絵本としての特性を踏まえた独特の表現などをご覧いただきます。同時に、出品画家による本画作品も併せて展示し、両作品の表現の比較或いは、そこに通底する創意を鑑賞する機会ともしたいと思います。
 日本の美術界を代表する日本画家たちによる絵本挿画が紡ぐ物語とのハーモニーを是非この機会にお楽しみ頂けましたら幸いです。

概要

展覧会名: 「絵本にみる日本画」
期: 2019年1月8日(火)〜3月3日(日)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)※入場は閉館15分前まで
入場料: 一般:600円、学生:400円(中学生以下無料)
休館日: 月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は翌、火曜日休館)
場: 佐藤美術館
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
日本経済新聞社
催: 新宿区
賛: 三菱ケミカル株式会社
企画協力: アート・ベンチャー・オフィス ショウ
 
出品内容: 出品作家4名、絵本原画101点、本画4点、小下絵1点
秋野 不矩
絵本「いっすんぼうし」、「きんいろのしか」
本画「ラージャラーニー寺院Ⅱ」
朝倉  摂
絵本「たつのこたろう」
本画「帽子の青年」(原題不明)
岡村桂三郎
絵本「海女の珠とり」
本画「午」
小下絵「海女の珠とり」
福井江太郎
絵本「駝鳥」
本画「晴」
アーティストトーク1:
1月20日(日曜日)14:00~
岡村桂三郎(日本画家、多摩美術大学教授)
アーティストトーク2:
2月24日(日曜日)14:00~
福井江太郎(日本画家)
*予約不要・要入場料

髙橋浩規 日本画展

入場券割引
PDFファイル(468KB)

「とある山日和、花模様。」

2018年11月13日(火)〜12月21日(金)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
髙橋浩規 「とある山日和、花模様。」 表面
髙橋浩規 日本画展「とある山日和、花模様。」 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 佐藤美術館では、当財団の第10期奨学生であり、現在は日本画家として活躍する髙橋浩規(たかはし ひろき)の個展を開催いたします。髙橋は、1971年長野生まれ、2003年に東京藝術大学大学院博士後期課程(中島千波教室)を満期修了しました。現在は日本美術家連盟会員で、多くの個展・グループ展のほか、雑誌「壮快」の表紙絵や調味料・食品会社の久原本家 茅乃舎の季節のかけ紙を手掛けるなど、幅広く活動しています。美しい風景や花々を描くほか自然の中で見えてくる「光のフォルム」をテーマに描いており、日本画絵具の美しい色を最大限に生かした硬質で透明感のある色彩は髙橋最大の特徴と言えるでしょう。本展では、光がテーマの過去の大作の他、新作のインスタレーションや、久原本家茅乃舎のかけ紙原画など16点を展示いたします。特に、新作のインスタレーションは意欲的で見応えのある作品となっております。
 是非ご来館いただき、髙橋浩規の作品世界をお楽しみください。

髙橋 浩規(たかはし ひろき)
公式HP https://takahashihiroki.net/
1971年
長野県生まれ
2003年
東京藝術大学大学院博士後期課程(中島千波研究室)満期修了
個展(東京藝術大学陳列館・福原画廊・ギャラリーしらみず美術)
2007年
グループ展「ShinPA」(おぶせミュージアム中島千波館・佐藤美術館)以後毎年('08除く)
2009年
グループ展「波濤の会」(上野松坂屋他)以後毎年
2013年
個展(川口そごう・日本橋三越本店・岡崎ニューグランドホテル・船橋東武)
桜花賞展/奨励賞(郷さくら美術館 東京)
2015年
グループ展「ShinPA in 諏訪」(北澤美術館 長野)以後毎年
2016年
久原本家茅乃舎「季節のかけ紙」(春・初夏・盛夏・秋・冬・新春)を手掛ける
「美しき花鳥風月 現代日本画名品展」(名古屋松坂屋美術館・北海道立釧路芸術館)
2017年
第26回奨学生美術展 招待作家(佐藤美術館 東京)
「SAKURA – Contemporary Nihonga Collection」(Sato Sakura Gallery New York)
2018年
「Imagination」(Sato Sakura Gallery New York)
その他個展・グループ展多数
無所属 日本美術家連盟会員

概要

展覧会名: 髙橋浩規 日本画展「とある山日和、花模様。」
期: 2018年11月13日(火)〜12月21日(金)
休館日: 月曜日
場: 佐藤美術館
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団
力: (株)アートジャパン・靖山画廊
久原本家 茅乃舎
入場料: 一般:600円、学生:400円
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)※入場は閉館15分前まで
出品内容: 新作インスタレーション・2011年~2018年作の大作・茅乃舎のかけ紙原画などの日本画 合計16点
イベント: アーティストトーク 11月17日(土)13:30~14:30
髙橋が自作について語ります。
*佐藤美術館でのトーク終了後、靖山画廊でもアーティストトーク(15:30~16:30)を行います。
同時開催: 髙橋浩規 日本画展「とある花日和、山模様。」
会期
11月13日(火)~22日(木)会期中無休
月~金  11:00~19:00 土・日・最終日  11:00~17:00
会場
靖山画廊 東京都中央区銀座5-14-16 tel 03-3546-7356

公益財団法人佐藤国際文化育英財団

第27回奨学生美術展

2018年9月21日(金)〜11月4日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
公益財団法人佐藤国際文化育英財団 第27回奨学生美術展 表面
公益財団法人佐藤国際文化育英財団 第27回奨学生美術展 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 当財団が設立当初より行ってまいりました奨学援助事業も28年目を迎えました。本事業は、1991年よりスタートしたもので全国の美術系大学より推薦された邦人学生と海外からの留学生を対象とし、奨学金を2年間にわたり支給するものです。そして本年も当財団第27期奨学生17名の研究発表展として「第27回奨学生美術展」を開催いたします。
 本展は奨学金の支給だけでなく、当財団奨学生として各自目的を持って制作された作品を多くの方にご覧頂くことを開催の目的としています。今回は13大学より推薦を受けた優秀な学生の中より選ばれた27期奨学生17名による日本画、油画、版画作品によるグループ展となります。
 また本展では招待作家として現在活躍中の作家(過去奨学生だった方)を毎年2名お招きしております。今年は筑波大学出身の狩野宏明氏と女子美術大学出身の髙橋まり子氏に出品を依頼いたしました。この招待制度は、若い奨学生たちにとって良き手本(作品・作家活動ともに)となる作家の方に毎年出品のご協力をお願いしております。
 私達と同時代を生きる若手作家の作品を是非この機会にご高覧下さい。

概要

展覧会名: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 第27回奨学生美術展
期: 2018年9月21日(金)〜11月4日(日)
休館日: 月曜 *月曜が祝日の場合は火曜休館
場: 佐藤美術館
出品者: 第27期奨学生17名と招待作家2名
入場料: 無料 *イベント参加も無料
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)※入場は閉館15分前まで
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館
特別展示: 前回第26回展買い上げ作品を展示します。第26期奨学生 奥村 彰一。
5F展示室では収蔵作品より過去の奨学生作品6点を展示いたします。

イベント

①「アーティスト・トーク」
日時:9月30日(日)午後2時より3時30分まで
内容:本展出品者によるアーティスト・トークをおこないます。
参加方法:予約不要。当日会場へお集まりください。
参加費:無料

②「ポートフォリオを持って美術館へ行こう!アーティストのためのお悩み相談会」
日時:10月21日(日)午後2時より5時まで(相談時間は各15分程度)
内容:参加者の持参したポートフォリオ作品について相談員2名が個別にアドバイスします。
若手作家が活動をおこなう上で、一番大きな悩みは「どうしたらもっと良い作品が描けるだろうか?」という点にあるでしょう。この悩みを解決するには、自分自身で作品と深く向き合うことと同様に他者の意見が重要と考えます。今回のイベントでは、持参いただいたポートフォリオ作品について専門家である画家と学芸員の2名がそれぞれの立場から個別にアドバイスします。また作品制作だけでなく発表の仕方など、制作活動のさまざまなお悩みにもお答えします。
主な対象:作品制作及び作品発表に興味のある方ならどなたでも。
相談員:諏訪 敦(画家・武蔵野美術大学教授)、立島 惠(当館学芸部長)の2名。
参加方法:事前予約制となります。メールにて件名を【ポートフォリオイベント】とし、本文に【お名前】【電話番号】【年齢】を明記してお申込ください。
応募先:
定 員:10名 応募者多数の場合は抽選。
応募締め切り:9月21日(金)必着
会場:佐藤美術館5F
参加費:無料
*参加時間はこちらで決定いたします。当日お時間に余裕のない方は参加をご遠慮ください。

出品作家一覧

  • ●愛知県立芸術大学
  • 今木 彩瑛(いまき さえ)
  • ●金沢美術工芸大学
  • 豊海 健太(とようみ けんた)
  • ●京都市立芸術大学
  • 井上 舞(いのうえ まい)
  • ●京都造形芸術大学
  • 丹羽 優太(にわ ゆうた)
  • 山里 奈津実(やまさと なつみ)
  • ●女子美術大学
  • 栗田 ふみか(くりた ふみか)
  • ●多摩美術大学
  • 楊 佳(よう か)
  • ●筑波大学
  • 佐藤 真奈美(さとう まなみ)
  • 笠原 浩美(かさはら ひろみ)
  • ●東京藝術大学
  • 伊東 春香(いとう はるか)
  • 島田 沙菜美(しまだ さなみ)
  • 古家野 雄紀(こやの ゆうき)
  • ●東北芸術工科大学
  • 渋谷 七奈(しぶや なな)
  • 國府田 姫菜(こくふた ひめな)
  • ●広島市立大学
  • 佐藤 麗生(さとう れお)
  • ●武蔵野美術大学
  • 脇野 あや(わきの あや)
  • 濵田 千晴(はまだ ちはる)
  • ●招待作家
  • 狩野 宏明(かの ひろあき)第16期奨学生
  • 筑波大学大学院後期博士課程修了 博士号取得
  • 髙橋 まり子(たかはし まりこ)第16期奨学生
  • 女子美術大学大学院修士課程修了
  • ●特別展示
  • 奥村 彰一(おくむら しょういち)昨年度優秀作品として買い上げ作品 第27期奨学生
  • 多摩美術大学大学院修了
  • 以上

2018年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年次生展

-瞬き-

2018年8月21日(火)〜9月2日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
2018年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年次生展 -瞬き- 表面
2018年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年次生展 -瞬き- 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

多摩美術大学大学院日本画研究領域2年に在籍する12名による展示です。
私達は、それぞれの場所で生まれ、個性を育んできました。個性とは、資質や性格を土台に育った環境や経験等を総合したものであり、独自の輝きを秘めています。
作品を通して私達の個性の瞬きを感じていただけたら幸いです。

概要

展覧会名: 2018年多摩美術大学大学院日本画領域二年次生展 –瞬き-
期: 2018年8月21日(火)〜9月2日(日)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)※入場は閉館15分前まで
休館日: 8月27日(月)
入場料: 無料
催: 多摩美術大学 日本画研究室 TEL.042-679-5619 FAX.042-670-5642
〒192-0394 東京都八王子市鑓水二丁目1723番地 http://www.tamabi.ac.jp/nihonga/
出品者: 楽嘉怡/片野莉乃/桐谷真理菜/呉逸萱/呉洋/櫻井伽奈子/佐藤藍子/鈴木康太/髙橋和麻/田澤苑実/前島愛由/山本瞳
イベント: ワークショップ 8月25日(土)14:00~16:30
『レジンと箔で作品を作ろう』※予約不要、無料 ※小学生低学年以下の参加は保護者の同伴を御願い致します。 ※希望者が多い場合は先着順とさせて頂きます。
UVレジンを使用し、箔を中心とした日本画の伝統的な画材を使用してアクセサリーを作っていただきます。
■公開講評会:
8月26日(日)14:00~16:30 ※予約不要 ※途中退室、途中参加可能
会場を巡回しながら公開講評会を行います。
【多摩美術大学教員】
《日本画科教員》岡村桂三郎/加藤良造/武田州左/北条正庸/宮いつき/八木幾郎/千々岩修
【佐藤美術館】《学芸部長》立島惠
■レセプションパーティー:
8月26日(日)17:00~18:00
※予約不要 ※途中退室、途中参加可能
講評会後、5階展示室にて展覧会の挨拶・出品作家紹介等を行います。作者と鑑賞者の交流を目的としたものです。是非ご参加下さい 。

佐藤美術館ワークショップ 親子クラス

「大行列のできる画家、若冲に挑戦!」

2018年8月4日(土)、8月5日(日)
開催終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 毎年好評のワークショップ。今年の親子クラスは、墨を使って絵を描きます。墨だけって地味だと思ったあなた!
 実は何十色絵具を使うより、墨の濃さや描き方で、びっくりするぐらい色々な表現ができます。妖怪でもお花でも自分が好きなものを描いて、この数年各地で展覧会が開かれ、どこでも大行列ができる画家、若冲に挑戦してみましょう!気に入った作品ができたら、うちわに貼って世界に一つだけのオリジナルうちわを作ります。上手に貼って、作品の魅力をさらに増しましょう。仕上げに、金銀の砂子(金銀の小さい粒)をまきます。どこにまいたら、一番素敵に見えるか、じっくり考えてみて!
 講師の作品展示もあります。「どうしてこんなふうに描くの?」「どれくらい時間がかかるの?」いろいろ作品についてきいてみてください。

ワークショップ2018 若冲団扇
<講師> 武田 裕子(たけだ ひろこ)先生

http://www.takedahiroko.jp/

佐藤国際文化育英財団第 19期奨学生。
東京藝術大学大学院博士課程文化財保存学日本画専攻修了。現在、東京藝術大学大学院非常勤講師。

<ティーチング・アシスタント> 早川 実希
(はやかわ みき)先生

https://www.mikidayo.com/

愛知県立芸術大学卒業。東京藝術大学大学院修士課程文化財保存学日本画専攻修了。現在、日本美術院院友。

<日程他> *内容はどちらも同じです

①平成30年8月4日(土)午後1時~午後5時
②平成30年8月5日(日)午後1時~午後5時
*定員:各回10組 会場:佐藤美術館

対象:小学校1年生以上と保護者の方 *必ず保護者の方(18歳以上)と二人一組でご応募ください。
参加費:一組500円(材料費込・税込) 講座に必要な材料・道具類はこちらで用意します。

<申し込み方法>

e-mailか往復はがき又はFAXにて次の①~⑤を明記の上、下記までご応募下さい。
①希望日程 ②お名前(ふりがな) ③ご住所 ④電話番号・FAX番号 ⑤年齢 
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。

<申し込み先(問い合わせ)>

佐藤美術館(電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023)

HP http://sato-museum.la.coocan.jp/ e-mail

佐藤美術館のHPよりメールが送れます
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 佐藤美術館 ワークショップ係
*e-mail の場合も題名に「ワークショップの件」とお書きください。

<応募締切>

平成30年7月25日(水)必着。応募者多数の場合、抽選となります。結果はご応募いただいた方全員にお知らせします。

佐藤美術館ワークショップ 大人クラス

「琳派の絹絵に挑戦!」

2018年7月27日(金)、7月30日(土)
開催終了いたしました。ご来場ありがとうございました。

 デザイン的で華やかな琳派は、江戸時代に流行し、現代でも根強い人気があります。皆さんも、一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか?シンプルなように見える琳派の作品ですが、実は絹や墨、岩絵具などの特性を利用した様々な技法が凝らされています。
 今回は、絹に描きます。日本画の顔料の美しさを最大限に引き出してくれる絵絹。透ける効果を利用して表はもちろん、裏からも絵具を塗ったり箔を貼ったりしてみましょう。見本は、琳派の花鳥図の中から3種類ほど用意しますので、お好きなものを選んでください。そのまま描いたり、自分なりにトリミングしてみたり、実際に描いてみることで琳派の魅力を更に感じていただけると思います。尾形光琳・酒井抱一…、さあ、豪華な琳派のメンバーに挑戦!
 尚、講師とアシスタントの作品展示もあります。ぜひ、ご本人に色々質問してみてください!

ワークショップ2018 琳派作例
<講師> 武田 裕子(たけだ ひろこ)先生
http://www.takedahiroko.jp/
佐藤国際文化育英財団第19期奨学生
1983
東京生まれ
2012
東京藝術大学大学院博士課程文化財保存学日本画専攻修了
現在、東京藝術大学大学院非常勤講師
<ティーチング・アシスタント> 松原 亜実
(まつばら あみ)先生
1987
東京生まれ
2017
東京藝術大学大学院博士課程文化財保存学日本画専攻修了
現在、東京藝術大学社会連携科特任助手、日本美術院院友
<日程他> *内容はどちらも同じです

① 平成30年7月27日(金)午前11時~午後5時
② 平成30年7月29日(日)午前11時~午後5時
*定員:各回20名 対象:中学生以上 会場:佐藤美術館

参加費:3,000円(材料費込・税込) 講座に必要な材料・道具類はこちらで用意します。

<申し込み方法>

e-mail か往復はがき又は FAX にて次の①~⑤を明記の上、下記までご応募下さい。
①希望日程 ②お名前(ふりがな) ③ご住所 ④電話番号・FAX 番号 ⑤年齢
*ご友人同士で参加希望の方はその旨をお書きください。

ワークショップ2018 琳派絵の具見本
<申し込み先(問い合わせ)>

佐藤美術館(電話 03-3358-6021 FAX 03-3358-6023)

HP http://sato-museum.la.coocan.jp/
e-mail

佐藤美術館のHPよりメールが送れます
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10
佐藤美術館 ワークショップ係
*e-mail の場合も題名に「ワークショップの件」とお書きください。

<応募締切>

平成30年7月6日(金)必着。応募者多数の場合、抽選となります。結果はご応募いただいた方全員にお知らせします。

ShinPA2018 –対-

2018年7月3日(火)〜7月16日(月・祝)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
ShinPA2018 –対- 表面
ShinPA2018 –対- 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 ShinPAは東京藝術大学デザイン科出身者で作家として活動を続けるグループです。大作発表の場として長野県のおぶせミュージアム・中島千波館と東京の佐藤美術館の2箇所を拠点として毎年活動を続けてきました。2016年よりこれまでの研究発表展から改変し、次の3つの方針を立てました。①「作家として更なる飛躍ができる場」、②「個の印象を強く残せる展示」、③「企画重視の展示」。具体的には美術業界との連携強化、作品一人面積の拡大、テーマを有した展覧会を目指しています。

趣旨

 2016年「いろ・いろいろ」、2017年「時のはなし」そして2018年は「対」をテーマにした展覧会を企画いたします。小布施ゆかりの北斎が手がけた2対の祭屋台天井画(『女浪』と『男浪』、『鳳凰』と『龍』)にはそれぞれ陰陽思想が込められています。陰陽とは、宇宙のありとあらゆるものが2極の対に分類されるという中国の思想です。作家にとって自然観察や思想を持つ上でこの「対」となる言葉は意識せずとも作品の中に存在し、時折課題ともなり表出してきました。そこで今回は、あえて「対」を意識することで自己分析ができる機会となるでしょう。同時に皆様にも各作家が考えるそれぞれの「対」をご覧いただきたいと思います。

概要

展覧会名: ShinPA2018 –対-
期: 2018年7月3日(火)〜7月16日(月・祝)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日 〜19:00)※入場は閉館15分前まで
休館日: 7月9日(月曜日)
入場料: 無料
催: ShinPA
力: おぶせミュージアム・中島千波館 有限会社空
公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
【企画1】 出品者によるギャラリートーク 7月7日(土)14時~15時30分
ゲスト:中島千波(東京藝術大学名誉教授/日本画家) 若林正臣(月刊美術編集長)
【企画2】 チャリティー企画「短冊絵展」(2階ミュージアムショップ)
1点20,000円(額代込)の短冊絵を先着順で販売いたします。収益金の一部は日本赤十字社を通じて国内の義援活動に寄付致します。 ※初日は状況により整理券を配布いたします。
出品者: 田宮話子 高岡香苗 押元一敏 田﨑冬樹 高橋浩規 堤岳彦 山本陽光 金丸悠児 野地美樹子 泉東臣 金木正子 小柳景義 今美礼 平良志季 倉田明佳 古家野雄紀[計16名]
お問い合わせ先:
佐藤美術館 〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10 TEL 03-3358-6021
 http://sato-museum.la.coocan.jp/

画心展2018

Selection vol.15

2018年6月15日(金)〜6月28日(木)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画心展2018 Selection vol.15 表面
画心展2018 Selection vol.15 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 画心展は、京都造形芸術大学の日本画研究室が主催し、学部生、大学院修士・博士課程、通信教育部から選抜され、学内外に制作成果を発表する場として2004年、本学教授石本正により命名、発足し今年で15回目を迎えます。
 昨年は本学日本画研究室の教授が通学部11名、通信教育部15名を選抜しました。今年は、佐藤美術館学芸部長の立島惠氏により通学部7名、通信教育部13名に加え佐藤美術館の奨学生3名、更には今までの卒業生すべてを対象とした招待作家枠から2名が選抜されています。
 東京の美術館学芸員である立島氏のフィルターを通して選ばれた出品者。京都というバックグラウンドを持ち、継承される伝統や新たな発想、表現の試みを是非この機会にご覧いただければと願います。

 日本画家、京都造形芸術大学教授であった石本正の命名した画心展が15年目を迎えます。
 発足当初は、日本画専攻の在学生と直近の卒業生数名の出品からはじまりましたが、徐々にその枠は広げられ数年前から通信生が加えられ、出品作家も大幅に増加しました。更に今年は今までの卒業生すべてを対象とした招待作家制度も設けられました。
 出品者の選出については、日本画研究室の先生方が中心となり行なわれていましたが、今年は私がその役を担うことになりました。
 長年京都で培われてきた本展の出品者選出を開催館であったとしても東京の美術館の学芸員である私が行なうことに些か躊躇はありました。しかし、改革を止めず新しい提示をし続けている画心展だからこそ可能な試みと捉えお引受けすることにしました。
 通学生、通信生は真摯ななかにも貪欲さが滲む作品を、招待作家については、過去の活動と描き続ける覚悟を感じさせる者を選出したつもりでおります。
 常に進化し続ける「画心展」。
 是非多くの皆様にご高覧頂けることを心より願っております。

佐藤美術館 学芸部長 立島 惠

概要

展覧会名: 画心展2018 selection vol.15
期: 2018年6月15日(金)〜6月28日(木)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)※入場は閉館15分前まで
休館日: 月曜日
入場料: 無料
催: 京都造形芸術大学日本画研究室
力: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
イベント: 公開講評会 6月16日(土)14:00〜16:30
出品者:
<通学部>
岡部仁美・小形栞・國嶋紗季・柴田直樹・高畑彩佳・細見きらり・楊喩淇
<通信教育部>
岩崎政雄・奥みゆ紀・片岡雪子・岸田智・窪田貴美子・五島伸恵・佐々木友香・遠山泉美・橋本賢三・伴香里・藤本舞・山村惠春・山本多輝子
<佐藤美術館奨学生>
段超・丹羽優太・山里奈津実
<招待作家(卒業生)>
江川直也・木村まどか
■問合せ■
京都造形芸術大学日本画研究室
〒606-8271京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
電話075-791-8232(代) FAX075-791-8233
担当:細見きらり 電話080-2403-1516 

大きな絵画と小さな絵画

入場券割引
PDFファイル(487KB)

~佐藤美術館収蔵品展~

2018年5月10日(木)〜6月10日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
大きな絵画と小さな絵画 ~佐藤美術館収蔵品展~
大きな絵画と小さな絵画 ~佐藤美術館収蔵品展~

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 絵画の鑑賞にはさまざまな楽しみ方があります。今回は絵画の大きさによる表現の違いに注目してみます。例えば鑑賞する作品との距離について考えてみます。横幅4mの作品では、その全貌を把握しようとすると作品との間に距離をとる必要が出てきます。また小さな作品では、作品に接近しなければ細やかな表情の把握は難しくなります。画家は作品の大きさそれぞれに描き方や構図に工夫を凝らし制作をしています。このことに少し注意して、作品のテーマや描き方などを見ていくと新たな発見があるかもしれません。収蔵作品より大作と小作品をセレクトして皆様の来館をお待ちしております。

概要

展覧会名: 大きな絵画と小さな絵画 ~佐藤美術館収蔵品展~
期: 2018年5月10日(木)~ 6月10日(日)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00) *入場は閉館15分前まで。
休館日: 月曜日
入場料: 一般600円/大学・高校生400円/中学生以下無料
展示作家 石井瑞穂、猪熊佳子、岩田壮平、海老 洋、大河原典子、大野廣子、奥村美佳、押元一敏、神戸智行、越畑喜代美、齋 正機、坂本藍子、菅原百佳、髙島圭史、長谷川雅也、伴戸玲伊子、マコトフジムラ、松生歩、松本華子、三瀬夏之介、村越由子、杜今日子(五十音順)
イベント: 日本画家 齋 正機氏によるトーク
日時:2018年5月12日(土) 午後2時~3時
参加方法:予約不要・参加無料 *ただし当日の入場券が必要です。 日本画家齋正機氏をゲストにお迎えして、展示作品の解説はもちろん日頃の制作についてもお話いただきます。

Gush -紛争の地から出ずるもの-

バングラデシュ新鋭作家グループ展

2018年4月19日(木)〜5月1日(火)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
Gush -紛争の地から出ずるもの- バングラデシュ新鋭作家グループ展
Gush -紛争の地から出ずるもの- バングラデシュ新鋭作家グループ展

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 バングラデッシュの歴史は古く、また豊かな文化を持つ。その国旗が示すように日本への親近感は強く、両国の国交開始(1972年)以来、日本の情報は色々な機会で紹介されている。しかし日本では、経済レベルでの交流は活発になってはいるものの、一般的に彼の国に関しては未知に等しい。アジアの国々の相互理解が必要不可欠になっている昨今、文化交流の一つとして、国立ダッカ大学芸術学部卒業生の絵画作品展を開催する事で、日本の人々の「今のバングラデッシュ」への関心を喚起したい。
 本展覧会開催のもう一つの目的は、バングラデッシュの若い芸術家の夢:「憧れの芸術の都-東京での展覧会開催」の実現である。彼らは皆、幼い時より日本のTV番組、漫画やアニメを見て育った事や、日本で美術の学位を取っている教授がいる事等から、現代のアートの発信地である東京で展覧会を開く事が夢そのものになっている。両国間の経済的な差が著しく、また交流も文化レベルに於いて頻繁ではない現在、日本での開催は、こちらからの助力無しでは不可能である。その夢を叶える事は、彼らの後に続くものにも明るい未来への可能性に繋がるであろう。
 元々絵が好きで美術の道を選んだ彼らだが、創作することは単にその為だけではない。言葉にできない自分達の感情や信念の伝達手段でもあるのだ。彼らの抱える問題を他国の人々とも共有し、理解してもらう機会が必要である。独立戦争後約20年で民主化を果たしたものの紛争が絶えなかった90年代のバングラデッシュに生まれ育った若者が、様々な価値観が入り混じる社会の狭間で、降りかかってくる「不平等」に怒り、「本当に住みやすい社会とはどういう社会なのか」を、パワフルにまた真摯に問いかける作品は、見るものの心に深く響くはず。
 本展が、現在のバングラデッシュの社会や文化を日本に紹介する機会になると同時に、今後の母国を担う彼らが、より広い世界に向けて「ドア」を開き、熟成された芸術家としての道を歩むための足がかりになる事を願って止まない。

概要

展覧会名: Gush -紛争の地から出ずるもの- バングラデシュ新鋭作家グループ展
期: 2018年4月19日(木)〜5月1日(火)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)
休館日: 4月23日(月曜日)
入場料: 無料
出品者: ダッカ大学芸術学部出身の作家12名
イベント: アーティストトーク
なかなか見る機会のないバングラデシュのアートについて作家が語ります。
4月19日(木)・4月21日(土) PM2:00〜PM4:00
催: バングラデシュ新鋭作家グループ展実行委員会
力: バングラデシュ人民共和国大使館
公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
成: 公益財団法人朝日新聞文化財団

Flag of the West 2018

-広島市立大学芸術学部日本画制作展-

2018年4月1日(日)〜4月15日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
Flag of the West 2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-
Flag of the West 2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 『Flag of the West2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-』は、広島市立大学芸術学部日本画専攻の教員、卒業生、大学院生によるアートプロジェクト『Flag of the West2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-』の主軸に掲げる同名展覧会。
 本展は2018年4月を会期とし、プロジェクト全体では2018年3月〜4月を第1期、2018年8月を第2期の会期として、東京都内計7箇所で同時期に日本画の展覧会を開催予定。
 広島市立大学芸術学部日本画専攻は、公立総合大学の一専攻ながら全国の美術大学に比肩する作家育成の教育理念を掲げ、卒業生、在校生とも積極的に制作活動をおこなっている。
 2015年に開学20周年を迎え、広島の風土に根付いた新たな芸術の力を広く全国に発信する機会として、佐藤美術館ならびに都内5箇所の画廊を会場に、翌2016年に第1回目となる同プロジェクトを立ち上げた。
 佐藤美術館において2回目の開催となる本展では、継続的に制作活動を続ける卒業生に新たな大学院生を加えた計39名が日本画の大作を発表予定。

概要

展覧会名: Flag of the West 2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-
期: 2018年4月1日(日)〜15日(日)
休館日: 月曜日 但し、4月2日(月)は開館
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ〜19:00)
入場料: 無料
催: Flag of the West 2018実行委員会
力: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館
出品者: 39名
樋田礼子・廣藤良樹・西原陽平・長瀬香織・王培・中内共路・野呂良子・森ゆだね・大瀬戸文子・大橋智・山本志帆・伊藤真之介・井上花・若佐慎一・明智幸・田村美智子・若鍋翠・岡本望・菅原有加・川口真理・鈴木奈緒・永田美里・峯石まどか・森下恭介・浅埜水貴・大庭孝文・南保茜・石川真・岡田志保・杉浦沙恵子・花田怜奈・原田さおり・白川麻美・田頭礼華・中谷彩加・明壁美幸・岸本祥太・吉田奈保子
イベント: 鼎談「制作について-つくることとみせること」2018年4月1日(日)14:00〜
倉島重友(広島市立大学名誉教授)、立島惠(佐藤美術館学芸部長)、藁谷実(広島市立大学教授)
「Flag of the West 2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-
プロジェクトは7箇所の会場を連携して開催します。

「Flag of the West 2018 -広島市立大学芸術学部日本画制作展-」
佐藤美術館(会期:4月1日〜15日)
〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10

Flag of the West 2018「sestet -広島市立大学日本画教員展-」
ナカジマアート(会期:3月28日〜4月10日)
〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-9 アベビル3階

Flag of the West 2018「春歩展」
かわべ美術(会期:3月28日〜4月10日)
〒104-0061 東京都中央区銀座4-13-3 銀座ACN HIGASHIGINZA BLDG 2F

Flag of the West 2018「M6展」
数寄和・東京(会期:4月8日〜15日)
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-42-17 ツインハイツ1F

Flag of the West 2018「Hiroshima city university Nihonga; Selected Artists」
Lower Akihabara」(会期:4月7日〜4月14日)
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-11-7 東神田M.Kビル1F

Flag of the West 2018「miniature」
森田画廊(会期:3月31日〜4月6日)
〒104-0061 東京都中央区銀座1-16-5 銀座三田ビル2F

Flag of the West 2018「其々の景色 -広島市立大学選抜作家による日本画展-」
新宿タカシマヤ(会期:8月15日〜27日)
〒151-8580 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24番2号

総出品作家:60名

PAGE
TOP