* 今年度の展覧会 | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

公式Twitterアカウント
公式Facebookアカウント
公式instagramアカウント

今年度の展覧会

人物表現展Ⅲ

ー佐藤美術館コレクションー

入場券割引
PDFファイル(196KB)
2023年5月9日(火)〜6月25日(日)
人物表現展Ⅲー佐藤美術館コレクションー 表面
人物表現展Ⅲー佐藤美術館コレクションー 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 このたび当館では「人物表現展Ⅲ~佐藤美術館コレクション~」を開催いたします。
 本展では1990年の開館以来これまで収集してきたコレクションより、人物をテーマとする作品を特集展示いたします。
 絵画における人物テーマへのアプローチは多種多様です。ひとりの人物に正面から向き合う古典的なポートレートや風景のなかに人々を描き自然との共生を表現することも可能です。その他にも人間を哲学的なテーマとして探究したり、擬人化を用いて人々の暮らしを日常と異なる視点から再確認したりすることもできます。作家の見つめたテーマごとに人物表現は様々な表情をみせてくれます。ぜひこの機会に個性溢れる人物表現をお楽しみください。
 また新たに収蔵品となった作品も併せてご紹介いたします。

概要

展覧会名: 人物表現展Ⅲー佐藤美術館コレクションー
期: 2023年5月9日(火)~ 6月25日(日)
入場料: 一般700円/学生500円/中学生以下無料
開館時間 午前10時~午後5時(金曜~午後7時まで) *入場は閉館15分前まで。
休館日: 月曜日
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団
展示点数 31点を予定(日本画を中心に、油画、版画作品を併せて展示します)
展示作家: 安彦文平、阿部千鶴、石井礼子、石塚桜子、井上舞、薄久保香、小木曽誠、北川麻衣子、呉亜沙、鴻崎正武、高資婷、小嶋悠司、榊貴美、清水豊、髙島圭史、財田翔悟、武部雅子、西野正望、野村陽子、長谷川雅也、福井江太郎、藤井聡子、星美加

2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展

「ひさかたの 」

2023年4月18日(火)~4月30日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「ひさかたの 」 表面
2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「ひさかたの 」 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 本展は多摩美術大学大学院日本画研究領域二年に在籍する13名による展示です。「ひさかたの」とは万葉集の頃から和歌で用いられた枕詞の一つであり、その五音は光をはじめ天、月、雨、夜、雪などの広く自然現象にまつわる語を導き出すことから題しました。ゲーテは「色彩は光の行為であり受苦である」と言いましたが、すべては光によって可視化され、描かれた色や形は画家の網膜と心を通過した光であるといえましょう。絵画空間とはそんな光の旅を受け入れる場所であるように思えます。その旅は絵の中が終点ではなく絵画空間から絵と絵が響き合う展示空間へと続き、観る人の目へ心へと移ろうのです。
 ご高覧頂けましたら幸いです。

概要

展覧会名: 2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「ひさかたの 」
期: 2023年4月18日(火)~4月30日(日)
入場料: 無料
休館日: 4月24日(月)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ19:00まで)※入館は閉館15分前まで
催: 多摩美術大学日本画研究室
出品者: 井坂名月子、金濹洋輝、神山侑子、川端もくは、北野茜、清水巴月、孫晨、唐若琦、中村冴子、南雲未希、許柔我、星萌、李姝凝 李姝凝
お問い合わせ先
川端もくは(代表 大学院二年在籍)
Email: 
多摩美術大学日本画研究室 TEL.042-679-5619 FAX.042-670-5642
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2丁目 1723番地
http://www.tamabi.ac.jp/nihonga/
展覧会SNS
Instagramアカウント:@tamabi_satobi2023
Twitterアカウント:@tama_satobi2023

「迷うくじら」

名古屋芸術大学日本画コース選抜展

2023年4月1日(土)~4月12日(水)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
「迷うくじら」名古屋芸術大学日本画コース選抜展 表面
「迷うくじら」名古屋芸術大学日本画コース選抜展 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 名古屋大学日本画コース選抜「迷うくじら」展も3回目を迎えます。
 前回、前々回の展示により作品を広く周知していただくこともでき、作家として活動の道を見つけることができた学生も多いです。私達絵を描く人間は本当に多くの人と関わりながら制作を続けています。そして出来上がった作品もまた人と自分を繋いでくれるので、そこから社会における自身の意味や価値が改めて生まれてくるのでしょう。今回も会場に等身大の心の内を形にしたような作品が並んでいます。何卒ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

美術領域主任  長谷川喜久

 2019年から隔年でスタートした本展は今年で3回目を迎えます。
 他展も然りですが、前回(2021年)は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、開催にこぎつけるだけで精一杯でした。
 今回は感染状況も落ち着き出品者、教員が一堂に集う公開講評会も実現出来そうで、今はとにかく一人でも多くの来場者に力作をご覧いただきたいと思うばかりです。
 ところで近年頓に名芸(名古屋芸術大学)出身作家の活躍を目にします。それは日本画に限らずです。些か失礼な言い方かもしれませんが、名芸は東京の美大に比べると規模が大きいわけではありません。しかしそのことを上手く利用し、目の行き届いた丁寧な教育指導が着実になされている印象を抱きます。
 日本画専攻で言うならば、やはり先生方の目覚ましい表現活動が学生に良い影響を与えているように私の目には映ります。特に、学生に接する機会の多い若い先生や助手の躍動は彼らを励まし勇気づけていることでしょう。
 名芸日本画は先生方が巻き起こしたこのような好循環が徐々に浸透し広がりを見せ「描く集団」となりつつあると強く感じています。
 そして当館もその一助を担いたいと願っているのです。

佐藤美術館  学芸部長  立島 惠

概要

展覧会名: 「迷うくじら」名古屋芸術大学日本画コース選抜展
期: 2023年4月1日(土)~4月12日(水)
入場料: 無料
休館日: 4月3日(月)、10日(月)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ19:00まで)
催: 名古屋芸術大学日本画研究室
力: 佐藤美術館
展示内容: 名古屋芸術大学美術領域日本画コース内選抜作品による展覧会。
学部2年生8名、3年生13名、4年生9名、大学院1年生4名、2年生3名 計37名

お問い合わせ
名古屋芸術大学日本画研究室

〒481-8535 愛知県北名古屋市徳重西沼65番地  西キャンパス
TEL:0568-24-2891/FAX:0568-24-8427/MAIL: 

PAGE
TOP