* 今年度の展覧会 | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館

公式Twitterアカウント
公式Facebookアカウント
公式instagramアカウント

今年度の展覧会

木下千春日本画展

~はじまりの夜、幻想の羽衣~

入場券割引
PDFファイル(211KB)
2023年10月31日(火)〜12月17日(日)
木下千春日本画展~はじまりの夜、幻想の羽衣~~ 表面
木下千春日本画展~はじまりの夜、幻想の羽衣~ 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 この度佐藤美術館では、下記のとおり「木下千春日本画展~はじまりの夜、幻想の羽衣~」を開催致します。
 木下は1972年北海道生まれ千葉育ち。1995年武蔵野美術大学空間演出デザイン学部を卒業し一旦社会に出た後、東京藝術大学大学院(文化財保存学日本画専攻)において極めて専門的な日本画の技法を習得します。
 その後、院展に軸足を置きながらもコンクールや個展、海外での発表等多岐にわたり尚且つ旺盛な活動は同世代の日本画家とは一線を画する存在と言えましょう。
 本展第一室(3階)では、日本画の優れた筆法と絹本もしくは和紙のレイヤー構造を巧みに組み合わせた独自の技法表現により、水中生物が浮かんでは消え再び表出する、美しく幻想的な作品と今日に至るまでの作品を厳選し展示します。第二室(4階)は、狩野派の絵師たちが心血を注ぎ競い描き、桃山時代以降の大名たちにもてはやされた南蛮屏風を再編成し襖絵に仕立てた仕事です。東洋と西洋の出会い、異国と日本双方の絵画様式そして木下の現代的なセンスと解釈が渾然一体となった世界が広がります。そして最後の第三室(5階)では、「自然への畏敬」を視覚化します。それは日本画のみならず図案を施した透明フィルムシート、照明、音がクロスオーバーした空間芸術であり、木下の新たな表現提示です。
 現在、過去、未来。
 時空を超えた木下芸術の全貌に迫るとともに今後の更なる飛翔を皆様と共に占いたいと思います。
 ご高覧よろしくお願いいたします。

概要

展覧会名: 木下千春日本画展 ~はじまりの夜、幻想の羽衣~
期: 2023年10月31日(火)~12月17日(日)
休館日: 月曜日
開館時間: 午前10時~午後5時(金曜日~午後7時)※入館は閉館15分前まで
入館料: 一般700円、学生500円(中学生以下無料)
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館 
催: 新宿区
援: 京葉銀行、流山商工会議所
力: 中川ケミカル、湖山医療福祉グループ、東京大学史料編纂所
イベント: アーティストトーク11月18日(土)14時~
*新宿フィールドミュージアム関連イベント

第32回奨学生美術展
※9/18(月・祝)、10/9(月・祝)開館、9/19(火)、10/10(火)休館

2023年9月12日(火)〜10月22日(日)
第32回奨学生美術展 表面
第32回奨学生美術展 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 佐藤国際文化育英財団は1990年に設立、2011年3月には内閣府より認定を受け公益財団法人となりました。本財団の活動の中の大きな柱が奨学援助事業です。1991年より開始したこの事業は、全国の美術系大学より推薦を受けた邦人学生と留学生の応募者の中から、厳正なる審査により選ばれた奨学生に2年間にわたり奨学金を支給いたします。
 この奨学生美術展は奨学金支給の2年目に、2年間の研究成果を発表してもらうものです。また、大学・分野・団体などの枠を越えて奨学生同士の交流を深めることも目的としています。
 本展には7校(女子美術大学・多摩美術大学・筑波大学・東京藝術大学・東北芸術工科大学・日本大学・武蔵野美術大学)から選出された10名と招待作家2名の計12名が参加いたします。招待作家は、過去の奨学生の中から出身大学や分野等ができるだけ偏らないように選んでおります。今回は、第13期奨学生の石居麻耶さんと、第26期奨学生の奥村彰一さんに出品していただきました。
 また、特別出品として前回第31回奨学生美術展の買い上げとなった鈴木初音さんの作品も展示いたします。
 本年も、画材メーカー等の協力により、各社が選んだ出品作家に協賛賞として画材の無償提供をしていただけることとなりました。
 尚、本展に併せて過去の奨学生達の作品も展示いたしますので、こちらもどうぞお楽しみください。

概要

展覧会名: 「第32回奨学生美術展」
期: 2023年9月12日(火)〜10月22日(日)
開館時間: 午前10時~午後5時 *金曜は午後7時まで(入館は閉館15分前まで)
休館日: 月曜 *9/18・10/9(月・祝)は開館、9/19・10/10(火)は休館
入場料: 無料 *イベント参加も無料
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 佐藤美術館
賛: アワガミファクトリー・株式会社吉祥・株式会社呉竹・ナカガワ胡粉絵具株式会社・株式会社中里・株式会社名村大成堂・PIGMENT TOKYO・株式会社墨運堂・松田油絵具株式会社(50音順)
出品作家: 佐藤国際文化育英財団第32期奨学生10名 招待作家2名 特別出品1名 計13名
出品作品: 25点 *特別出品(前回第31回展買上げ作品)1点を含む。
特集展示: 過去の奨学生の作品6点を展示
会期中のイベント:

アーティストトーク 10/1(日)午後2時より
参加予定 井手元咲良・磯崎海友・洞口智香・張彬文・いなべみのり・宋躍偉・リオンアシュリ・石居麻耶・奥村彰一・鈴木初音 計10名
*当初欠席予定だった日本大学の宋躍偉さんが、参加してくださる事になりました!  残念ながら、伊藤藍さん・川端健太さんが欠席となりました(9/29現在)
尚、参加者は変更になる場合があります

出品作家一覧

  • ●女子美術大学
  • 井手元 咲良(油画)
  • ●多摩美術大学
  • 磯崎 海友(版画)
  • ●筑波大学
  • 洞口 智香(油画)
  • ●東京藝術大学
  • 勝又 優(日本画)
  • 張 彬文(保存・日本画)
  • 伊藤 藍(油画)
  • 川端 健太(油画)
  • ●東北芸術工科大学
  • 稲辺 みのり(油画)
  • ●日本大学
  • 宋 躍偉(油画)
  • ●武蔵野美術大学
  • リオン アシュリ(日本画)
  • ●招待作家(過去の奨学生2名)
  • 石居 麻耶(デザイン)
  • 第13期奨学生 東京藝術大学大学院修士課程修了
  • 奥村 彰一 (日本画)
  • 第26期奨学生 多摩美術大学大学院修士課程修了
  • ●特別出品(昨年度買い上げ作品)
  • 鈴木 初音(油画)
  • 東京藝術大学
  • 出品作家合計13名

協賛賞

・アワガミファクトリー賞
多摩美術大学磯崎 海友
日本大学宋 躍偉
・株式会社吉祥賞
東京藝術大学勝又 優
東京藝術大学張 彬文
武蔵野美術大学リオン アシュリ
・株式会社呉竹賞
東京藝術大学勝又 優
日本大学宋 躍偉
・ナカガワ胡粉絵具株式会社賞
東京藝術大学張 彬文
・株式会社中里賞
女子美術大学井手元 咲良
日本大学宋 躍偉
・株式会社名村大成堂賞
女子美術大学井手元 咲良
東京藝術大学伊藤 藍
武蔵野美術大学リオン アシュリ
・PIGMENT TOKYO賞
女子美術大学井手元 咲良
東京藝術大学勝又 優
日本大学宋 躍偉
武蔵野美術大学リオン アシュリ
招待作家石居 麻耶
・株式会社墨運堂賞
東京藝術大学張 彬文
日本大学宋 躍偉
・松田油絵具株式会社賞
女子美術大学井手元 咲良

渺渺展 

byo-byo-ten

2023年8月22日(火)〜9月3日(日)

渺渺展 表面
渺渺展 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 渺渺展びょうびょうてんとは日本画若手作家の集まりによる展覧会です。
 日展、創画会、院展、無所属など、さまざまな場で活躍する若手の日本画家たちによって、2001年より開催を続けてきています。毎年都内での展覧会の他、デパートや画廊等で小品展も随時開催しています。
 「渺渺びょうびょう」とは、「広く果てしないさま」という意味を持ちます。スタイルや絵画観の異なるメンバーがお互いに刺激し、研鑽し合う中から、何かをつかみ取ることができればという思いで一人一人が制作、展示をしています。
 ご高覧何卒よろしくお願いいたします。

概要

展覧会名: 渺渺展
催: 渺渺展
期: 2023年8月22日(火)~9月3日(日)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ 19:00 まで) ※入館は閉館 15分前まで
休館日: 8月28日(月)
入場料: 無料
出品作家:

秋葉麻由子、阿部さなえ、飯塚瑛理、稲葉未来、井上惠理、岩田壮平、岡﨑夏海、柏木菜々子、片野莉乃、鶴巻謙郎、手塚葉子、服部泰一、早川剛、廣瀬佐紀子、本城葵、三浦弘、行近壯之助 以上17名

HP http://byoubyouten.com/

Instagram https://instagram.com/byoubyouten?igshid=YmMyMTA2M2Y=

第3回NIHONGA〇 -en-

2023年8月1日(火)〜8月13日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
第3回NIHONGA〇-en- 表面
第3回NIHONGA〇-en- 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 NIHONGA○-en-(にほんが えん)は、関東・関西・沖縄などの地域から作家が集い、これまで京都で展覧会を行なってきました。第3回展には18名のメンバーが参加し、初めて東京で開催します。これまで育んできた縁を大切にしながら、新たな縁で作家と鑑賞者をつなぎたいと考えています。
 NIHONGA○-en-の「NIHONGA」には、豊かな日本絵画の伝統を引き継ぎつつ、今の時代を反映した作品を世界へ発信したい、という思いを込めました。
 私たちをめぐる状況は、疫病や戦争、災害などにより日々変化し続けています。私達はこの展覧会を、今生きている時代と真摯に向き合い、人と人をつなぐ場として捉えています。ぜひご高覧下さい。

概要

展覧会名: 第3回NIHONGA〇-en-
催: NIHONGA〇-en-
期: 2023年8月1日(火)~8月13日(日)
休館日: 月曜日
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日19:00まで)※入館は閉館15分前まで
入場料: 無料
イベント: 8月1日(火)14:00~ 出品作家によるギャラリートークを開催致します。
出品者: 秋山 淳 有冨 禎子 金木 正子 木下 めいこ 後藤 吉晃 佐々木 真士 平良 優季 田住 真之介 武井 地子 手塚 葉子 中村 七海 滑川 道広 水野 悠衣 矢吹 沙織 山本 陽光 横山 芙實 若林 静香 渡邉 葉子以上18名
協賛(五十音順):
垣内額装 | ガクブチのヤマモト | 画材額縁ウエマツ | 株式会社 新生堂 | 株式会社 靖雅堂夏目美術店 | 株式会社 千葉企画 | 株式会社 茂木美術 | 画廊鉄樹 | かわべ美術 | ギャラリー恵風 | ギャラリー杉野 | ギャラリー西田 | ギャラリー和田 | Keiji | 彩雲堂本舗 | 彩鳳堂画廊 | 酒井京清堂 | SASAI FINE ARTS | 柴田悦子画廊 | 靖山画廊 | 東邦アート | 西新橋 セタギャラリー | 八犬堂 | 林田画廊 | 柳井美術 | 有限会社 絵具屋三吉 | 有限会社 後素堂 | 有限会社 ル・クール社 | ラビット市原中央店 | ヱビスヤ画材

同時開催《 NIHONGA〇‐en‐小品展 》

場: GALLERY ムサシ GINZA
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-1 KIビル1F

TEL. 03-3564-6348 FAX. 03-3561-6348

期: 2023年8月7日(月)~8月13日(日)
間: 11:00~18:00  ※初日12:00より。最終日16:00まで。

NIHONGA〇-en- ホームページ|https://nihongaen.jimdofree.com/

連絡先:佐々木 真士(代表)

MAIL. 

TEL. 075-702-6224 MOBILE. 090-6907-4166

描画図鑑2023

「恋」

2023年7月11日(火)〜7月23日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
描画図鑑 2023 「恋」 表面
描画図鑑 2023 「恋」 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 東京藝術大学デザイン科出身者作家グループShinPAが、2020年に15年間の節目を迎え終了しました。「描画図鑑」は今までのShinPAの出品者とともに、作家を志す若手の発表の機会創出のため2021年より発足しました。今回はその第3回目の展示になります。本展は毎回テーマを決めそれを作家其々の解釈のもと社会に提示してきました。(第一回「 うつつ vs まぼろし 」、第二回「肉と骨」)。 今回は「恋」をテーマに制作します。ご高覧お願いいたします。

概要

展覧会名: 描画図鑑 「恋」
期: 2023年7月11日(火)~7月23日(日)
入場料: 無料
休館日: 7月18日(火)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日~19:00)
催: 描画図鑑実行委員会
力: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団
出品者: いわさきありえ、江上秋花、王暁晗、金丸悠児、河辺依莉乃、倉田明佳、後藤まどか、CAIQIN、センザキリョウスケ、平良志季、高岡香苗、高橋祐次、堤岳彦、寺岡香織、夏實、西田ナミ、Park Taehyun、MOKOE、山田勇魚、山本陽光以上20名
*ギャラリートーク
7月22日(土)14時~
*チャリティー作品展
佐藤美術館2Fミュージアムショップ
A4サイズ額付きの小作品を一律2万円(税込)で販売いたします。
売上の一部は慈善活動に寄付いたします。
販売方法などに関する詳細は下記SNSにてご確認下さい。

人物表現展Ⅲ

ー佐藤美術館コレクションー

入場券割引
PDFファイル(196KB)
2023年5月9日(火)〜6月25日(日)
人物表現展Ⅲー佐藤美術館コレクションー 表面
人物表現展Ⅲー佐藤美術館コレクションー 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 このたび当館では「人物表現展Ⅲ~佐藤美術館コレクション~」を開催いたします。
 本展では1990年の開館以来これまで収集してきたコレクションより、人物をテーマとする作品を特集展示いたします。
 絵画における人物テーマへのアプローチは多種多様です。ひとりの人物に正面から向き合う古典的なポートレートや風景のなかに人々を描き自然との共生を表現することも可能です。その他にも人間を哲学的なテーマとして探究したり、擬人化を用いて人々の暮らしを日常と異なる視点から再確認したりすることもできます。作家の見つめたテーマごとに人物表現は様々な表情をみせてくれます。ぜひこの機会に個性溢れる人物表現をお楽しみください。
 また新たに収蔵品となった作品も併せてご紹介いたします。

概要

展覧会名: 人物表現展Ⅲー佐藤美術館コレクションー
期: 2023年5月9日(火)~ 6月25日(日)
入場料: 一般700円/学生500円/中学生以下無料
開館時間 午前10時~午後5時(金曜~午後7時まで) *入場は閉館15分前まで。
休館日: 月曜日
催: 公益財団法人佐藤国際文化育英財団
展示点数 31点を予定(日本画を中心に、油画、版画作品を併せて展示します)
展示作家: 安彦文平、阿部千鶴、石井礼子、石塚桜子、井上舞、薄久保香、小木曽誠、北川麻衣子、呉亜沙、鴻崎正武、高資婷、小嶋悠司、榊貴美、清水豊、髙島圭史、財田翔悟、武部雅子、西野正望、野村陽子、長谷川雅也、福井江太郎、藤井聡子、星美加

2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展

「ひさかたの 」

2023年4月18日(火)~4月30日(日)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「ひさかたの 」 表面
2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「ひさかたの 」 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 本展は多摩美術大学大学院日本画研究領域二年に在籍する13名による展示です。「ひさかたの」とは万葉集の頃から和歌で用いられた枕詞の一つであり、その五音は光をはじめ天、月、雨、夜、雪などの広く自然現象にまつわる語を導き出すことから題しました。ゲーテは「色彩は光の行為であり受苦である」と言いましたが、すべては光によって可視化され、描かれた色や形は画家の網膜と心を通過した光であるといえましょう。絵画空間とはそんな光の旅を受け入れる場所であるように思えます。その旅は絵の中が終点ではなく絵画空間から絵と絵が響き合う展示空間へと続き、観る人の目へ心へと移ろうのです。
 ご高覧頂けましたら幸いです。

概要

展覧会名: 2023年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「ひさかたの 」
期: 2023年4月18日(火)~4月30日(日)
入場料: 無料
休館日: 4月24日(月)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ19:00まで)※入館は閉館15分前まで
催: 多摩美術大学日本画研究室
出品者: 井坂名月子、金濹洋輝、神山侑子、川端もくは、北野茜、清水巴月、孫晨、唐若琦、中村冴子、南雲未希、許柔我、星萌、李姝凝 李姝凝
お問い合わせ先
川端もくは(代表 大学院二年在籍)
Email: 
多摩美術大学日本画研究室 TEL.042-679-5619 FAX.042-670-5642
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2丁目 1723番地
http://www.tamabi.ac.jp/nihonga/
展覧会SNS
Instagramアカウント:@tamabi_satobi2023
Twitterアカウント:@tama_satobi2023

「迷うくじら」

名古屋芸術大学日本画コース選抜展

2023年4月1日(土)~4月12日(水)
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
「迷うくじら」名古屋芸術大学日本画コース選抜展 表面
「迷うくじら」名古屋芸術大学日本画コース選抜展 裏面

画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。

 名古屋大学日本画コース選抜「迷うくじら」展も3回目を迎えます。
 前回、前々回の展示により作品を広く周知していただくこともでき、作家として活動の道を見つけることができた学生も多いです。私達絵を描く人間は本当に多くの人と関わりながら制作を続けています。そして出来上がった作品もまた人と自分を繋いでくれるので、そこから社会における自身の意味や価値が改めて生まれてくるのでしょう。今回も会場に等身大の心の内を形にしたような作品が並んでいます。何卒ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

美術領域主任  長谷川喜久

 2019年から隔年でスタートした本展は今年で3回目を迎えます。
 他展も然りですが、前回(2021年)は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、開催にこぎつけるだけで精一杯でした。
 今回は感染状況も落ち着き出品者、教員が一堂に集う公開講評会も実現出来そうで、今はとにかく一人でも多くの来場者に力作をご覧いただきたいと思うばかりです。
 ところで近年頓に名芸(名古屋芸術大学)出身作家の活躍を目にします。それは日本画に限らずです。些か失礼な言い方かもしれませんが、名芸は東京の美大に比べると規模が大きいわけではありません。しかしそのことを上手く利用し、目の行き届いた丁寧な教育指導が着実になされている印象を抱きます。
 日本画専攻で言うならば、やはり先生方の目覚ましい表現活動が学生に良い影響を与えているように私の目には映ります。特に、学生に接する機会の多い若い先生や助手の躍動は彼らを励まし勇気づけていることでしょう。
 名芸日本画は先生方が巻き起こしたこのような好循環が徐々に浸透し広がりを見せ「描く集団」となりつつあると強く感じています。
 そして当館もその一助を担いたいと願っているのです。

佐藤美術館  学芸部長  立島 惠

概要

展覧会名: 「迷うくじら」名古屋芸術大学日本画コース選抜展
期: 2023年4月1日(土)~4月12日(水)
入場料: 無料
休館日: 4月3日(月)、10日(月)
開館時間: 10:00〜17:00(金曜日のみ19:00まで)
催: 名古屋芸術大学日本画研究室
力: 佐藤美術館
展示内容: 名古屋芸術大学美術領域日本画コース内選抜作品による展覧会。
学部2年生8名、3年生13名、4年生9名、大学院1年生4名、2年生3名 計37名

お問い合わせ
名古屋芸術大学日本画研究室

〒481-8535 愛知県北名古屋市徳重西沼65番地  西キャンパス
TEL:0568-24-2891/FAX:0568-24-8427/MAIL: 

PAGE
TOP