今年度の展覧会
描画図鑑2022
「肉と骨」
2022年7月12日(火)〜7月24日(日)
「肉と骨」
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
東京藝術大学デザイン科出身者作家によるShinPAは、2020年に15年間の節目を迎えて終了し2021年からは若手を中心とした発表の機会創出のため大作を主にした新たなグループ展「描画図鑑」を発足しました。その第1回展は、作品制作を観察からつくりあげるか、想像力でつくりあげるか、という二つの視点に分け「
今回のテーマは「肉と骨」です。実際に肉、骨をモチーフにするだけでなく、
また同時開催されるチャリティー小品展や画廊での連携展も併せてご高覧ください。
概要
展覧会名: | 描画図鑑 「肉と骨」 |
---|---|
会期: | 2022年7月12日(火)~7月24日(日) |
入場料: | 無料 |
開館時間: | 10:00〜17:00 金曜日~19:00(入場は閉館15分前まで) |
休館日: | 7月19日(火) |
主催: | 描画図鑑実行委員会 |
出品者: | 李倩(リ セイ)、いわさきありえ、蔡琴(サイ キン)、寺岡香織、河辺依莉乃、高橋祐次、大島利佳、信川みなみ、長浦萌子、金丸悠児、堤岳彦、高岡香苗、山本陽光、濱岡朝子、山田勇魚、倉田明佳、平良志季、内田亘、内田恵以上19名 |
*チャリティー作品展
佐藤美術館2Fミュージアムショップ
|
|
A4サイズ額付きの小作品を一律2万円(税込)で販売いたします。 売上の一部は慈善活動に寄付いたします。 *販売方法などに関する詳細は下記SNSにてご確認下さい。 | |
同時開催: | 描画図鑑「肉と骨」小品展 2022年7月14日(木)~7月23日(土)*休廊日7月17日(日)、18日(月・祝) *新生堂
東京都港区南青山5-4-30 TEL03-3498-8383
*林田画廊
東京都中央区京橋2-6-16 TEL03-3567-7778
*八犬堂
東京都中央区京橋2-6-8 孤松庵ビル2階 TEL03-3563-3300
|
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
このたび「佐藤美術館収蔵品展―現代作家の描く風景―」を開催いたします。
当館では定期的に収蔵品展を開催し、そのコレクションを広く公開をしております。
今回の収蔵品展のテーマは「現代作家の描く風景」です。現代作家28名の描いたさまざまな風景画を展示いたします。風景をテーマとした作品では、大きさや素材・技法の違いによって多様な表現が試みられています。幅3メートルを超える大作ではその大きさを生かした雄大な自然を描くことができ鑑賞者を圧倒します。逆に小品では色々な要素をはぶくからこそ過去にどこかで見たような親近感のある風景が現れます。描かれている対象は、実存する場所だけでなくイメージから構成された架空の地であることもあります。それは穏やかな海辺や遠くまで美しい眺めの続く山だったりします。この取材地選びの傾向も作家の特徴を形成します。またじっくりと作品を見つめているとそれぞれの作家が作品に託した哲学的な一面を感じ取ることもあるでしょう。
現代作家による多彩な風景作品をお楽しみください。
概要
展覧会名: | 佐藤美術館収蔵品展―現代作家の描く風景― |
---|---|
会期: | 2022年5月10日(火)~ 6月26日(日) |
入場料: | 一般700円/大・高校生500円/中学生以下無料 |
開館時間 | 午前10時~午後5時 金曜~午後7時まで(入場は閉館15分前まで) |
休館日: | 月曜日 |
主催: | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団 | 展示点数 | 31点を予定(日本画を中心に、油画、版画作品を併せて展示します) |
展示作家: | 荒井経、石居麻耶、石崎昭亜、猪熊佳子、海老洋、大河原典子、大久保智睦、大西守博、奥村美佳、櫻井律子、高木優子、髙橋舞子、髙橋まり子、陳文光、唐承華、朴香淑、長谷川喜久、八田哲、伴戸玲伊子、藤井聡子、古市正彦、牧野環、マコトフジムラ、森山知己、山中章寛、山本太郎、吉賀あさみ、依田万実(28名) |
【会期中のイベント ギャラリートーク】
日時: | 2022年5月21日(土)午後2時~3時 |
---|---|
本展出品作家をお招きして自作についてお話を伺いながら本展を一緒に鑑賞します。 | |
ゲスト: | 海老 洋 氏(東京藝術大学美術学部 教授、創画会 会員、当財団3期奨学生) 大河原 典子 氏(鎌倉女子大学 准教授、日本美術院 院友、当財団12期奨学生) |
*予約不要。参加には当日の入場券が必要です。 *新型コロナウイルスの感染状況によっては中止となる場合がございます。 *本展の会期・休館日・開館時間等は変更になる場合があります。当館Twitter、ウェブサイトをご確認ください。 |
|
2022年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展
「 遡 」
展示終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大画面がご覧になれます。
本展は多摩美術大学大学院日本画研究領域2年に在籍する11名による展示です。
長い年月をかけて作り出される鉱物。その極めて美しい部分から生まれるのが岩絵具です。私たちはその岩絵具を使い、自然の時間と美しさを存分に享受しながら新しい表現を作り出しています。「遡」という展示名には先人たちが残した歴史を遡るという意味を込めました。そして後世の人は今の私たちの作品をみて何を感じ、何を遡るのでしょうか。
本展を通して、各出展者の多彩な作品をご高覧ください。
概要
展覧会名: | 2022年多摩美術大学大学院日本画研究領域二年生展「 遡 」 |
---|---|
会期: | 2022年4月19日(火)~5月1日(日) |
休館日: | 4月25日(月) | 入場料: | 無料 |
開館時間: | 10:00〜17:00(金曜日のみ19:00まで)※入館は閉館15分前まで |
主催: | 多摩美術大学日本画研究室 |
協力: | 公益財団法人佐藤国際文化育英財団・佐藤美術館 |
出品作家: | 葛玲瑋/洪暁蒙/朱典典/陳柏欣/通木菜々絵/袴田真子/封雨瀟/Brana Kristina葉/堀内涼雅/山内明日香/林銘君 |
※今般のコロナウイルス感染症への対応につきましては、状況を見極め随時判断を致します。そのため開館時間等、変更になる可能性がございます。何卒ご了承くださいますようお願い致します。 |
お問い合わせ 多摩美術大学日本画研究室 TEL.042-679-5619 FAX.042-670-5642 〒192-0394 東京都八王子市鑓水二丁目1723番地 http://www.tamabi.ac.jp/nihonga/
通木菜々絵(代表 大学院二年在籍)Email: 展覧会SNSアカウント
Twitter:@satobi_2022Instagram:@satobi_2022 |